Picks
157フォロワー
行動科学×機械学習という「ナッジAI」の活用で、世界の公衆衛生市場を変革へ
STORY NEWS
STORY NEWS認証アカウント
のどが渇いたのでドリンクを買う。友達と食事を楽しむためにレストランを予約する。子供が大きくなったので家族で海外旅行に行く。このような行動を引き起こす理由は、はっきりしている。 ところが、感染症のワクチン接種を受ける、念のためにがん検診を受ける、ダイエットを始めるといった行動となると、今やらなければならないものでない。自らの健康に役立つかもしれないが、すぐに満足が得られない。そんなとき、人間はなかなか行動を起こしにくいものだ。だがよく考えてみると、感染症の拡大阻止、がんの早期発見、生活習慣病の減少ができれば、医療費などの社会全体で見たコストが削減できる大きなメリットがある。 このような社会全体に役立つ個人の行動を引き起こすために、行動科学と機械学習を組み合わせた「ナッジAI®︎(nudge AI)」を活用するスタートアップが現れ、注目を集めている。ナッジは、そっと後押しをするという意味だ。そして行動科学は、人間の行動を分析して何らかの規則、つまりクセのようなものを明らかにするので、これに機械学習を組み合わせれば、個人の行動を変化させられる手法が判ってくる。 この「ナッジAI」を世界の人々の健康の維持と増進に使おうとするのが株式会社Godot(ゴドー)だ。今年7月、神戸市に同社を立ち上げて、CEOを務める森山 健に話を聞いてみた。
3Picks
【加藤崇】「鉄とコンクリートの守り人」日本のインフラの課題をゲームで解決する発想が生まれたわけ
STORY NEWS
STORY NEWS認証アカウント
Fracta(フラクタ) 共同創業者・会長 Whole Earth Foundation(ホール・アース・ファウンデーション)創業者 加藤崇 1500万枚──これは日本全国にあるマンホールの蓋の数だ。私たちが日常生活で街中を歩く際によく目にするマンホールの蓋の耐用年数は15年と言われているが、1500万枚のうちの約300万枚が耐用年数の倍、30年以上使われた状態にある。 そうしたマンホールの蓋が放置された状態が続いてしまうと、突然マンホールの蓋に穴があき、大きな事故に繋がる可能性もある。この課題を日本の行政も認識してはいるものの、なかなか改修にまで手が回っていない状況。そこでマンホールをターゲットにゲーミフィケーションを取り入れることで、市民が楽しくインフラを点検するゲーム「鉄とコンクリートの守り人」を開発した連続起業家がいる。 日本人としては初めてGoogleに事業を売却した、ヒト型ロボットベンチャー・SCHAFT(シャフト)の共同創業者であり、現在はFractaの会長を務める加藤崇氏だ。FractaはAI(人工知能)・機械学習を用いて水道管の劣化予測を行うソフトウェアを販売しており、2018年5月に大手水処理メーカーの栗田工業に事業を売却している。 そんな加藤氏が、なぜ日本の社会インフラの課題を“ゲーム”という手段で解決することにしたのか。開発に至るまでのストーリーについて、話を聞いた。
4Picks
【上野宣 日本ハッカー協会】テレワークで高まるセキュリティリスク、企業は「ゼロトラスト」をどう目指すべきか
STORY NEWS
BRAND_ROBOT