Picks
53フォロー
36フォロワー


“脱マスク”で大量在庫に頭抱える企業増 問い合わせ3倍に “再流通ビジネス”が活況
水谷 将志Sansan株式会社 Eight事業部 Eight Career Designの新規事業開発
コロナ禍に入りたての頃、大量の買い占めをおこなって、メルカリなんかで売ってた個人の売れなくなった在庫なんかも
含まれるんかなぁ👀
あの手の迷惑な買い占めの在庫が巡り巡ってこんな感じで売られるのだとしたら、なんかもやもやするなぁ。
本当に欲しい時に買えなかったことは忘れ難い。
マスク氏がテスラ社員に最後通告:オフィスに戻れ、さもなくば退社を
水谷 将志Sansan株式会社 Eight事業部 Eight Career Designの新規事業開発
テスラが出社を求めるなら、出社を受け入れるしか無いかなぁ…と思ったり。
だってemployeeとemployerの関係性だしねぇ。
コロナかで過ごすことで、価値観の違いをかなり感じるようになったと思ってる。同僚も、会社=法人としての価値観もそう。
これから会社は同じ価値観の人の集まりになっていくと思ってて、価値観(即ち仕事はオフィスで働くものという価値観)が合わない人は追い出さなくても勝手に出ていくと思う。
個人的には仕事自体は場所を選ばずにどこでもできるはず(対面でのやり取りが必須でない場合)で、あとは価値観に寄ってると思う。
元からリモートワークだった会社じゃなければ、リモートワークを経験した後に「リモートワークを選びたい」っていう意思があるはずだし。
「iPhone」による「Tap to Pay」決済、米アップルストアで導入開始
水谷 将志Sansan株式会社 Eight事業部 Eight Career Designの新規事業開発
QRコード決済(よみ取ったり、読み取られたり)よりも早く普及する気がするなぁ、日本に来るのが楽しみ。
どうせ、いつもどおりのがんじがらめの規制で2年くらい遅れての導入じゃないかなと思ったり。
支払い者・支払い先双方にメリットあると思うけどなぁ。
支払い者:
スマホを"かざすだけ"で完結のスピーディな決済ができる。
おそらく、touch IDかFace IDのような簡易な承認プロセスはあるかも。
支払先:
端末準備が不要。
ここがおっきいんじゃないかなぁ。
iPadとかiPhoneレジ代わりにする商店も増えてきてるけど、appleの端末があれば
あと何もいらないってことだろうし。
普及率と利便性からクレカの端末くらいはあったほうが良いだろうけど。
屋外のマスクどうする? 「着けなくてもよい」55% 朝日世論調査
水谷 将志Sansan株式会社 Eight事業部 Eight Career Designの新規事業開発
個人的には個々人の判断に任せるんだと思う。
そして屋外はつけなくても良い気がする。
別に籠もらないし。なんとなくだけど。
すごい近距離で話すこともないし。
でもまぁ自分はつける。笑
付けていない人を見ると、どうしても「えっ…」ってなる自分がいて、マスクを付けること即ちマスクを付けていない人への配慮・気遣いなんだと思ってて、その観点でつける。
もし…
互いが互いを自然と配慮・気遣いするようになってたら
つけるORつけないみたいな二項対立は生まれないと思うから
できれば、こういう二項対立はつくらないでほしいなぁー。
“緊急措置”から“当たり前の選択肢”へ、ウィズコロナでのテレワークのあり方 - HRオンライン
水谷 将志Sansan株式会社 Eight事業部 Eight Career Designの新規事業開発
記事にはびっくりするくらい、当たり障りのないことが書いてあった。。
テレワークの導入&継続には企業規模は関係しないとあったが、関係すると思う。
テレワーク導入に当たり、社員1人1人の環境もテレワークが可能な環境にする必要がある。
その整えるためのお金は社員1人1人に全額負担って難しいと思う。
その前提で考えると、その費用を捻出するにあたって、何層も承認通して…ってやる(イメージのある)大企業では本格導入は遅いはず。
とはいえ、実際の採用の現場においてはフルリモートワークが就業規則に盛り込んである企業の方が人気だと思うので、原則出社とする企業からは緩やかな人材流出が続くと思われる。
「シャドーイング」は、なぜ“最強”の英語学習法なのか
水谷 将志Sansan株式会社 Eight事業部 Eight Career Designの新規事業開発
大学時代に恩師にも言われていたなー、シャドーイング大事って。
よく色んな人と話してて、思うけど英会話を習えば話せると思ってる。
でも実際には、その手前で読む・書く・聞くの3段階があって
その3段階ができていないと話せない。
英語が特別なんじゃなくて、英語なんてイチ言語でしか無いから、日本語と一緒で
読む・書く・聞くの3段階ができないものは話せない。
シャドーイングは、その聞く・話すの2つしか満たしてない。
故に、シャドーイングの前に、多読と多書をすべし。
と思うわけです。
シャドーイングするために、圧倒的な英語のインプットが必要(語彙としての)。
とにかく読んで、書いて身に染み込ませる。
これが現地にいると、生活に入ってるから、シャドーイングしたら成長するわけだけど
日本は生活にないから、まず多読・多書。
だと思いますーー
マック、フライドポテト販売制限 北米からの輸入遅延で
水谷 将志Sansan株式会社 Eight事業部 Eight Career Designの新規事業開発
newspicksのこのニュースのクリエイティブが
インパクトデカすぎて見ちゃう。笑
災害×物流網の年末年始事情の結果来なくなっちゃったのかな。
食品、日本で生産できないか?!ってコメントちらちら見たけど
無理だよね…メニュー単価と製造単価がアンマッチすぎる。
日本の外食は本当に安いから日本の人件費であの量の生産したら値上げ必須だよー。
そのくせ、値上げしたら一定の層が離れるから、需要減に繋がるし
海外生産に頼らざるを得ない状況。
安くないと受け入れない市場が故に国産はないね…。残念だけど。

NORMAL