Picks
126フォロー
392フォロワー


【削除されました】養殖物2023年5月28日(日)
成相 俊二国立療養所菊池恵楓園 土地守←給料の番人
みなさまこんにちわ。
昨日は子供の運動会。土曜開催が熊本都市圏と山鹿市では流行り始めてるようです。11:40オールアップなのもトレンドなのかも。
ポイ活沼からなかなか顔を出せないまま、一週空きのポストとなってしまっています。その中にはポイ活用ミニゲームも含まれるのですが、脳トレを兼ねてという意味でも続けてみたい反面、間に挟まる動画広告できょう現在のYouTubeくらいのスキップが可能であればまだ時間が読めてくるものの、本編30秒プラス追いかけ15秒、さらに本編前に選択を15秒かけたらあっという間に65秒くらいになってしまいます。ミニゲームの1プレイで20秒ほどのやつもあるため、動画広告は地味に痛い。
そのミニゲームはおそらくGMO傘下の会社が外注して作らせたのばかりと推測しています。
ミニゲームが3サイト、PayPal向けの動画再生2サイトを巡回してます。PayPay向けのも配信プラットフォームが同じのを採用しているのか海外制作であるにも関わらず日本語の動画ばかり上がってくるため不思議に感じる点があります。
さて、午後は妻が子供の美容院とリサイクルショップ巡りにわたしを引きずり出したいようで。二人で回ればいいものを。
みなさまも、マスクは鼻まで、ご安全に。
予約は手紙のみ、文明から離れた“不便な宿”苫屋が国内外にファンを持つ理由とは? 「孤独から離れに来るのかもしれない」
成相 俊二国立療養所菊池恵楓園 土地守←給料の番人
所在地である野田村観光協会にご案内がある時点で片手落ち
https://www.noda-kanko.com/kankou/stay/tomaya.html
なので、この、野田村観光協会の記事を削除してからが本番ですね。
あと、本記事やことりっぷも本当はオーナーは載せてほしくないはず。
その上で。予約を手紙に限るのはオーナーが処理しやすいのと、予約日程の書きミスを最小化する意味では秀逸なんですが…
建物の修繕をお願いするのに電話がないとは思えません。
建築系職人さんは“(手が空いたので)今から行く”とか、電話大好きですのでw
もし足が向いたら建物の修繕の件を聞いてみたいものです。
なぜ天草は観光リゾート地に生まれ変わり、60億の民間投資が行われたのか
成相 俊二国立療養所菊池恵楓園 土地守←給料の番人
三井不動産presentsの記事ですからねえ…
“天草”を上天草市と天草市には分けていただいていますが、税収(九州電力の火力発電所とか)で苓北町が単独続行していること、字面から推測はできそうですけれども上天草市が熊本市から近いこと、“天草”で前記3自治体が括られてしまいかねないことは論考されてない感じが。
ただ、mio camino Amakusa(上天草市松島町/天草5橋の4号橋東側)と、人吉市は球磨川くだりをやるHASSENBAを運営する会社の代表取締役が同一人物とは。取締役会はリモートでできても、来館者の雰囲気を感じるために現地に向かうと相互間はクルマで2時間。
周遊までは考えてない?
【削除されました】養殖物2023年5月16日(火)
成相 俊二国立療養所菊池恵楓園 土地守←給料の番人
みなさまこんばんわ。
ポイント沼から顔を出すタイミングが徐々になくなってきつつあります。コレはまずい。
そんななかでの真夏日相当の気温で入所者から“まだクーラー入れられないの?”とお叱りを受けてしまうようでは、エネルギー管理なんてまだまだのようで。
我が家の近所では、パチ屋の運営会社が変わったり、パチ屋→鮮ど市場→業スーやパチ屋→武道具販売→入る前にタピオカドリンク屋が撤退→自由リハビリ施設と建物を活かしたり、パチ屋→敷地ごとディスカウントスーパーのダイレックス(佐賀)を中心とした複合施設に建て替えとか、パチ屋の跡地がガラリと変わることもあります。そもそもの可処分所得が減ってきたんですね、きっと。
そんなわたしは、“みそきん”を見てません。田舎な菊池恵楓園近所の7-11でも発売24時間以内に売り切れという状況。
見積書の正本は、発注者である国の機関が、経理書類を提出する相手である会計検査院が書面の原本を要求するために各機関では押印したものを求めています。押印不要の通知は財務省から出てるものの、その押印しないについての証明事項でさらに見積書作成企業担当者の連絡先を求めるというアホな要求をしているため、押印レスが進まないということです。郵送についてはわたしも含めてやってもらってる機関はあるはずですが…
参考レベルであれば遠慮なく無押印かつメール送付を要望していいはずです。
内閣府がまとめた見直し途中経過がありましたので。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ryohi_kaikei/kanjikai_dai4/siryou3-1.pdf
マスターキートン。著作権表記はヤマトみたいに荒れてるようですが浦沢直樹の(少なくとも作画では)代表作にしていいかと。
歴史を教えたいという子供にはぜひ読ませてみたいですね。連載媒体を考えたら子供にゃ高校でとなりそうですが(わたしも高校のときに読みました)、大学に残る、教師をやりながら調べる、学芸員で人文科学をやるという日本における選択肢以外の選択肢提示も含めて。
あの粘り、オチは素晴らしかった記憶があります。
みなさまま、マスクするなら鼻まで、ご安全に。

NORMAL
投稿したコメント