Picks
147フォロー
36フォロワー


消えゆく銭湯を「サ活」が救う コスパ抜群で大学生リピーター続出
丹羽 駿介有限会社マザーバインズ(日本ワイナリーに特化したコンサル企業) プロモーションプランナー
ここ数年、都内を中心に激増するサウナですが、プライベートサウナはもちろん、入場/入銭料がとにかく高い。私が行ったことのある都内の1時間~2時間の利用料金は以下の通り。
・プライベートサウナ¥4,000~¥7,000
・サウナ施設¥1,500~¥3,000
どちらもたまに通う程度なら問題はないのですが、週に2回~3回は通うサウナーにとって、毎週に趣味に5,000円以上使うのは、大学生だけでなく、社会人でもなかなかの出費に…
そこで、安価な銭湯サウナに注目が集まるのは、ごく自然な流れだと思います。
最新サウナ施設は、エンターテインメント性やデザイン性、サウナに特化した内装や動線、清潔感などとにかく魅力にあふれていますが
【趣味から生活の一部へ】と昇華しつつあるサウナは先述の要素より「場所や金額などの手軽さ」にシフトしていくと考えています。
ドイツの天才贋作師、美術界をだまして億万長者に
丹羽 駿介有限会社マザーバインズ(日本ワイナリーに特化したコンサル企業) プロモーションプランナー
こんなこと、そもそも愛がなければできないし、実際に彼らはアーティストや作品を愛してたんだと思います。
その画家を徹底的に調べ、その画家になりきる。そして、素晴らし技術と絵を販売する楽しさが掛け合わさり…
なんと、NFTも発行している。生き方がかっこいい。
【本文参照】
「(美術界では)誰もが販売に貪欲で、専門家、オークション会社、ベルトラッチ夫妻など、誰もがそこから利益を得ていた。そして結局、バイヤーを含め、誰もがハッピーだったと言わざるを得ない。もし(ベルトラッチ夫妻の犯罪行為が)明るみに出なかったら、彼らは今も楽しく過ごしていただろう」
彼らの偽造が成功した要因は、綿密な調査と細部へのこだわりにある。ベルトラッチ夫妻は、彼らが模造する絵画が実際に描かれた場所を訪れたり、世界中の美術館に展示されている本物を見に行った。彼らはそれを「文化的旅行」と呼んだ。また夫妻は、画家たちの手紙や日記、さらに彼らの作品にまつわる学術研究にも夢中になった。

NORMAL
投稿したコメント