Picks
11フォロー
14681フォロワー


中国最大級の顔認証ユニコーンMegviiが上海でのIPOを準備中
佐々木 励ExaWizards / NowDo - AI Brain Catalyst
中国で、新興勢力「四大AIドラゴン」が、巨大プラットフォーマー「BAT」にどれだけ迫れるか注目。
・AIドラゴン:CloudWalk, Megvii, SenseTime, Yitu
・BAT:Baidu, Alibaba, Tencent
AIドラゴンの名称はいまいちな感じもするけど、企業名の頭文字で組み合わそうとすると、子音だけなので難しいですね。
米グーグル、フィットビット買収契約を締結 司法省は審査継続
佐々木 励ExaWizards / NowDo - AI Brain Catalyst
ヘルスケアが社会の主流に仲間入りし、経済として成り立つことを示唆するニュース。
Fitbitユーザーにも正式にメールが来ました。これまでの歴史、プラットフォームとしてのオープン性、プライバシーへの配慮などが、CEOのメッセージとして届いています。
=メール=
エリックと私が 13 年前に Fitbit を設立したときに思い描いていたのは、「世界中のすべての人をさらに健康にする」というシンプルかつ大胆なアイデアでした。2009 年に最初の Fitbit トラッカーを発売してから、100 か国以上で 1 億 2000 万台以上のデバイスを販売する現在に至るまで、この使命は一時も揺らいでいません。(略)
今回の買収により、さらに多くの機会が生まれることは間違いありません。同時に、Fitbit がこれまで培ってきたこと、皆さんにご支持いただいてきたことの多くは変わらないということも、お伝えしたいと思います。私たちは、あるべき姿に向かって、皆さんの健康と幸福を中心に考えて取り組み、画一的なアプローチに陥ることなく、Android と iOS の両方に対応するサービスを充実させていきます。
今後もユーザーの皆さんに信頼していただくことが、私たちにとっての最優先事項です。強力なデータプライバシーとセキュリティ保護、ユーザーによる個人データのコントロール、収集するデータの内容とその理由についての透明性を維持していきます。Google は世界の規制当局の指令に対応した取り組みを行っており、Fitbit ユーザーのプライバシーは引き続き保護されます。Fitbit ユーザーの健康管理とウェルネスのデータが Google の広告に使用されることはなく、他の Google の広告データと統合されることもありません。(略)
生活と健康の旅を、私たちとともに歩んでいただいていることに感謝申し上げます。
心を込めて。
ジェームズ・パーク
CEO 兼社長・共同創設者

【直撃】佐々木紀彦インタビュー。NewsPicks退任の真意
佐々木 励ExaWizards / NowDo - AI Brain Catalyst
"「プラットフォーム」という言葉はとても美しいのですが、実は差をつけるのが難しい。
もちろん、プラットフォームにはネットワーク効果があるので、資本の論理としては、最適となりやすい。しかし一方で、それだけだと、賞味期限も短くなる。
つまりプラットフォームは、実は飽きられていくのも速い。"
NewsPicksを立ち上げてきた佐々木さんだからこその言葉ですね。
佐々木さんとは、5年くらい前、IBM Watsonハッカソンで審査員をされていた時、帰り際のエレベーターでたまたま隣になり、NewsPicks使ってますよと話しかけた記憶があります。その後、プロピッカーになりイベントでお会いしたり、僕の後輩がNewSchoolの佐々木さんの講座でお世話になったり、同じ苗字の不思議な縁です(笑
1ユーザーとして、NewsPicksの進化を楽しませてもらいました。次回の挑戦も楽しみにしています。
「カントリーリスク」をAIは減らせるか?SDG16達成に向け「RegTech」に注目
佐々木 励ExaWizards / NowDo - AI Brain Catalyst
SDGsって、各国基準で努力しましょうなので、「ゴール16: 平和と公正をすべての人に」は、平和で公正だと思われる日本でも、より改善するために意識すべきなんですよね。
ゴールのためのターゲットを抜粋すると、
16.1 あらゆる場所において、全ての形態の暴力及び暴力に関連する死亡率を大幅に減少させる。
16.2 子供に対する虐待、搾取、取引及びあらゆる形態の暴力及び拷問を撲滅する。
16.3 国家及び国際的なレベルでの法の支配を促進し、全ての人々に司法への平等なアクセスを提供する。
(※他に9個ある)
さらに、各ターゲットのための指標もあって、
16.1.1 10万人当たりの意図的な殺人行為による犠牲者の数(性別、年齢別)
0.29(2016年), 0.24(2017年), 0.26(2018年)
というデータが公開されている。
こういうのを一つずつ確認していくことが、ファクトフルネスの始まりかなと思います。
=参考=
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/statistics/goal16.html

【徹底解剖】イーロン・マスクの野望、「脳デバイス」を読み解く
佐々木 励ExaWizards / NowDo - AI Brain Catalyst
イーロンマスク氏のNeuralink社の凄さは、記事や東大の紺野さん(脳科学の情報を最も発信している一人)のコメントに任せて、彼が脳の業界に参入した意義について一言。
イーロンマスク氏の起業の経歴を改めて見ると、
1999年 X.com(PayPal)
2002年 SpaceX
2004年 Tesra
2016年 Neuralink
2020年の現在から振り返ると、SpaceXやTesraの躍進は言わずもがな。仮に先見の明があるなら、脳科学やブレインテックの躍進の前兆であり、だからこそ今からであれば戦えるという意思で競合も奮起しています。
特に、日本は脳科学の研究で世界をリードしている立ち位置にいるので、研究から応用へ進めるかがポイント。個人的には、そこに貢献したく、事業化を構想してます。皆さんも、ぜひ一緒に盛り上げましょう!
ブレインテックABC
https://note.com/ray_30cm_ns/m/md301e2723233

【一問一答】脳を鍛える、8つのギモンに答えます
佐々木 励ExaWizards / NowDo - AI Brain Catalyst
ギモンや問いって、何かを理解する上で重要ですね。ギモンを持ちながら情報を得た方が、理解は進むようです。
この6つは、脳を適切に理解するための良いギモン。
「どうすれば記憶力を強化できる?」
「お酒を飲みすぎると脳が萎縮するって本当?」
「大人は脳細胞が増えない?」
「集中力を高める方法は?」
「スマホに依存しすぎると脳によくない影響がある?」
「運動すると脳が活性化する?」
一方で、この2つは、勘違いや誤解の通説に基づくギモン。
「右脳はひらめき、左脳は論理的思考と言われるが、右脳と左脳を使い分けるとことはできる?」→前提が間違い
「男性と女性では、脳のつくりが違う?」→男女差より個人差の方が大きい
右脳型・左脳型、男性脳・女性脳という言葉は、脳についての誤解や差別につながる弊害があるので、正しい理解を広めていきたい。

【超解説】脳は「機械」として捉えよ
佐々木 励ExaWizards / NowDo - AI Brain Catalyst
"海馬で記憶されるのは、「今日、どこで誰と話した、何を食べた」というような「エピソード記憶」です。こうした短期的な記憶は、だんだん大脳皮質に送られ、長期保存されることが分かっています。
夜、寝ているときに、海馬では記憶が高速再生されています。そのときに、大脳皮質のニューロンに記憶が定着していく。"
この寝ているときの記憶の再生が、夢だろうと言われてます。記憶力をアップしたいなら、寝る1時間前に情報をインプットして、短期記憶が失われる前に寝て、いっぱい夢を見ることをお勧めします。
また、夢は、浅いレム睡眠と深いノンレム睡眠の両方で見ているようですが、覚えているのはレム睡眠時のみ。覚えてなくても、実はみんな等しく夢を見ているのですね。
脳科学は、知れば知るほど、夢のある世界です。
今晩、脳にまつわる無料イベントをやるので、ご興味あれば。
https://exawizards.connpass.com/event/198838/

【動画で学ぶ】あなたは、なぜ人の名前を思い出せないのか?
佐々木 励ExaWizards / NowDo - AI Brain Catalyst
専門用語を出来るだけ使わず、日常生活と脳の仕組みを分かりやすく伝えてますね。
ただ、分かりやすいがゆえに、大切で複雑な部分が抜けているので、補足したいです。
脳とコンピュータは比較して語られがちですが、違いもあります。
動画では、「脳=CPU」とされてますが、記憶も含まれるので、「脳=CPU+メモリー等」とするのが一般的です。
また、情報を0 or 1で送るとありますが、単純なコンピュータとの違いは、神経細胞の中では0~1の間の状態があることです。その過程では、イオンや神経伝達物質(ドーパミンなど)による「物理」ではない生命ならではの「化学」の複雑な反応があります。
その辺は、説明が複雑になるものの、コンピュータと異なる脳の複雑さに関係してるので、理解しておきたいです。

【新教養】あなたの「脳」はここまで分かってきた
佐々木 励ExaWizards / NowDo - AI Brain Catalyst
良い特集ですね。
僕は、脳xAIの時代になると考えてます。
今まではAIのキャリアを歩んで来ましたが、いまは脳科学を学ぶために理化学研究所の講座を受けてます。近年急速に脳の理解が進んでいる、それでも未知の部分が多い、まさにフロンティア。
一方で、いまの社会は、その脳科学の進化を活用しきれておらず、20世紀の理解のままであるとも感じます。ぜひ、21世紀へのアップデートをこの特集に期待します。
ちなみに、ニューロンとシナプスの歴史で触れられてない面白いエピソードがあります。
当時、ニューロンの可視化に成功したゴルジ氏は「ニューロンは物理的につながってる説」を主張し、一方でカハール氏は「ニューロン間にはシナプスの隙間がある説」を主張してました。そして、勝ったの後者のカハール氏でしたが、その証明に敗者ゴルジ氏の検出手法が使われているのです。(2名でノーベル賞をとったが、受賞の場でも論争してたとか)
脳の科学者であっても、先入観があると発見につながらないという大切な教訓です。
=参考=
脳科学塾ルポ〜入塾審査に合格
https://note.com/ray_30cm_ns/n/n518e12d7ec5d
「あつ森」はプレイするほどポジティブに?オックスフォード大最新研究でゲームとメンタルの議論は次のステージへ
佐々木 励ExaWizards / NowDo - AI Brain Catalyst
ゲームと脳の研究では、スーパーマリオ64が題材にされることが多いようです。
それは、マリオ64が3Dプラットフォームでの探索やパズル解決を目的としたゲームであり、計画能力や、目標指向の行動が必要とされるため。
そして、マリオの次のスタンダードとして、あつ森が注目されるのでしょうね。
マリオの研究で面白いものをピックアップ。
「スーパーマリオ64」が脳をアルツハイマー病から守るのに役立つという驚きの研究結果
https://gigazine.net/news/20171212-super-mario-64-alzheimer/
子供時代にゲームをプレイすると認知能力が向上し、数年後でも効果が持続すると判明!
https://nazology.net/archives/71003
脳に“刺激を与えない”ほうが人は創造性が高まる
佐々木 励ExaWizards / NowDo - AI Brain Catalyst
創造性を高めるには、さまざまな習慣を掛け合わせる必要がありますが、「刺激を与えない」というのは、「孤独」や「夢想」の習慣に通じますね。
=参考=
創造的な10の習慣
1. 遊び〜楽しいことで脳を刺激する
2. 情熱〜何かに夢中になる
3. 好奇心〜非日常の体験で限界を広げる
4. 繊細〜傷つきながら、深く感動する
5. 逆境〜辛い経験で成長する
6. 異端〜アウトサイダーでいる
7. 孤独〜ひとりの時間で考える
8. 直感〜無意識の声を聞く
9. 夢想〜自分と深くつながる
10. 瞑想〜観察し、点と点をつなげる
創造性の科学〜2つの思考、3つのネットワーク、10の習慣
https://note.com/ray_30cm_ns/n/nbe1e24250a71
「セルフくすぐり」なのに他人にされている感覚を実現…どんな役に立つの?開発者に聞いてみた
佐々木 励ExaWizards / NowDo - AI Brain Catalyst
触覚には、能動的な「アクティブタッチ」と受動的な「パッシブタッチ」があり、皮膚にある同じ受容器群を刺激し、脳に向けて類似の信号を送ります。しかし、注意や行動目的の違いにより、認知において若干の違いを生むようです。
アクティブタッチの方が、パッシブタッチよりも複雑な神経発火を引き起こします。手を動かすとき、運動野から体性感覚野のある後頭頂葉に情報を伝達して、触覚刺激による神経反応を「予測」しつつ、実際に起こる神経反応と「比較」するそう。
この記事のVRシステムは、その予測と比較をハックしているのでしょうね。
=参考=
カンデル神経科学
https://www.amazon.co.jp/dp/4895927717/

NORMAL