Picks
36フォロー
131フォロワー
「転職サイトCM」をテレビで多く見かける納得事情
東洋経済オンライン
野澤 比日樹株式会社ZENKIGEN 代表取締役CEO
採用のDXを推進する会社を経営していますので、現場感でコメントします。 まず採用はどの会社も難しくなっております。 例えば、数年前まで採用強者と言われていた日本を代表するようなメーカーでも、新卒採用の目標人数に届かず通年で採用せざるを得ない状況になっています。 (事実、当社にも内定承諾率が例年右肩下がりのため、データを活用した採用の高度化の相談が多く来ています) 新卒で採用出来なくなったため、今では中途採用が35%を超したというほど間口を広げ、結果的に流動化が進んでいると言えると思います。 そしてそのような状況に追い討ちをかけたのがコロナにより、人生を見直すきっかけが出来たことかと。 自分の人生を見直す時間も増えたことで、今後の人生をどう生きるのか?と逡巡しているところに、転職を促すようなCMが刺さるのでしょう。 自分の人生のハンドルを自らで持とうという考えは素晴らしいですが、今の職場や上司が嫌だからとか、単に年収が10%上がるからというレベルの浅はかな考え方で安易に転職する人は、結局のところどこにいようが同じことを繰り返すだけかと思います。(実際これまでこのような理由で転職した人が転職先で活躍しているという人を少なくとも私は知りません) まずは今の職場でやり切ったと誇れるところまでやり切る。そしてその先に、初めて転職という選択肢があるのではないかと思います。
122Picks
【ドキュメント】NASDAQ上場した「空飛ぶバイク」の悲劇
NewsPicks編集部
野澤 比日樹株式会社ZENKIGEN 代表取締役CEO
物事には全て二面性があると思っています。 本件も双方にそれぞれの言い分や不可抗力もあったと言えるのでは無いかと思います。 しかしSPACだろうかNASDACへの上場だろうが、グロース市場への上場だろうが、上場の目的は「資金調達」と「資金調達の多様性の確保」しか無いと思っています。(上場企業としての知名度等もありますがそれは本質的ではありません) その点、この日本初のSPAC上場スキームは残念すぎる内容です。 真実は分かりませんが、私が思うことは以下2点です。 ①資金調達が出来ないスキームに経営者、株主はなぜそれを選んだのか。 しかしそれも日本初のSPACなので、手探りだった中で結果的に最悪の着地になった等、いくらでも言い訳が言えるかも知れません。   その点も踏まえて、 ②事業を行う目的達成のための手段であるファイナンスは、言い訳せず経営者が圧倒的な解像度を持ち、責任を持つ。 ファイナンスは経営者の運転免許証でしかありません。なぜならファイナンスは後から失敗を取り戻すことが出来ないからです。 真実は分かりませんがNews Picksの取材力で切り込んだ本件は、全てのスタートアップの経営に関わる人は必ず視聴して、自分が社長の立場ならどう判断し、行動するかを考えることは大変な学びになるともいます。
519Picks
「授業料は全員無料」理事長が100億円集めて開いた異色の高専は授業も斬新だった 起業家の育成を目指す「神山まるごと高専」
47NEWS
アーム株、上場初日に25%高-ソフトバンクG孫氏の戦略勝ちか
Bloomberg
野澤 比日樹株式会社ZENKIGEN 代表取締役CEO
今期世界最大のIPOを果たした孫さん。世界一が大好きな孫さんは嬉しいと思いますが、それ以上にインターネット革命の時に資金が足りずに投資が出来なかった悔しさをこれから果たしていける喜びに歓喜している姿が目に浮かびます。 孫さんは、「インターネット革命で変わったのは広告と小売だけだ、と。しかもそれはGDPにしてたった7%でしかない。残りの93%の産業は何も変わっていない。だからGAFAがどうとかガタガタ言うな。しかしAIは全ての産業を再定義する。AI革命が本番だ」と、私がソフトバンク在籍時に言ってました。 当時のARMは税引後利益578億円の会社で、それを3兆円もの巨額買収をすることに所謂識者と言われる人が高過ぎるとか言ってましたが、未来が見えている孫さんからすれば当時から安いと言ってました。また「10年後に社会がその価値に気付く」と言ってました。 今回はそれを一つの形として証明しましたが、まだ序の口です。生成AIが出て来たタイミングでAIが社会に与える影響が指数関数的に加速していきますが、人類の未来を握る1人になったことが真の喜びだと思います。なぜなら孫さんが掲げている経営理念は、「情報革命で人々を幸せにする」だからです。AI脅威論がありますが、孫さんは人類を幸せにするためにAIを正しく社会に浸透させていくことを自ら重要なポジションとして実現出来るということに興奮していると思います。(60歳で引退しなくてよかったですねw)
515Picks
NORMAL