Picks
5280フォロー
35633フォロワー


【削除されました】養殖物2021年4月10日(土)
大山 敬義株式会社バトンズ CEO /暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer
よく外でM1 MacBook Proで原稿を書いたりしているのですが、何が凄いって丸一日作業しているのにバッテリーが全然減らないこと。
Surface noteやiPadも持っていますが、それより全然バッテリーが長持ちで、結構重い作業でもファンが回ったことがほとんどありません。
おかげでコンセントがない場所での作業も心配がほとんどなくなりました。
【今日の歴史】
1815年の今日インドネシアのタンボラ火山が過去1600年で最大と言われる大噴火を起こした。
これは歴史に残る最大の噴火で、そのエネルギーはポンペイを滅ぼしたベスビオ山噴火の20倍、山頂が吹き飛ばされた結果、4000メートルの標高のタンボラ山は2850メートルとなった。
火砕流は一瞬にして25キロ先の町々まで飲み込み、火砕流による死者は7万5000人から12万人に及んだと考えられている。
更にこの影響は全世界に広がり世界の平均気温は1.7度あまり低下。
このため5月に吹雪が発生したり、7月に河川が氷結するなど異常気象が続出した。
極度の寒冷化による飢饉や疫病によってヨーロッパだけで20万人以上が死亡したと言われる。
その為この年は夏がなかった年として歴史に記録されている。
尚、ナポレオンのワーテルローでの敗北は、この噴火による異常気象による泥濘で持ち味だった電撃的な行軍が封じられたのが原因であるという真偽不明の説もあったりする。
英フィリップ殿下死去、99歳 エリザベス女王の夫
大山 敬義株式会社バトンズ CEO /暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer
フリップ殿下はギリシア及びデンマーク、ノルウェイの王家筋であるグリュックスブルグ家の出身で、ギリシア王コンスタンティヌス1世の孫にあたります。
1924年のクーデターで一家はイギリスに亡命し、母方がイギリスのマウントバッテン家であるフィリップ殿下はそのままイギリスに帰化して海軍中佐となりました。
そのせいか、エリザベス女王と結婚後も共同統治者とはなれず、王配(女王の配偶者)殿下となっていました。
ただ現在のイギリス王室は、ドイツ系のウィンザー朝(サクス=コバーグ=ゴータ朝)ですが、エリザベス女王がマウントバッテン家のフィリップ殿下と結婚したことで、次の代は王朝が交代して、マウントバッテン朝となります。
日本ではあまり想像ができないことですが、この辺が王族がみんな親戚であるヨーロッパの面白いところですね。
ご冥福をお祈りします。
【削除されました】養殖物2021年4月9日(金)
大山 敬義株式会社バトンズ CEO /暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer
今日はグループ会社の会議に出席するため久々にスーツです。
あちらは上場会社なので、全員ビシッとスーツとネクタイ。
思えば私も30年近くそうでした。
若い頃は服装の乱れは心の乱れとか、スーツはビジネスマンの戦闘服、常在戦場の心がけが大事(笑)とか普通に言われてましたが、今はビジネスにおける服装のあり方も色々と変わって来たものだと思います。
今の仕事では日頃スーツを着ることは無くなりましたが、気分が引き締まってたまにはスーツもいいものです。
【今日の歴史】
バトゥ率いるモンゴル西征軍のうち3万余がバイダルに率いられ、ポーランドへと侵攻すると、ドイツ、ポーランドの諸侯はシロンスク候ヘンリク2世を指揮官に連合軍を編成し、ポーランドでこれを迎え撃った。
1241年の今日、ドイツ、ポーランド諸侯軍はモンゴル軍の前に壊滅的な敗北を喫し、ヘンリク2世は戦死した。
この後モンゴル軍の別働隊がヘルマンシュタットの戦いでトランシルバニアを、更にバトゥ率いる本隊もモヒの戦いでハンガリー軍を全滅させ、次の目的地であるウイーンに迫ったが、ここにバトゥの元に皇帝オゴデイの急死の一報が届く。
オゴデイは後継者選出の為にモンゴル本国で開催されるクリルタイに出席するためハンガリーを放棄して撤退。辛くもヨーロッパは危機を脱した。
尚この戦いはワールシュタットの戦いと呼ばれるが、ワールシュタットとは地名ではなく死体の山という意味で、実際の戦場はポーランド南西部のリグニツァ(旧ドイツのリーグニック)である。
又当時の文献にこの戦いの記録がないことから、一説にはワールシュタットの戦い自体なかったという話もある。
「東京ミッドタウン」3施設目が八重洲に誕生へ、日本初のブルガリホテルも | マイナビニュース
大山 敬義株式会社バトンズ CEO /暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer
私のオフィスの目の前なので、毎日着々と完成に近づいているのを眺めているのですが、この東京ミッドタウンの何か凄いかといえば、ブルガリホテルズなんてどうでもよくて、1Fから4Fまでは「小学校」であるということ。
その小学校は中央区立城東小学校という小学校で、ここの土地の一部が元々小学校だったのですが、八重洲再開発により兜町に移転していたものが、再開発完了とともに、元の敷地である、超高層ビルの中に戻ってくるのです。
超高層ビル内の公立小学校というのは日本の中でもここだけではないでしょうか。
城東小学校の通学エリアは八重洲、京橋、日本橋という住民が非常に少ない場所ですが特認校なので区外からでも応募は可能です。
ちなみに申し込み倍率13.7倍だそうです。
【削除されました】養殖物2021年4月8日(木)|uirousukisuki|note
大山 敬義株式会社バトンズ CEO /暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer
会社のロゴをちょっとだけ変更したのに合わせて、コーポレートグッズを色々作ってみました。さらに調子に乗ってグッズのオフィシャルサイトまでオープン。
一体社員以外の誰が買うんだ、こんなもん(笑)
宣伝広告費がないので、歩く広告塔になるべく、最近は毎日ロゴの入ったパーカーをきて、あっちこっち出歩いています。
【今日の歴史】
1894年のファショダ事件でフランスに譲歩を強いたイギリスだったが、1899年から1902年まで続いたボーア戦争で多大な出血を強いられ、一方で統一されたドイツの勢力も無視できず、単独での世界秩序の維持は困難となりつつあった。
こうした国際情勢の変化にともない両国は過去数百年の対立の構図から、協調への方針を転換させ、1904年の今日、イギリスのランズダウン侯とフランスのポール・カンボン駐英大使の間で英仏協商が締結された。
これによりエジプト、モロッコ、マダカスカルなどにおいて、ここまで対立を続けてきた両国が互いの勢力圏を確定させた。
また両国がドイツという新しい脅威を前に手を結んだことは、この後の第一次、第二次世界大戦へと続く新たな枠組みが確立されたことでもあった。
【削除されました】養殖物2021年4月7日(水)
大山 敬義株式会社バトンズ CEO /暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer
アメリカは4月19日にも全国民がワクチン接種可能になるとのこと。
現在人口100人当たりの接種回数は25回でイスラエルに次いで第二位。
強権が使えるあの中国でさえ、人口100人当たりの接種回数は5回だからその凄さがわかりますね。。
やっぱり本気を出した時のアメリカの底力は本当に半端ないと感じます。
接種率1%未満なのに、ファイザー以外のワクチンの認可は一向に進まず、メディアでは副反応がどうこうの報道ばかりが目立つ日本と一体何が違うのでしょうか?
【今日の歴史】
第一次世界大戦の時イタリアがドイツやオーストリアを裏切って連合国側で参戦したのは、戦後アルバニアをイタリアの勢力圏にするというロンドン密約に従ったものだった。
しかし実際には戦後その約束は反故にされ、1920年に独力でアルバニアのヴァロナに上陸しヴァロア戦争と呼ばれる軍事行動をおこなったものの、各国からの非難で撤退せざるを得なくなった。
以来不満を募らせていたイタリアだが、1939年の今日イタリアのムッソリーニは遂にアルバニアへ侵攻を開始。僅か5日間の戦闘でアルバニアを降伏させ、アルバニアはイタリア王国の同君連合として事実上の占領下に置かれた。
この時ムッソリーニがアルバニア侵攻に踏み切ったのは、同盟国のドイツがバルカン半島に手を伸ばしていたからだった。
イタリアは当時アルバニアの油田に石油消費の3分の1を頼っており、強欲なドイツがこれを支配するのを恐れた為だった。
イタリアにとっては敵より味方のドイツの方が恐ろしかったのであった。
【削除されました】養殖物2021年4月6日(火)
大山 敬義株式会社バトンズ CEO /暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer
大衆は砂のようなもの、と言ったのは魯迅だったかな(うろ覚えなので違うかも)
ともかく長くBtoBの仕事をやっていた身からすると、toCに近いマーケットというのは本当に何をどうしたら、どのような反応が返ってくるのか全く分からず、それこそ砂を掴む感覚がして些か困惑することも多いです。
一方toC向けの仕事をやってきた人にとってみれば、toBの限られたニーズの限られた顧客に、そのニーズにあった商品をダイレクトに販売をするという感覚は、もしかすると理解不能なのかもしれませんね。
最近自分が思っているより世界はずっと広く、自分が成功したと思って来た世界など、実は一粒の泡のような小さな世界だったのだと思うことがよくあります。
色々と追い詰められてくると、ここしか自分の居場所がない、と思いこみがちですが、案外探してみると自分の席は別の世界にたくさんあるのかも知れませんね。
【今日の歴史】
イングランドの征服王エドワード一世はスコットランドを征服し併合したものの、その息子エドワード2世は父のカケラほども軍事的能力を有していなかった。
エドワード2世は1314年、半分にも満たないスコットランド軍にバノックバーンの戦いで決定的な敗北を喫し、スコットランドの大半を喪失した。
勢いずいたスコットランドだったが、指導者のロバート・ドゥ・ブルースは教皇から破門されており、当時の慣習から国王に就任できないという問題があった。
そこで1320年の今日、スコットランドの諸侯はアーブロース宣言を発し、イングランドから独立し、その指導者をロバート・ドゥ・ブルースとすることを宣言した。
この宣言によりスコットランドが一つにまとまった事で、以後イングランドによる軍事的侵攻は困難になり、又教皇ヨハネス22世もこれを承認せざるを得なくなった。
アーブロース宣言はスコットランドの独立という意味で歴史上大きな意味を持っているが、同時に諸侯が王を擁立したことから王権が制限され、スコットランドの中央集権化を阻むことにも繋がったのだった
【削除されました】養殖物2021年4月5日(月)
大山 敬義株式会社バトンズ CEO /暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer
ダイバーシティとは言うけれど、異なったものを混ぜるほど、価値観の衝突が起こる。
人が3人よれば仲間割れが生じ、10人よれば派閥ができる。
だから基本は価値観のブレのない一丸になった組織の方が、そうでない組織より圧倒的に強い。
特に成長は七難を隠すと昔から言われていて、勝っているときは迷うことなく前に進み続けることが、経営に限らず人生の必勝法でもある。
・・・なんですが、成長ではなく、変化する時代になると、どうもこの法則が通用しなくなるんですよね。
だからなるだけ多様性を確保して、あらゆる変化に対応できるようにすべきなんですが、何せ言うのは簡単だけど、価値観が違う集団をまとめると言うのは、実際にはすごく難しいし、ましてや単一の価値観でまとまっていた集団を変えようとするのは最も難しいことでしょう。
一回壊すか、新しく作った方が余程早い。
日本で新しい企業を興す必要があるのは、多分これなんでしょうね。
【今日の歴史】
イングランドへの輸入にあたってはイングランド船を使わなければならない、という航海条例は、当時世界の海を支配していたオランダにとって看過できないものだった。
航海条例をめぐる英蘭の対立は1652年遂に両国の戦争に発展した。
経済力・軍事力共にオランダが優勢だったものの、経済を重視するあまり大型艦を保有しない政策が仇となっていくつかの海戦で敗北。
又軍の強制徴募が禁じられていた為、艦隊の長期運用に問題があり、その戦力を生かすことができなかった。
一方勝利したイングランドもバリバリのプロテスタントであるクロムウェルが、プロテスタント国同士が戦うことでスペインを利することを嫌ったため深追いはせず、1654年の今日結ばれたウエストミンスター条約によって、第一次英蘭戦争はイングランド優勢のうちに終わったのだった。
中国空母「遼寧」が沖縄通過 昨春以来、自衛隊が確認
大山 敬義株式会社バトンズ CEO /暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer
今回沖縄付近を通過したのは、
001型空母 遼寧
055型ミサイル駆逐艦 南昌
052D型ミサイル駆逐艦 成都・太原
054A型フリゲート艦 黄崗
901型補給艦 呼倫湖
の6隻です。
それがどうした、と思うかもしれませんが、055型、052D型はアメリカでいうところのイージス艦、054A型は対空ステルス艦、そして901型は空母専用補給艦です。
つまり実は初のフルスペックの中国空母機動部隊の艦隊行動だということです。
中国は現在2隻の軽空母を所有し、更に大型空母3隻が建造中だとされています。
こうした空母を中心とする中国の大機動艦隊が、日本周辺を我が物顔で航行する日は、もうそう遠くはないのです。
【削除されました】養殖物2021年4月4日(日)
大山 敬義株式会社バトンズ CEO /暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer
小学生の息子によくYouTubeで見せられるのが、「チャージマン研」なる謎のアニメ。
どうやら1970年台の作品で、あまりの低予算で作られたため、メチャクチャなクオリティになってしまったものが、何年か前に突然大受けしたという逆説的な作品らしい。
なにがどう凄いかは「ボルガ博士、お許しください」とググってみると大体わかるのでここでは省略。
因みに当時でもアニメは一話につき大体500万くらいかかっているところ、このチャージマン研の製作費は一話につき僅か50万!だったらしい。
で、あまりにアホらしいので、アニメーターが海水浴に行って帰ってこなかったので、所どころ色がついてなかったり、サウンドエフェクトが間に合わずに、肝心なところで音が全くなかったり、色々ゴミだとか髪の毛とか原画に映り込んでたり、一枚絵で全く意味なく尺を伸ばしていたり(でも余る)、声優が同じ人ばっかりで、しかも棒読みだったりと、もうやる気のかけらもないのが逆にシュールだったりします。
いつの時代にもブラック企業はあったんですね。
【今日の歴史】
1972年の今日、毎日新聞の西山太吉記者が沖縄返還に絡む日米の外交機密を得るため、既婚の外務省女性事務官から色仕掛けで情報を入手、社会党に渡して政治的キャペーンに利用したとして国家公務員法違反で逮捕された。
当初毎日新聞は情報の入手経路について把握していたものの、バレることはないと高を括り、言論の弾圧ではないかと政府批判キャンペーンを繰り広げたが、週刊新潮に西山記者が酒を飲ませて既婚者に肉体関係を迫り、それを元に情報を入手したという事実がすっぱ抜かれると世間の風は一変。
行き過ぎた取材行為は一転して世間の非難の的となり、ニュースやワイドショーなどでも連日取り上げられた為、毎日新聞側が大きな非難を浴びることとなった。
毎日新聞社は大幅な部数減により、債務超過となり、遂に経営危機にまで追い詰められることとなったのだった。
【削除されました】養殖物2021年4月3日(土)
大山 敬義株式会社バトンズ CEO /暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer
その昔社員仲間でバンドをやってた頃、ちょっとだけドラムをいじっていた時期があるのですが、その練習をしていたのが赤坂のスタジオ。
練習帰りの〆にいつもよっていたのが赤坂ラーメンでした。
ここは屋台から始まり、TVチャンピオンという番組で初代王者になったこともある、老舗なのですが、コロナの影響で営業を続けることが難しくなり、このほど閉店が決まったそうです。
賃借料高い赤坂だから仕方がないのかもしれませんが、もうこのクラスまで追い詰められてしまっているのがちょっとショックではあります。
第四派と言っている割には、ワクチンの接種は遅々として進まず、対策らしい対策は飲食店の時短のみ。
景気の先行指数と言われる株がこれだけ高騰している中、今までのセオリーなら未来は明るいはずなのに、現実にはなかなか明るさが見えて来ませんね。
【今日の歴史】
100年戦争中の1367年の今日、イギリスの支援するペドロ残忍王とフランスの支援するエンリケがカスティーリャの王位を巡ってナヘラで戦った。
ペドロ軍を率いたのはイギリスの名将エドワード黒太子で、ペドロの約束した膨大な報酬に引き寄せられて各国から傭兵が集まり、その数は1万以上に膨れ上がった。
数に劣るエンリケ軍は黒太子の攻撃の前にほぼ壊滅し、エンリケは身一つでフランスに亡命した。
しかし勝ったペドロが黒太子に約束した報酬を払わなかったことで、イギリスと仲間割れし、間も無く黒太子も病死した。
1369年再びエンリケがフランスの支援で来襲するとペドロにはもう援軍はなく、モンティエルの戦いで敗れ戦死した。
【削除されました】養殖物2021年4月2日(金)
大山 敬義株式会社バトンズ CEO /暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer
昨日は期初ということで、午後から業務はお休みにして、昨年度頑張ってくれた社員の表彰式を行いました。
テレワークの社員が多く、30人を超える全社員が集まることは滅多にないため、「初めまして」の声が飛び交っていました。
なるだけ柔軟な働き方を目指してはいますが、やはりリアルの接点がないと人間関係が希薄になりすぎてしまいます。
濃すぎず薄すぎず、いい塩梅を探っていきたいですね。
【今日の歴史】
1801年の今日、ナポレオン戦争で中立を宣言したデンマークに対し圧力をかけるべくイギリス艦隊がコペンハーゲンを攻撃した。
デンマークはロシア、スウェーデン、プロイセンと共に武装中立同盟を結びイギリスに対抗しようとしており、イギリス艦隊の目的は武力の誇示によってデンマークを同盟から離脱させることにあった。
この時艦隊司令官のハイド・パーカーは陸上砲台によって固く守られたデンマーク艦隊に対しては牽制するだけで積極的な攻撃をするなという指示を出していたが、副将のネルソンはそれを無視してコペンハーゲン湾内に突入し、あえてデンマーク艦隊と至近距離で撃ち合うことで陸上砲台を無力化した。
質において劣るデンマーク艦隊は近距離砲撃戦に持ち込まれると一方的にネルソン艦隊の的となり壊滅。
デンマークはバイキング以来の伝統的な海軍大国だったが、この海戦で主力艦隊を喪失し、その海上帝国の歴史に終止符を打った。
【削除されました】養殖物2021年4月1日(木)
大山 敬義株式会社バトンズ CEO /暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer
以前4月1日という日は一年で一番嫌な日でした。
当時営業部長職にあった自分にとって、前日まで積み上げに積み上げてきた売上が全てクリアされ、また一から営業をしなければいけなくなる日だったからです。
今はSasa型のビジネスにつき、かつてのように一発の大商談で大儲け、と言うことはできなくはなりましたが、その分昨年やったことがそのまま今年に引き継がれ、少しずつトップラインが切り上がっていくのを見ると、どうも自分にはこっちの方があっているような気がつきました。
まあ30年経ってから気がついても、時すでに🍣(笑)
それにしても昨年度はコロナで本当に大変な時期でしたが、社員全員が頑張ってくれ、終わってみれば過去最高の業績で締め括ることができました。
この勢いをそのままに、新年度も頑張っていこうと思います。
【今日の歴史】
旧暦221年の今日、魏の曹丕が漢の献帝から譲位を受け皇帝となったことを知った劉備は、「魏公想全人万愚蠢自封偽帝。 他是考虑今天是可以说谎言的日的那样。(曹丕は国民全員を愚かだと思い偽の皇帝となった。彼は今日が嘘をついてもいい日だと思っているのだろう)」と述べ、群臣に推されて蜀の皇帝に即位した。
陳寿が記した三国志によれば、以後蜀の人々はこの日を万愚節と呼び、あえて嘘をつくことで曹丕の正当性を否定し、劉備が正当な漢の末裔であると語り継ぐようになったという。
因みに、明代に雲南省出身の鄭和が、艦隊を率いホルムズに至った際、ペルシア人に彼の地の風習を話しヨーロッパに伝わったものが、現在のエイプリルフールの起源とされている。
尚、万愚節を英語でエイプリルフールというのは、従来劉備の即位の日に由来すると考えられてきたが、最近の研究では、このことを記した鄭和の手記「衛府李留風流」の音訳であるという説が一般的である。
「鄭和の大航海と東西交流史」(民明書房)より
【削除されました】養殖物2021年3月31日(水)
大山 敬義株式会社バトンズ CEO /暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer
3月決算なので今日で期末。
大変な一年でしたが、なんとか満足できる数字で終えられそうです。
最後まで色々ありますが、頑張っていい最終日にしたいと思います。
【今日の歴史】
1922年の今日、ドイツのバイエルン州の農場で家族と使用人6人がツルハシで惨殺されるという事件が発生した。
ヒンターカイフェック事件と言われたこの事件は、ドイツ犯罪史上最も謎の多い事件であり、動機も手がかりも全く分からない上、被害者の行動にあまりにミステリーじみたことが多いことで知られる。
犯人は6人を殺害後数日間農場で寝泊まりし、金銭には一切手を触れず、驚くべきことに家畜にエサまでやっていた 。
家族は近親相姦を繰り返す、不気味で閉鎖的な変人たちであり、当然に村人とも一切交流のない中での犯罪でもあった。
かくてこの事件は史上最も有名な迷宮入り事件の一つとなったのだった。

NORMAL