ホーム
4フォロー
16フォロワー
日本から中国へ、コンテンツ業界で起きている「人材流出」の背景
Diamond Online
LIN QIMoon ventures Founder and CEO
5年前に日中におけるコンテンツ事業を行っていた時に、日本のアニメコンテンツをより売りやすくするためにローカライズしたいという中国側の思惑と、オリジナルのストーリーを守りたいという日本側の思惑がぶつかり、どちらも譲れなくて案件が進めにくくなるということがよくあった。 著者がいないコンテンツ、例えば「NANA」のようなコンテンツ以外はほぼ成約できなかった。唯一得られた成果は、日本の大手出版社は、傘下のすべての漫画コンテンツを中国のT社にただで提供し、海賊版をある程度防いたことだった。 日本コンテンツの輸入が難しい状況への対応策として、日本で有名な制作機構に依頼して自社IPのアニメーションを制作するという取り組みが始まった。代表作として、ドーロン大手のDJI社の「ロボットマースター」が挙げられる。 しかし、有名な制作機構の制作費用の高騰や、納期が長いなどの問題で、中国ベースの制作する体制も数年前から始まった。一番有名なのはTencentの子会社である「有妖气」チームで、メンバーの多くは日本留学経験があり、日本に近い品質のコンテンツも制作できるようになった。 コンテンツ業界の人材流出は、あくまで日本側の大手企業の意思決定と中国側の意思決定が合わないことが要因で、中国のアニメーション制作が成長するにともなって、いずれは日本企業が中国の制作会社にのアニメーション制作を委託することが増えてくるだろう。ちなみにアニメ「ボルト」の一部の制作や「ONE PIECE」和の国編の制作はすでに中国チームが手掛けている。
355Picks
澳门将建离岸市场纳斯达克?澳门证交所方案已上报
www.bjnews.com.cn
ルビオ米議員、中国TikTok親会社による買収巡り調査を要請
Reuters
LIN QIMoon ventures Founder and CEO
TikTokはビッグデータ分析により最適なコンテンツ配信をしているが、1年半前にアダルトのコンテンツや偽物販売などが青少年に悪影響を与えるという理由で、中国で一度炎上した。その後、政府から厳しい注意を受け、そのリスクを分散するために海外展開を始めた。現在も中国政府との関係は複雑であり、政府のために米国の情報を提供することはないと思う。 TikTokを運営するBytedance字節跳動科技は、TikTokだけではなく「火山小视频」「多闪」「巨量引擎」など幅広く様々なサービスを展開している。そのため、「抖音」の海外版であるTikTokの目的はあくまもブランディングとユーザーの獲得だけで、TikTokには「抖音」に実装されている半分の機能もなく、そもそもTikTokと「抖音」は似てはいるが同じサービスではない。 TikTokのバックグラウンド処理を支えているSaaSシステム「巨量引擎」こそが、Bytedance字節跳動科技が利益を稼ぎ出すために最も重要な秘密の武器。「巨量引擎」のビッグデータ分析により企業、ブランド側に対して、最適なマーケティング戦略を提供しているが、このサービスも政府の監視下で展開されている。 本件に関しては、あくまで中米貿易戦において、米国政府が中国の有名企業を警戒しているだけであり、記事の最後にも「中国政府はティックトックにコンテンツの検閲を要請していない」という米国TikTokの広報担当者のコメントが紹介されているが、中国政府は米国で展開している中国企業に対して、強制的な要求をすることはできない。
31Picks
"月収20万"でも東京で豪遊する中国若者の正体 - 家賃も相続税もないから全額使える
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾
LIN QIMoon ventures Founder and CEO
中国の若者が日本で豪遊するできるのは、実家が不動産持っいてたからだけではなく、中国ですごく発展したP2Pの快速審査ローンのおかけです。そもそもなぜ不動産投資が始まったのかを知ってる人はあまりいません。 不動産投資が始まったのは、人民元の利子が下がり続けたことが要因です。銀行利子の低減、株市場の低迷などにより、不動産は固定資産として投資対象としての価値が高くなりました。また、発展途上国としての中国は街を開発するにあたり、膨大なお金を補助金として配りました。そのお金が不動産投資に集中的に流れ込んできて、不動価格は上がり、一部の人は確かにそこで儲けることができました。 しかし、それはあくまで5年前の話です。2010年から、不動産市場はバブル状態だとみなされ、価格が高騰した不動産価格をどんどん負担できなくなりました。それが引き金となり、政府は不動産投資を制御に介入し、2017年までに法律として全国が対象となり、中国国内における不動産投資のバブルは終焉が向かった。最近、海外不動産投資が話題になっているが、情報不足と仲介の原因で、日本、タイ、オーストラリアなどの国で不動産投資した人たちはあまり儲からなかった。 話を元に戻すと、今日本に自力で来てる若い人たち(25歳〜35歳)がなぜ日本で豪遊できるかというと、中国のP2Pの快速審査ローンが一番の原因だと考えられる。仕事がない人でも、簡単に1万円(600元)を借りられることができる。さらに20万円の収入があれば、簡単に100万円以下のローンができる。中国の快速審査ローンの会社は数千社あり、その中の10社から1社あたり20万円借りれば200万ができ、十分に豪遊できる。 中国では物価単価が日本より安いため分割払いで返済できる。例えば、北京CBDで家政婦をすれば、1日2時間×30日で800元(約1.2万円)を稼ぐことができ、返済費用にあてることができる。
21Picks
「日本製品は中国で売れる」では“スタートラインにすら立てない”。御社の商品、“立ち位置”ズレていませんか?
ハフポスト日本版
LIN QIMoon ventures Founder and CEO
立ち位置のズレという視点はすごく面白いですね。別の角度からいうと、そうなっているかもしれない。自分は3年前からいろんな日本ブランドの中国EC進出を手伝ってきたので、業界のトレンドは少し詳しいです。  「アテニア」の商品をtaobaoで検索した結果、なぜ特定の商品が売れたことを理解した。 それは「アテニア」の「メイクを落とすオイル」は、TabaoとTmallのの市場提示価格の間に25%以上の差額があるからだ。  TmallとTaobaoでは、差額のトレーダーの存在がいって、商品を購入する目的を持ってるわけではなく、同じ商品が異なる店舗で差額が存在するため、その差額で儲かることを目指している。「アテニア」の例で具体的にを説明すると: 1) まず、差額のある商品を探す。今回は「メイクを落とすオイル」 2) 「メイクを落とすオイル」は新品の販促キャンペーンなので、店舗割引券でさらに10元の割引ができる以上に、Tmall割引券で20元の割引券を重ねて使える。そうすると、差額のトレーダーにとって、この商品の仕入れ価格は115元になる。 3) 自分の店舗、あるいは、ほかのプラットフォームで「メイクを落とすオイル」の商品紹介を載せ、135元で提示する。 4) 注文が入ったら、Tmallの公式で発注して、送り先を自分のお客さんのアドレスにする 5) そうすると、115元の価格で、135元で販売し、20元(15%)の利益をノーコストで成立する(物流も宣伝費用も全部メーカー負担) 差額トレーターが狙う商品の特徴: 1) 店舗間の差額が20%以上存在する⇨販売価格は100元から269元まで約60%の店舗間の差額が存在する「アテニア」 2) 商品を取り扱う店舗が多い 3) 単価は200元以下⇨Tmallの単価は140元台「アテニア」 4) なにかしらの特別な機能を持つ⇨のアンチエインジング特別機能を持つ「アテニア」 「日本商品=売れる」の時代が来た後に、大量な中国企業が日本でOEM商品を作り始め、商品の品質より安い日本製を目指したため、市場は崩壊した。 2019年の現在市場に対して、日本ブランドが中国に進出することは, マーケティングに10倍のお金をかかることや、顧客分析に力を入れることより、中国でEC販売を成功したパートナーを探すことがより重要だ。
17Picks
顔認証最高峰のセンスタイム 創業者が語る「中国発AIとイノベーション」
36Kr Japan | 中国No.1スタートアップメディア日本版
LIN QIMoon ventures Founder and CEO
センスタイムは中国でものすごく有名な人工知能企業、2014年設立以来合計26.3億ドルの融資で、ものすごく注目されていた。しかし中国にある国営の大手企業とBATが人工知能領域で投入した金額と比べると、そんな多くはない。 個人的の意見だが、センスタイムは中国ですごく成功した人工知能の企業より、大学教授がやってた先端技術研究機関に過ぎない。 もちろん、優れた顔認識機能は持ってるが、それを実際にビジネスとして展開した場合が少な、く、ポテンシャルがある技術を開発していると言い続けている。センスタイムも中国2014-2018年までの投資バブルの中の典型的なテック企業の代表事例とも考えられる。 AIとイノベーションの話に戻ると、センスタイムは「AI+」の戦略で、自分のAI技術をいろんな業界を変えることを目指している。 一方で、伝統的な大手企業も「産業+」の戦略を進んでおり、産業+AIで自分の産業をよくすることも進んでいる。 今現在のタイミングで繰り返すと、「AI+』のサービスはどこでもうまくできてなく、センスタイムはいろんな領域でAIソルーションを提供したが、ちゃんとビジネスとして成り立ったのは少なかった。 逆に既存産業+AIのほうはうまくいった例が多くあげられる。一番わかりやすい例は監視カメラのメーカーの海康威视は、AIを導入することによって、監視カメラの会社からスマートシティのソルーション会社になった。 「AI+」の問題点はAIの会社がある領域にある問題に対して、AIで解決することができるから、そのソーリュションは本当に必要かどうか、必要としてもビジネス性があるかどうかを深く考えずに、一方通行で商品を出して、バリュをつくことだった。 最初に説明したように、センスタイムは大学教授(創業者は大学教授)がやってた先端技術研究機関であって、それをいかにビジネスも成功する会社に切り替えるのはセンスタイムだけではなく、AI技術を開発した多くの会社が対面しなければならない問題である。
59Picks
日本企業の中国担当、4分の1が「脱中国」志向(写真=ロイター)
日本経済新聞
LIN QIMoon ventures Founder and CEO
これは予想通りですね。昨年の11月から今年の9月まで、僕と一緒に中国にいった日本人は約100人弱、自動車産業や製薬会社など伝統的な企業からベンチャー企業の社長まで人員配置も幅広かった。彼らの中国に対する認識も、行く前と行った後で大きく変わることに気付いた。その理由は2つ: 1:ハイスピードで発展している中国の注目すべきポイントを掴んでない: 2019年だと、中米貿易戦の背景で、外資誘致に対する政策はいろいろ出している: 外資100%子会社設立の一般化 自由貿易区の設立により、外国企業の中国展開しやすくなる 科学イノベーションボートの設立で、無利益、外国企業子会社も中国で上場できる 中国での今後5年間は、オンラインビジネスではなく、技術によりオフラインビジネスの効率化を重視している 2.中国に対するステレオタイプ 2.1中国は膨大な市場はあるが、日本企業の中国展開はうまくいかない: 自社の産業は中国のどこで、どんな方法で、どのようなお客さんに対して、どんな戦略で攻めるべきなのか、それに対するレギュレーションと優待政策は把握していない。 業界ごとに3年前と今重視していることは違います。注目するポイント、儲かるビジネスは全く違うので、意思決定の遅い日本企業はなかなかついていけない。 2.2また、中国の大手企業に対する認識が限られています: 多くの日本企業は、中国のトップ企業は、アリババ、Tencent、Baiduと考えて、自社の分野の中国トップ企業及びサプライチェーンに対する認識が薄い、決してアリババと組めば中国でのビジネスがやりやすくなるわけではない。 2.3深センは中国で一番発展しているところで、中国進出であれば深センだ 深センの中国一番最初に発展したところで、一番強い町ではない、ECなら杭州、人工知能なら北京、IOTなら武漢など、業界ごとに中国の強い町に対する認識が、日本企業はないです。 また、日系企業の多くは深セン見学=深セン旅行で、現地企業としては、日本企業の見学で終わってしまい、商談にならないので、日系企業に対する抵抗感は増えつつあります。 最後に、日経新聞の調査はメーカーに偏ったので、中国で安い人件費の時代は特に終わっており、ハイクラスの人材時代が来ている。メーカーよりは、新規事業、研究開発を中国ですることが、中国進出の新しいポイントになる。
55Picks
「スーパーアプリ」とは何か?統合アプリ戦争勃発、LINEがWeChatやAlipayを追うワケ
ビジネス+IT
LIN QIMoon ventures Founder and CEO
中国のスーパーアプリは、意図的ユーザー視点で計画的に作ったもので、決してモバイル決済ができてからそうなったのではない。 スーパーアプリが不可欠である2つの前提要素が存在 1)クラウドサービス 2)属性を持ってる大量のユーザー TencentもAlibabaもほぼ同じ時期(2010年)にクラウドサービスを開始した。 ソーシャルメディア系はTencentクラウドで事業展開し、WeChatアカウントのApi接続により、煩雑な新規登録が不要となり、ユーザーが集まった。Tencent Cloudに加入する企業はWeChatアカウントのAPIに依存し、クラウドサービスが先行してあったから利用先に提携を持ちかけやすかった。このモデルはオープンプラットフォームと呼ばる。 そしてTencentアカウントのAPIとクラウドの利用状況により、どのようなサービスが需要あるのかをすべて把握できたところで、WeChat内で外部のサービスを利用すできるように展開した。この過程の積み重ねによりスーパーアプリが構築された。WeChatはあくまでフロントを提供したのであって、各サービスは自らのクラウドを使ってるので、負担もほぼなく、クラウドもTencent Cloudであるため、二重に儲けることができるビジネスモデルだった。 一方で、Tencentのソーシャルメディア属性に対して、アリババは金融属性のユーザーが多いため、同じようなやり方で少額ローン、KYC、金融商品販売が一体化した金融サービスプラットフォームになった。 スーパーアプリはクラウドサービスが先行してから利用先に提携を持ちかけやすくなり、オープンプラットフォームができることで、共通な決済システムがあった方が、プラットフォームに参加するすべての企業にとってメリットあるから、決済機能がこれほどまでに利用されるようになった。 あくまで個人的な意見だが、日本の場合、LINEには数千万人のユーザーがいるが、自社のクラウドサービスがなく、オープンプラットフォームの展開が難しいため、スーパーアプリの構築はかなり時間がかかると思います。逆にPayPayはSBクラウドがあるため、LINEよりもオープンプラットフォームが構築しやすい環境になる。オープンプラットフォームとしてPayPayを広げれば、LINEより金融系のスーパーアプリができる可能性が高いと思う。
990Picks
中国では農村部の人々の医療データまで、AIの学習に使われている
WIRED.jp
LIN QIMoon ventures Founder and CEO
WeDoctorは弊社が運営するインキュベーションセンターの拠点であるHiParkがある杭州の団地にあるので、よく知ってます。 2017年までの中国の厚生労働省は衛生計画委員会として、一人っ子政策を中心に政策を進めた。2017年から、衛生計画委員会は生まれ変わり、国民の健康増進のために尽力している。それから、中国政府は個人医療情報に対して注力して正しく保護している。(刑法253条、2017年11月リリース)。 WeDoctorは農村に最新の技術を無料で提供する目的は、AI訓練のためではなく、農村は山が多く、病院などの建設が難しいため、移動式の病院(WeDoctor車)で病院の役割を果たすため。ビジネスモデルとしても、政府の補助金による医療現状の調査ビジネスが主な収益源。 農村に住んでる方の状況を把握することにより、この地域の人の健康状態がわかり、それをレポートとして国に提出する。国はこのデータに基づき、医療保険と医療戦略を調整している。 医療用のAI(人工知能)は人間の命に関わるので、98%以上の精度がないと実用性がない。現状、WeDoctorで実用性のあるAIシステムは問診システムだけ。眼底検査や癌検査領域で研究を行ったが、必要なデータは病院にしかない。AI訓練のために、わざわざ農村に行って、データを取る必要はない。
16Picks
NORMAL