Picks
104フォロー
3894フォロワー


女性アスリートへ「新しい生理の選択肢を」選手が作った新商品
及川 美紀株式会社ポーラ 代表取締役社長
こういうことに声を上げられるようになる。女性の体のことをしっかりと話せるようになることも重要だと感じます。そしてその上で我慢するのではなく、自分たちが快適になるように、様々な選択肢から選べるようになるのが理想ということ、共感します。
生活や職業が多様になるにつれ、多様な対応が必要になって来る、
そこを自ら作り出す課題意識、素晴らしいですね。
このところのfemtechの動き、これからの女性たちの生き方の可能性も開くと感じます。期待大!
日本のジェンダーギャップ指数120位 過去ワースト2位
及川 美紀株式会社ポーラ 代表取締役社長
このところの様々な騒動を見ていても順位の向上は期待できませんでしたが、、、。
日本社会のOSが男性により作られた男性社会のためのOSであることにこの機会に気づいて「OSを変える」ことをしていきたいですね。
OS変えないと女性の教育も、経済力も、管理職比率もあがらないですよ。
どうやったらOSが変更できるか?判断基準を作り直すしかない。つまり意思決定者にちゃんと女性を入れることからスタートするしかないでしょう。女性が入ると両性の立場で議論ができるので、実はジェンダー平等とは女性のためのものではなく男女の自由裁量を増やすためのものだということが実践的に明らかになっていくはずです。その思考で規定や枠組みを作り直さないと。ジェンダールールに縛られた生活はお互いのためになりません。
OSを変えると最初は慣れないので違和感だらけかもしれませんが、それが当たり前になるといろんなことがとっても効率的に進むんです。
携帯の機種変更のイメージです。世界標準から見て古すぎるOS使い続けますか?
あ、一太郎とかファックス使ってるところまだあったんでしたっけ?
体験型ガジェット小売店の「b8ta」がバーチャル空間上に登場──凸版印刷との実証実験を開始
及川 美紀株式会社ポーラ 代表取締役社長
バーチャル上での「リアル体験」をいかにデザインするかはこれからの大きなテーマ。さまざまな実験で消費者の行動をデザインしていく試み。進めていく中で発見もあるだろうし,新たなリアルの価値も再定義されるだろう。
まずは単純に「体験してみる」ことが重要かと。
消費者の購買上の欲求として「触ってみたい」「立体的に捉えたい」「具体的に性能を試したい」etc さまざまな欲求のどのレベルにまで答えられるのか興味深いところ。
スタッフによる音声通話が実装されると割と痒い所に手が届くのでは?!と想像する。
カリスマスタッフによる比較実証等がスタートすると個人向けテレビ通販チャンネル的に使われるようになるのかもしれない。利用者の年代の幅も広がる可能性があるかも。
【視点】多様性の第一歩、男女格差を考える
及川 美紀株式会社ポーラ 代表取締役社長
まず身近な違和感に気づくことが大事。
社会の枠組み自体がまだまだ旧来型システムを壊しきれていないのだからいろんな場面で違和感はあるはず。
就労格差、賃金格差、就学格差えtc。
SDGsのアジェンダのいの一番に「誰ひとり取り残さない」と書いてある意味は深い。全ての人に機会を。人権としての機会の平等。
「多様性と包摂」の実現にはマイノリティを作らないための気づきが重要。そのためには数字や現状の確認は必要なフレーム。ジェンダーという大きな集団がある一定の世界でマイノリティになることを放置していたらその次のマイノリティの解消も進まない。
多様性のための第一歩がそこにある。

NORMAL