Picks
0フォロー
14358フォロワー
【注目】職場から一掃すべき「ムダ業務」ランキング 
NewsPicks編集部
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
官庁や政治の世界が、旧態依然としているというのは、その通りだと思います。なぜそうなるのか?の特有の事情について、考えてみたいと思います 〇DX化についてきていない世代の方々が意思決定の中枢にいる(政治) これはかなり難しい問題で、高齢の方が、数十年やってきたやり方を変えるのは容易ではないのだと思います。それは政治に限ったことではないですが、政治の特殊性は、その方々が、まさにたくさん現役で、そして、最も上位で力を持っている、ということですね。 その世代は、皆が自分の言うことをきく、というマインドですし、昨今、官は政に逆らうことができません。 〇ずっとそこにいるので「当たり前」が実はおかしい、ということに気付かない。 私自身、欧州で仕事をして、違いに驚き、帰国して役所に戻って、「やらなくてもいい仕事がなんてたくさん!」と気付きました。それまで必死でやっていた「てにをは」まで直され資料をびっちり付ける国会答弁作業とか、愕然としました。決裁書を作って、一人ひとり説明に回って押印(幹部・閣僚は赤鉛筆で自筆サイン)をもらうとか、法律改正作業(「法案(本文)」というのをご覧になっていただくと、びっくりされると思うのですが、ものすごく複雑怪奇で緻密な他に類を見ない作業なんです。新旧対照表で一挙に済ませてしまう国もあり、それができたら、ものすごい楽になりますね。) 〇コスト意識が働かない 民間企業であれば、収入と支出のバランスを、部署内でも組織全体としても、必ず考えねばならないと思いますが、公はそうではありません。もちろん、国全体の財政収支とか、予算折衝で担当政策がどれくらい取れるかとかは考えるのですが、倒産や赤字といった「お金が来ない」いう状況が無いので、個々の業務の非効率性について、思いが至りません。(決して、無駄遣いをしていい、と思っているわけでは全くないのですが、個々がリアルにコスト意識を持てる環境に無いというか。) ・・下の世代の声と、組織の外からの目で、変えていくしかないかと思います。 そして、日本全体のDX化の遅れ(例えば「新型コロナワクチン接種券」の膨大な作業(ほぼ全国民分を何回も、作成、印刷、封入、送付、申請して紙の接種証明等)とコストを考えれば、カード一枚ですべてが完結する他国との差は、歴然です。)も、どうにかしないといけないと思います。
1296Picks
「ウクライナの街は原爆資料館で見た風景と似ている」ゼレンスキー大統領 平和公園でスピーチ 岸田首脳との会談終え
RCC中国放送
厚労相「疑わしい場合は医療機関に連絡を」 はしか感染確認で
毎日新聞
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
なぜ数例の感染例で大きな騒ぎになっているかというと、下記のような状況があります。 ・麻疹ウイルスは感染力が極めて強く、空気感染をするので、マスクでは防ぎきれず、感染が急激に拡大する可能性があります。予防にはワクチン接種になります。 ・現在の日本では、基本的に土着株による麻疹感染はないとされています。(せっかく頑張って封じ込めたので、土着株に出てきてほしくない。)   日本は、先進国では珍しく、少し前まで麻疹の流行が長く続いており、2001年には29万例、2008年には11,000例ありました。2008年度から5年間、中1と高3を対象に特例接種をするなどした結果、2015年にようやく、WHOから「麻疹排除国」の認定を受けています。 新型コロナで、麻疹ワクチンはじめ各種ワクチンの接種率が下がり(医療機関に行きたくない。予約が取りづらくなった。)、世界で、一回目の接種率81%、二回目の接種率71%と2008年以来最低となり、日本でも2020年度と2021年度を比較すると、第一期が98.5→93.5%、第二期が94.7%→93.8%になっています。(現在の接種対象者は、1歳と就学前1年間) 麻疹ワクチンは、1978年から定期接種(接種が義務)、2006年度から小児の2回接種開始で、未接種や1回だけ接種しているという方が考えられます。(ただし、年齢が上の方は、自然感染の免疫を持っている方が多いと言われます。) ご自分の接種歴が不明な方は、抗体価のチェックをお薦めします。
15Picks
谷国家公安委員長、職務継続を=「うな丼」発言で岸田首相
Reuters
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
どなたかをかばう趣旨ではなく、一般には理解されにくいかもしれない政治の世界の行動原理をご説明するという趣旨で、以下を書きます。(私は、野党の方が同じことをされても、同じ解説をします。) まず、茶化したようにお話しされたことはよくなかったとは、思います。 その上で、政治家、特に大臣の立場にあるような方々は、「きちんと状況を把握し、必要な指示を出した(←これは為されていたようです)後は、そのまま職務を継続する」ということは、通常のことです。理由は以下のようなことです。 ①人心を不安に陥れてはいけない リーダーは、危機に直面しても動揺を見せてはいけません。有事の際に、リーダー自身が慌てる姿を見せることは、よほど人々を不安に陥れ、パニックを引き起こしたりしますので、避けねばならないのです。 2001年のNY同時多発テロの際、小学校の視察中に第一報を聞いたブッシュ大統領は、子どもたちの朗読をそのまま最後まできちんと聞いて、それから、ありがとうと御礼を言って、教室を出ました。 ②用意をしてくれた関係者の努力に報いる 大臣が来県となれば、鰻屋さんだけではなく、地元の方、県警の方等など、多くの方が、この場をセッティングしてくれています。そうした方々の努力に応えようとするのは、そのプロセスの大変さを知っていれば、当然のことだと思います。
4Picks
バイデン米大統領、再選出馬を正式表明-2024年大統領選
Bloomberg
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
80歳での再出馬表明を意外に思われる方が多いかもしれませんが、米国の現職大統領は、よほど再選が見込まれない場合以外は、二期目の選挙に出馬し、相手に敗れたら退く、という形になっています。 戦後、二期目の大統領選に出馬しなかったのは、暗殺されたケネディ大統領のほかは、トルーマン大統領(中国への弱腰対応や朝鮮戦争の休戦協議停滞などで支持が下落)とジョンソン大統領(ベトナム戦争への批判の高まり)のみです。 バイデン大統領は、長い政治経験を活かして、大統領として内政外交両面で手堅く仕事をしてきた、中間選挙でも予想を上回る結果を出した、共和党からはトランプ氏が出馬する可能性もあるーー年齢への不安はあるものの、こういった状況下で、バイデン大統領以外の選択肢はなかったということだろうと思います。 なお、バイデン大統領が動画で立候補を表明する手法は、前回(2019年4月25日で今回と同日)も同様です。今回の動画には、バイデン氏の職務中の映像や、本人以外の人々(ハリス副大統領や支持者など)を多く出演させ、大統領としてきちんと仕事をしてきた、そして、人々に支持されている大統領であるという印象付け、そして、かなり撮り直しをしていると思われ、できるだけ若く力強く見せる意図を感じます。
243Picks
入管、同性愛迫害理由に難民認定 国に勝訴のウガンダ30代女性
共同通信
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
今年3月、出入国在留管理庁は、「難民該当性判断の手引」をはじめて策定・公表しました。 人種や政治的意見だけではなく「性的マイノリティー」を理由に迫害を受けるおそれがある場合も難民に該当し得るとしました。ただ、今回の手引は、「ポイントを整理したもの」であり、「難民の定義が変更されるものではなく、範囲が広がるものでもない」(齋藤法相)とのことです。 欧米に比して、日本の難民認定率が著しく低いことは、以前から問題になっています。 難民条約は日本も批准していますが、条約は具体的な基準等を細かく定めているわけではなく、各国で、具体的事例の審査に当たっての解釈が異なるという状況が生じています。 はじめから就労目的で難民申請をしてくるような、難民制度を悪用する人は、当然不認定でよいですが、一方で、少なくとも「同じ状況下の申請者が、通常他国では難民認定されるのに、日本では認定されない」というギャップがある状況(例:シリア難民の認定率の大きな差などに表れている)は、変える必要があると思います。 さらに、難民に限らずですが、外国人が「日本で定住し、地域に受け入れられ、安定した生活を送っていく」ということが、制度的にも実態としても、容易ではないという現状があります。地理的、歴史的、言語的背景などもあり、日本に行こうという人、そして、外国人を受け入れようという機運や制度が、圧倒的に不足しています。(欧州でも、受け入れ後の大量の移民の生活の困難や、国民との間の分断は、大きな問題になってはいます。) 日本では、そもそもの難民申請数が少なく、欧州のように難民受け入れの貢献度合いの差が、地域内で深刻な問題になるような状況でもなかったので、政治的社会的関心も低く、これまで放置されてきていますが、このままでよいのかということは、考えなければいけないと思います。
15Picks
岸田首相襲撃事件、衆院解散時期にも影響かー専門家は5補選を注視
Bloomberg.com
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
もともと、G7サミット後に解散・総選挙に踏み切るのではないか、という見方はありました。ただ、支持率が低迷している状況では、なかなか難しいだろうという流れでした。 この半年余り、内閣支持率は3割台と低迷し、不支持が支持を上回っていました。しかし、4月の調査では、各社とも支持率が大幅にアップして4割台となり、支持が不支持を上回りました。 岸田首相のウクライナ訪問や、日韓首脳会談、あるいは、予算案成立や一部大企業での賃上げの動きなども、プラスに働いたという見方もあります。(ただし、少子化対策や防衛増税など、最近打ち出された政府の個別の重要施策についての支持は、低くなっています。) 今回の爆発物事件が、支持率や、補選の投票行動に一定の影響を与えるという可能性も、十分あると思います。 政治は「一寸先は闇」なので、状況が良いうちに解散・総選挙をやってしまおうという思惑も働きます。 解散の判断は、首相の専権事項であり、確定的なことはもちろん言えませんが、状況としては、G7後の解散は、ひとつの可能性として、十分あり得るというところでしょうか。 なお、岸田首相が「爆発物直後の演説をキャンセルすると思った」という話がありますが、政治家であれば、当然にこの決断をすると思います。むしろ、こうしたことには絶対に屈しないという覚悟、そして、「国家や国民、自由や民主主義といったもののために、己の命を賭すことに躊躇はない」という気概が、政治家には、基本的にあると思います。(結果的に、その行動が、市民を危険にさらすことになっているのではないか、という指摘もありますが。)
30Picks
「おい、何やってんや!」岸田首相テロ木村隆二容疑者(24歳)の脇にいた人物が明かす緊迫の瞬間一部始終
現代ビジネス[講談社] | 最新記事
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
要人警護を考えるには、①環境+②人的体制の両方がポイントになります。 いくら②人的体制のセキュリティレベルを上げようとも、①環境のセキュリティレベルが低いままであれば、トータルのセキュリティレベルを上げるのは限界があります。 「警備体制の不備」が問題にされますが、人数や配置、不審な動きの監視、危険行動を起こした人間の確保、投擲直後の爆発物の扱いなど、個々の動きについては、改善の余地があるのかもしれませんが、ただ、いくら人的警備体制を強化しようとも、「オープンな場所で、不特定多数の人が、金属探知機を使った所持品検査無しで、要人に近距離まで近付ける状況」であれば、攻撃を100%防ぐことは、どうやったって、不可能でしょう。 米国のように「建物の中で、所持品検査を受けた、身元の判明している人たちだけが参加するスタイル」には、なかなか変えられないと思いますので、まずは、「要人に近づける距離を短くしない」といったことになるでしょうか・・。 難しいのは、日本の選挙演説は、「親近感」「好印象」を与えたいので、できるだけ制限を設けない、そして、聴衆に近付くことが、大切と考えられています。地元の方に嫌がられる交通規制もしません。 私の選挙応援に、安倍総理(当時)がお越しになった時も、駅前に数千人の方が集まりましたが、演説後、総理は選挙カーから降りて、聴衆の中に入り、握手をして回られていました。 選挙における要人の応援演説は、コアな支持者以外にも、要人の演説スケジュールを知って集まった人、たまたま通りかかった人たちなどにより、聴衆が膨らみます。そのことで、支持者は「さらに応援の気持ちが高揚する→その後の選挙応援行動がより盛り上がる」、一般の方は「この候補者は、多くの人に支持されていると感じる→投票行動にプラスに働く」という効果を期待して行われます。 要人が攻撃された場合、当該要人だけでなく、周辺の関係者、そして、聴衆などの一般の方にも、深刻な被害が出るおそれもあります。 古くからの「攻撃されることを前提にしていない」選挙のやり方を見直す時期に来ているのではないでしょうか。
70Picks
首相演説前に爆発音、和歌山市 無事に避難、男を逮捕
共同通信
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
要人警護を考えるには、①環境+②人的体制の両方がポイントになります。 いくら②人的体制のセキュリティレベルを上げようとも、①環境のセキュリティレベルが低いままであれば、トータルのセキュリティレベルを上げるのは限界があります。 「警備体制の不備」が問題にされますが、人数や配置、不審な動きの監視、危険行動を起こした人間の確保、投擲直後の爆発物の扱いなど、個々の動きについては、改善の余地があるのかもしれませんが、ただ、いくら人的警備体制を強化しようとも、「オープンな場所で、不特定多数の人が、金属探知機を使った所持品検査無しで、要人に近距離まで近付ける状況」であれば、攻撃を100%防ぐことは、どうやったって、不可能でしょう。 米国のように「建物の中で、所持品検査を受けた、身元の判明している人たちだけが参加するスタイル」には、なかなか変えられないと思いますので、まずは、「要人に近づける距離を短くしない」といったことになるでしょうか・・。 難しいのは、日本の選挙演説は、「親近感」「好印象」を与えたいので、できるだけ制限を設けない、そして、聴衆に近付くことが、大切と考えられています。地元の方に嫌がられる交通規制もしません。 私の選挙応援に、安倍総理(当時)がお越しになった時も、駅前に数千人の方が集まりましたが、演説後、総理は選挙カーから降りて、聴衆の中に入り、握手をして回られていました。 選挙における要人の応援演説は、コアな支持者以外にも、要人の演説スケジュールを知って集まった人、たまたま通りかかった人たちなどにより、聴衆が膨らみます。そのことで、支持者は「さらに応援の気持ちが高揚する→その後の選挙応援行動がさらに盛り上がる」、一般の方は「この候補者は、多くの人に支持されていると感じる→投票行動にプラスに働く」という効果を期待して行われます。 要人が攻撃された場合、当該要人だけでなく、周辺の関係者、そして、聴衆などの一般の方にも、深刻な被害が出るおそれもあります。 古くからの「攻撃されることを前提にしていない」選挙のやり方を見直す時期に来ているのではないでしょうか。
519Picks
岸田総理、出産費用の保険適用した場合、政府が3割の自己負担分を補助すると示唆 まずは“見える化”も強調
TBS NEWS DIG
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
「公的保険の適用にした上で、自己負担部分を国が補助する」ということは、3割負担の場合は、「7割を保険で賄い、3割を公費で賄う」ということになり、現在「子どもの医療費について、公的保険の適用の上、自己負担部分を各自治体が負担している(※範囲や年齢は自治体によって異なる)」ことと、構造としては同じ(自治体か国かという点は違いますが)、ということになります。 現在、出産は病気ではないとして公的保険の適用外ですが、公的保険の枠組みから出産一時金が出されており、基本的には、出産費用は、その範囲内か少し出るかくらいの場合が多いと思います。 今回、出産一時金を廃止して、上記のような制度に変更するということになりますが、どのような制度にするにしても、そのコストは、税金か保険料の形で、国民が負担することになるので、限られた財源を有効に活用するために、ベストな形はなにか、を考える必要があります。 「出産一時金が上がるたびに、出産費用も上がる」という状況もある中、診療報酬の設定を何点にするのか、医療行為以外の個室代など、医療保険では自費負担となる部分の取扱いをどうするのか、など、きちんとデータ分析をして、制度設計をする必要があります。 (現在出産一時金が出ているので、負担ゼロとなっても、出産の負担感自体は大きく変わるわけではなく、そもそも、こうした制度変更を行うことで、子どもの数が増えるか、については、疑問がありますが、それについては、今回は触れません。)
30Picks
統一選、維新が大阪と奈良制す 北海道、大分で自民勝利
共同通信
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
維新は、一度足掛かりを築いたら、強いと思います。 実際に国政選挙を経験した者として、維新と自民の「選挙のやり方」の決定的差は、「地方議員が、どれだけ党の方針に従順か、懸命に首長や国政選挙の党の候補者を応援するか。」があると思います。 (大阪での行政での実績や政策面での話は、ここでは置いておいて、「選挙のやり方」に焦点を当てています。)  自民党の市長、県議、市議は、「地元の有力者で、何十年もやってきている」という人たちが多く、彼らは、基本、党本部や県連の言うことなんか聞きません。 自分たちの当選に党本部や県連は影響が無いですし、「地元で何十年もやってきたのは自分たちだ」という自負と利権があるからです。 自らに首長や国政への意欲がある人も多いので、保守分裂を招きますし(今回の奈良は事情が違いますが)、一本化された場合でも、党本部が選んだ新人候補なんて、よほど利害が合致した場合以外は、応援しません。むしろ「自分のイスを奪った」と憎しみの対象だったりします。 近年の国政選挙における自民党候補で、最も多いのは地方議員出身者です。「自分たちの仲間うち」から選ぶのが、もっとも、精神的にも利権的にも、落ち着くのです。 一方、維新の地方議員は「自分は、党の力・人気で当選した」ということを分かっており、また、基本若くしがらみ少なく、党に対する忠誠心厚く、統制がきき、党の選んだ首長や国政の候補者を懸命に応援します。 私は関西の番組出演で、毎週大阪にうかがっていますが、先の衆院選でも、地盤を替えて来た、地元に縁の無い候補者を、維新の地方議員が、ビラや名刺を配り、必死で頭を下げて回っているのを見て、本来政党の地方組織って、こうなんだろうなあと、びっくりしました。 (もちろん、自民党の地方議員の中にも、党に忠誠心高く、必死で候補者を応援する方もいますが、今の時代、そうでない方も非常に多いということです。) そういう意味でも、保守分裂が増えていることも必然で、「かつての自民党的選挙が機能しづらくなってきた自民党」は正念場といえるのではないでしょうか。(そうは言っても、今の与野党の構図を考えれば、選挙は強いわけですが。)
292Picks
【野田聖子】真の少子化対策へ「男性優位」を脱却せよ
NewsPicks編集部
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
野田議員とご一緒に仕事をさせていただいていた人間として、念のため、申し上げると、ここでおっしゃっているのは、『男性優位であることが、少子化の原因である』あるいは『男性優位を是正すれば、出生率が上がる』といった、単純な因果関係の話ではないと思います。 野田議員もわたくしも、いわゆる(世の中で批判的に使われる意味での)“フェミニスト“ではありませんし、女性だけではなく、男性も、組織や家庭や社会においてどれだけ大変であるか、ということも、もちろん、十分に分かっているつもりです。 その上でなお、「連綿と続いてきた男性優位の社会において、主に男性の視点からのみ、『女性差別の是正』や『少子化対策』『家族問題』を考えていては、それはやはり、うまくいかないのではないか」ということを、いろいろな角度から、考え続けてこられたのだと思います。 (そして、政治という、我が国のさまざまな政策を最終的に決定する場が、実は日本で最も男性優位の世界(のひとつ)である、というのも、なんだか笑えない事実です。) 現実に、人生のさまざまな段階や場面において、「女性である」ということのみをもって、不条理に課せられている負荷が多くあり(昔に比べれば、だいぶ減りはしましたが)、であるならば、それらを真に理解し、一つひとつきめ細やかに取り除く・軽減することで、生きやすくなり、それがまた、(持ちたい人が)「子どもを持つようになる」ということにも、つながっていくことがあるのではないか。(寄与度やデータ的な話ではありません。) 少し前まで、(男性と同等の能力でも)女性は採用しない・昇進させない、結婚したら退職する、が普通の時代がありました。セクハラは当たり前でした。仕事を続けるために結婚や出産を諦めることも、その逆も、少なくありませんでした。 月経痛、不妊治療のつらさ・結果が出なかったときの悲しみ、悪阻、産後鬱、家事と育児をワンオペで担う、それに仕事が加わったりする。シングルマザーの困難さ等々。ーー経験したからこそ、分かる・共感できること、分かるからこそ、より効果的な解決策を見出せることがあります。 野田議員は、苛烈な政界において、女性議員がほとんどいない時代から、血を吐くような思いで、戦い続けてこられたこその、言葉だろうと思います。
190Picks
トランプ氏無罪主張、業務記録改ざんなど34罪状 「激しく戦う」
Reuters
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
今回の起訴のやり方の妥当性、あるいは、過度に政治的な意図があるのではないか、といった点は別として、 検察や司法は不偏不党でなければならない、とされる日本と違って、米国では、地区検察官が政党所属で選挙で選ばれたり、連邦裁判所の裁判官を、ときの大統領が、自分に近い思想や判断を持っている人間を選定して任命するシステムになっていたりすることから考えれば、捜査・起訴や、司法判断に、政治色が反映されることは、一定程度想定されているといえます。 トランプ氏の前途は決して明るくはないだろうと思います。 今回や、他の案件で起訴・有罪となるかは、検察がどれだけきちんと証拠や法的論拠を積み上げられるかだと思いますが、 今回のようなことがあっても、トランプ氏のいわゆる岩盤支持層は、むしろ支持を強めるでしょうが、共和党の穏健派や、無党派はそうではありません。 そもそも、トランプ氏は、過去の大統領選で、ヒラリー氏に280万票、バイデン氏に700万票負けていますので、仮に次の本選に出られたとしても、そこでの勝利は容易ではないでしょう。 むしろ、「共和党の次期大統領候補は、トランプ氏ではなく、フロリダのデサンティス州知事が台頭してきている」と、一時期さかんに言われていたことを考えると、今回のことでトランプ氏が再度支持を集め、予備選で勝利して共和党の大統領候補となり、本選に出てくる方が、見識・経験・若さのあるデサンティス氏と戦うよりも、実は民主党にとっては都合がいい、と、バイデン政権が考えた可能性もあるのではないでしょうか。 今回の件、個人的には、米国で、人種差別や社会の分断にさらに拍車がかかることを、懸念します。今回のトランプ氏の捜査を指揮するブラッグ/マンハッタン地区検事、そして、トランプ氏のファミリー企業を訴えたジェームズNY司法長官は、ともに、民主党系の黒人ですが、トランプ支持者からは彼らへの人種差別的な言動も見られます。 BLM然り。米国の暗部が真に解決を見る日は、果たして来るでしょうか。
187Picks
【提言】日本の少子化は「6.1兆円」で解決に向かう
NewsPicks編集部
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
我が国の少子化の原因は、複合的なものです。 ① 人口(そもそもの女性の数)が減っている ② 未婚率の上昇(結婚しない人が増えている)(※日本では「結婚して子どもを産む」というのが制度化されてしまっている) ③ 晩婚・晩産化や経済的負担などで、産みたい数の子どもを産めていない それぞれの要因の少子化への寄与率(どれがどれくらい影響しているか)については議論がありますが、いずれにしても、上記それぞれに対して、対応を考える必要があります。 その具体策については、これまでいろいろなところで述べさせていただいているので、ここでは割愛しますが、今回敢えて申し上げたいことは、 大学で教える機会をいただいて思うことは、若い皆さんが、「ほどほどでいい、結婚することに意味を見出せない、将来に希望を感じない」といった、漠然とした不安と閉塞感(と、それでも、なんとかなるっしょという安心感もあり)。 そしてまた、「少子化が大変!子育ては大変!」と報道されればされるほど、「そうか、子どもを持つのは、大変なことなんだな」「国を支えるために、子どもを産めと言われているんだな」と、ネガティブな印象が植え付けらてしまいます。 それと、ちょっと言葉は悪いのですが、以前から思うこととして、「カネを配れば、子どもを産むだろう」という発想は、ちょっと女性を冒涜しているおそれがあると思います。「月数万円で、子どもが育つと思わないでほしい」、「10か月妊娠して、出産して、場合によっては産後鬱になって、そして、なんだかんだと家事と育児の負担はほとんど女性がかぶって、ああ、なんだかもうやってられん」という、やり切れない思い、 そして「家事も育児も全くやってきておらず、差別も受けたことのない方々が、日本の『少子化対策』や『女性活躍』を考えている」という矛盾や諦めの気持ち、 いろいろをきちんと理解し、寄り添うことから、始めていただくことが大事なのではないでしょうか。
848Picks
NORMAL