Picks
93フォロー
70フォロワー



【深層】ジャニーズ問題はなぜ「タブー」だったのか?
黒田 征憲
“日本社会に自浄作用はあるのか”
という最後の文章には共感しました。
確実に収益が見込めるジャニーズとの関係を切りたくないメディア、それをジャニーズが上手く利用して、企業価値を毀損するような報道をさせなかったジャニーズ
ということと理解しました。
社会が自浄するために役割を果たす報道機関と、広告放送出版が一体となっている以上、今後第二、第三のジャニーズ出てくる構造になっているでしょうか。
これまでにも一般人でも容赦なく報道するメディアが、ジャニーズのタレントが事件を起こしてもほとんど報道しないことは多々あったので、性加害隠蔽問題というには小さ過ぎる問題だと思います。
この問題の皮切りが外国の報道機関であったわけですが、日本の報道機関は存在意義があるのでしょうか。
外国の報道機関に期待するしかない寂しさがあります。
東大生 コロナ感染で授業欠席、補講受けられず 「留年」決定 「感染学生を助けるため力を貸して」
黒田 征憲
東大側が東京新聞に対して出した抗議文をみると、大学として適切な運営をしているのに、細かいルールを知らない学生が反発しているという印象を受けました。
抗議文による主張は3点です。
問題となった授業ではコロナかどうかにかかわらず、体調不良等で欠席する場合は欠席連絡をすれば、代替措置があるにもかかわらず、学生はそのことを知りながら、その欠席連絡をせず、欠席した1週間後、コロナで欠席したと連絡した。
1つの授業を休んだくらいで落単するような授業じゃない(ここは抗議文からの勝手な推測ですが、こういうニュアンスでした。)
落単させるかは16人の合議で決まり、その決定に恣意の入る余地はない。
要するに、
学生の話だけを根拠にした新聞報道は、大学がコロナ禍でも学生に無慈悲に対応し、留年させたという印象を持たせるが、そうではない、
という抗議でした。
ロシア きょう「戦勝記念日」プーチン大統領 式典で演説へ
黒田 征憲
高校一年の時に一年間、ロシアのクラスノダールという街に留学に行っていたのですが、5月9日の戦勝記念日は今でも鮮明に憶えてます。
数日前からオレンジと黒のリボンを付けた人や、車、路面電車が街を覆い尽くし、
当日は街の一番大きな広場に戦車、兵士を大群衆が囲んで非常な盛り上がりをみせていました。
クラスノダールは騎馬隊で有名なクバンコサックの方々が多く住む場所で、
パレードの一環として、大きな馬に乗ったコサック兵がレンガ造りの地面を爆走するのを観たのは良い思い出です。
蛇足ですが、
ロシアはテレビで一年中、ナチスドイツに何とか勝ったみたいな戦争映画が流れていたり、5月9日に異様に盛り上がったり、第二次世界大戦で勝ったことに強い拘りを感じました。
ロシアで過ごした5月9日、
第二次世界大戦でおおよそ2000万から3000万人の犠牲者が出たが、勝利を喜ぶロシアと、敗戦とは言わず終戦記念日といい戦争を忘れようとする日本のコントラストに何か変な気分になった事を思い出しました。

優先すべき成長は東京か地方か
黒田 征憲
予告を観る限り、またフワフワした会話になりそうなので観るか迷うな。
過去作を観る限り、具体的な論点が設定されていないため、お互い抽象的なことを言い合って議論になっていないことが多いです。
こういう県にこういう特区をこれくらいの予算規模で作る政策の是非(適当に考えただけですが、具体的な論点設定を専門家にしてもらうのがベストだと思います)を2人に主張反論させて欲しいです。
具体的な論点を設定すれば現状認識、問題性、原因分析、解決策のいずれのレイヤーで意見が違うのかが明確になって、より生産的な議論になると思います。
現状だと、テレビと同じような、抽象的で噛み合わない知識のひけらかしショーで、重要問題を扱っておきながら、社会に何のインパクトも与えません。
NewsPicksはテレビとは違うメディアだと期待してます。

NORMAL
投稿したコメント