Picks
33フォロー
13865フォロワー



【革新】500円で子育てに「共助」を作り出す
石山 アンジュシェアリングエコノミー活動家 / Public Meets Innovation代表 WEEKLYOCHIAI MC
シェアエコは等価交換でないとマッチングは実現しないのでは、と言われることもありますが利他心や支えあいがモチベーションとなって機能することをAsMamaが証明してくれていると思います。
自民党若手が「孤独対策」提言へ コロナで深刻化、近く勉強会

【移住】2021年、新しいライフスタイルの「実験」が始まる
石山 アンジュシェアリングエコノミー活動家 / Public Meets Innovation代表 WEEKLYOCHIAI MC
若い世代に目を向ければ移住よりもデュアルライフのビジネスの方が需要が高いと思う。不安定な時代の中でたとえ地方だとしても「所有」すること自体がリスクでしかない。自己負担少なく身軽に全国に複数の拠点やコミュニティを持てるライフスタイルの方がサステナブルな生き方だと思う。デュアルライフは昔は2つ拠点を所有することを意味していたが、今はシェアハウス、ADDress、コミュニティ内で家を交換、Airbnbで貸し出すなど選択肢など様々。
渋谷と大分のど田舎の農村集落で2拠点生活していますが最高!
トランプ大統領の投稿、永久凍結 ツイッター、暴力さらに扇動恐れ

【山口真由】「7回読み」独学術で頭に叩き込む
グーグル従業員、組合結成 200人超、IT異例
割を食うのは30~40代 岐路に立つ正社員制度
2021年法律・ルールこう変わる

【古市優子】急増するオンラインイベント。リアルの価値はどこに

【タイミー小川】「マイクロ化する労働」は、新しい自由か?
石山 アンジュシェアリングエコノミー活動家 / Public Meets Innovation代表 WEEKLYOCHIAI MC
派遣もギグワーカーも企業と働き手の期待値がズレた瞬間に「搾取」に変換される。本来は多様な働き方の選択肢として自ら選んだのに期待値がズレ続けると衝突が起きるのだけど従来の企業は特に派遣の意見反映や意思決定への参画機会をつくるのは難しかった一方で、プラットフォームはITを活かしてユーザーの意見を反映させたり取り入れていくことがしやすい。AirbnbもIPOを機に企業のガバナンスにホストの声を反映するホストアドバイザリーボード設置やホスト発のアイディア実現に向けて株式を提供する試みなどはじめていますがその側面からワーカーと共創して市場をを創っていく姿勢に期待しています。

NORMAL