ホーム
1フォロー
22フォロワー
東京都内 高齢者の感染 人数再び増加 重症患者も倍以上に
NHKニュース
金子 惠一(株)永産システム開発 - 取締役CTO CTO
高齢者65歳以上の方の感染が多くなったのは、過去どの条件でどのくらいの期間だったでしょう? 既に何回も繰り返されていました。 家の中での感染で、市中で感染した若年層の感染が増加した1-2週間後だったと思います。 ウイルスを相手にしている以上、一定期間で性質・状況が変化している相手に追従できていない。  一昨日一年半ぶりに中国から義兄が帰国し、状況を教えてくれました。 中国では 1.感染者全員の住所の公表(名前は非公表)  2.感染者が数人出ると市内全員に数日でPCR検査強制(受けないと外出時罰金)  3.スマートフォンで定期的に陰性証明と行動から感染者との接近による強制PCR検査  で、日本に来て隔離2週間の方が中国にいる時よりも「感染の危険性が高い」と話していました。 今日 緊急事態宣言の再延長と報道されていましたが、いいかげんに国民へのお願いによって延々と自粛の期間を長期化させ 延期するのをやめないと、本当に危機的状態となった時、だれも政治家の発言を聞かなくなってしまう時期が近いと感じています。 オリンピックへの批判も多かったですが、首都高速で1,000円の上乗せにより渋滞回避した政策の二番煎じで、 電車 バス 初乗り運賃に500円上乗せくらいの思い切った外出抑制が必要では。 定期券でも、500円が1回乗ることに必要として、期間は2週間。 経済的に問題があるとの意見はわかりますが、企業であれば必要な手当てを出し、病院や市役所、学校であれば、クーポンを発行すればと思います。 このくらいしないと、首都圏から飲食店が1/10に減るだけではなく、日本株の変種が出来て、世界中から交易停止になるようなリスクが否定できないのではと憂慮しています。 私の 仮説以上のインパクトのある政策出てくるのを期待しています。
三菱UFJ銀行、ATMで障害 カードや通帳戻らず
共同通信
金子 惠一(株)永産システム開発 - 取締役CTO CTO
銀行でカードと通帳が戻らない事例が発生し始めていますが、これを利用者として考えると、注意して利用しなければならないですよね。 約25年位前に 銀行のCD機と呼ばれている現在のATMと ホストコンピュータの間で SDLC HDLC で通信制御部分を開発したときに、どうして、取引途中に通信が中断したら、キャッシュカードを取り込むのですか?  と聞いたら、当時の銀行の担当さんは、 通信が有効で資金が払い出されたかわからないので、行員が裏で確認して、直接お客様と小さな窓を使って確認するからその仕様にするのです。  と言われたことを思い出しました。 ここで、カードを出してしまうと、もう一度資金を引き出すため、となりの機械で操作されるのを防止するため と説明を受けたのを記憶しています。 まさか私が開発していたころのソフトがそのまま利用されているわけない と思っていましたが、 CD機->ATM機 に代わっても、上位互換で機能を同じにして、CD機のときは、行員が裏にいるのが当たり前 が無人化したとき、リスクを考えず、仕様を検討しなかったのかな? と妄想しています。 だとすると 今後は、net銀行の方が利便性高まるのでしょうね。
52Picks
NORMAL