Picks
94フォロー
3566フォロワー


アマゾン出品業者の買収を進めるセラシオ、5億ドルを新たに調達
及川 美紀株式会社ポーラ 代表取締役社長
売り場を既存のプラットフォームに割り切ることで、自社サイトや店舗を持つ必要がなく、物流も任せられる。その分のコストや労力をマーケティングに注力できるのだろう。
物の良さを持ったところを買収しているのだと思うが、こうした割り切りで開発・製造&マーケティングという部分に特化したビジネスが展開できる。
いずれにしても物の良さを見極める目とマーケティングの腕があるということだろう。今後商品開発に力を入れるということだがさまざまな製造スキルを持った企業のシナジーがあるのも強みかと思う。
通信費、半額非課税に 社員のテレワーク補助で政府指針
及川 美紀株式会社ポーラ 代表取締役社長
在宅勤務の促進には企業側のインフラ整備が欠かせない。つまり対応力。従業員にメリットのあるこうした施策にも企業の対応方針を素早く決めることが重要。
もう少し詳しく確認しないとわからないが通信費非課税は企業が補助しないと対象にならないのか?テレワークの電気代もということだが社員に床面積申請をしてもらわないといけないのか。いずれにしても企業の素早い対応が求められる。通信費は会社負担部分の棲み分けもどう見るかで企業の対応も分かれるだろう。
個人と企業の棲み分けがあいまいな在宅勤務時の費用に関してはグレーな部分が多い。申請で対応している企業が多いなか補助や指針についても整備途上の企業が多い。非課税になることは整備の促進になるだろう。いずれにしても個人負担の軽減は大切なテーマ。
サッポロさん・ファミマさん、「EじゃなくてもAじゃないか!」キャンペーンはいかがでしょう?
及川 美紀株式会社ポーラ 代表取締役社長
こうしてネットニュースに載った時点で貴重品ですね。
マニアの方や愛好家が垂涎かもしれません。
食品の法律には詳しくありませんがデザインは成分やアレルギー表示と違って自由度があるのではと思います。(商標が触れていたら別ですが)
数年後お宝鑑定に出てるかもしれません。
Aじゃないかキャンペーン、面白いですが、スペルミスに気づいた時の血が凍るほどの衝撃の中で当事者がそれを言い出すには相当な勇気が必要だと。おそらく各社や経営や販売店やらの説明で大混乱なのだろうと。
私も回収、発売延期、経験あります。本当に辛い。お察しいたします。
こういう形で話題になるのも悪い話じゃないのかなと思います。
なんらかの形で商品が活用できることをお祈りしております。
故人がAIで「よみがえる」 テクノロジーが癒やす悲しみと、その限界
2020年の小売業界を象徴する商品や企業を振り返る
及川 美紀株式会社ポーラ 代表取締役社長
必需品となるものが変化した一年。
マスク、消毒、巣ごもり消費。環境負荷を考えた消費。危機感が後押しした商品の数々がある一方で厳しくなってくるものもあった。
その中でオンラインでの商売も多様になってきたのも特徴で様々なプラットフォームやサービス台頭してきた。
今やインスタが売り場になる時代。
価格競争に陥ることなく差別化を図る。リアル店舗の販売員や売り場VMDサービスの力に比べるとオンラインでは難しいことではあるが。
でもそこに挑戦していかに消費者からの共感を得られるかが鍵。
小売業界は変化のスピードについていくことと自社の特徴をどう色濃く打ち出していくか、リアルとオンラインの融合が鍵。
1都3県 けさの主要駅周辺の人出 先月とほとんど変化なし
及川 美紀株式会社ポーラ 代表取締役社長
社員の声を聞くと自分自身のこともさることながら自分が感染することで家族に迷惑をかけたくないという方が多い。
受験生 高齢者や持病を持つ方々 妊婦さん。家族にそうした方がいると一層恐怖感が強い。
どうしても出勤せざるおえない人がいるのも事実なのでそうした人が少しでも安心安全に過ごせるように、リモートでできる人は極力リモートに。
リモートには環境整備も大事。これからの働き方を考えるとコロナだからリモートというばかりではない。合理性を見出しているから進めている点が大きい。こうした時に一気に進めないと。
まあそれ以上に従業員の心と体の健康を守ることも企業の責任。

NORMAL