Picks
705フォロー
1551フォロワー


年間被害約2000億円! 飲食店のドタキャン「ノーショー」なぜ起こる? その対策は
島野 仁旬鮮和食 仁や オーナーシェフ
小規模個人経営居酒屋オーナーシェフです。
皆さんのコメント、色々と参考になります。
事前決済がいいというコメントが多いです。確かにこの事前決済にして前払いが1番の解決方法だと思います。ただ、この問題は俯瞰的に考えて欲しいです。
そうするにはカード決済ができるようにしなければなりません。カード決済にはいまだに決済手数料という壁が存在しており、まだまだ高い決済手数料。原材料費、光熱水費が上がっている現状、そう簡単には個人経営飲食店は導入できません。現状、現金支払いのみ、また現金とPayPayのみ導入のお客様が入っているお店ならば、他のキャッシュレス決済を導入しないことが1番の経費削減策になります。
それと、前払いに関しては全飲食店が一斉に導入するぐらいでないと、あのお店は面倒でキャンセルできないからと敬遠され、他のお店を選択されてしまう恐れがあるので、個人経営飲食店では導入しずらいのが実情です。
自分的には、1番効果があるのはやはり厳罰化だと思っています。実際に運転中のスマホ操作が厳罰化されたように、抑止力はあると思います。今までは正直泣き寝入りが多かったと思いますが、ドタキャンをしたら名前と電話番号を元に被害届が出せ基本的に受理され、被害額相当の罰金となれば相当抑止力になると思います。
もちろん、飲食店側も電話番号は必ず控える、複数回確認の電話をしなければならないのは言うまでもありませんが。
【削除されました】養殖物2023年11月8日(水)
島野 仁旬鮮和食 仁や オーナーシェフ
新型コロナウイルス感染症の長期化や物価高騰により落ち込んだ個人消費や地域経済を回復させるため、生活者支援を行うとともに、個人消費の喚起を促し、地域経済の活性化を図る目的で発行された今回の足利市プレミアム付商品券。
新型コロナ禍真っ只中に導入された、過去の栃木県プレミアムチケットやGOTOイート栃木食事券。
飲食店経営者目線でみると、換金方法がチケット半券の郵送のみで、最大約1ヶ月入金までのタイムラグがあり、市場の仕入れはほぼ現金なので、年末の繁忙期に使われれば使われるほど手元に現金がなくなるという事態に陥り、飲食店を助けるという目的もあったチケットや食事券だったので、個人的には大いに違和感がありましたので、1意見として運営側には一言いわせて頂いた記憶があります。
そして今回の足利市プレミアム付商品券。
同様の郵送もありますが、電子商品券、そして紙商品券のオンライン回収に関しては3営業日後に振り込み。
多くの自分と同様の意見があったのか?時代が進んだせいなのか?はわかりませんが、改善されて良かったの一言です👍ありがとうございました。

NORMAL
投稿したコメント