Picks
10679フォロー
106667フォロワー


米サッカー連盟、男女同一賃金で「歴史的」合意 賞金も平等分配
荘司 雅彦サイバー大学客員教授 弁護士
スポーツの世界で男女平等にすることには、いささか疑問をいだきます。
たとえば、テニスのグランドスラム大会は男子は5セットマッチであるのに対し、女子は3セットマッチ。
多くのスポーツで観客動員数は男子の試合の方が多いのではないでしょうか?
逆に考えれば、アダルトビデオの出演者は男性よりも女性の方がはるかにギャラが高いそうです。
稼ぎに貢献した方が高いギャラを得るというのは自由市場では常識です。
なんでもかんでも平等にするというのは、いかがなものでしょうか?
「入社したら3年は働け」説は本当? リクルートに聞いた最新の”転職状況”
荘司 雅彦サイバー大学客員教授 弁護士
個人的には、「社会人経験は最低3年は我慢しろ」という意見に賛成しています。
学生時代と比べて、実社会は不条理がたくさんあって絶望したりくたびれることがたくさんあります。
転職しても、社会人である限りはその不条理と付き合っていかなければなりません。
「社会はこういうものだ」ということを身に沁みてわかるまでに、青い鳥を求めて大学や大学院に戻ってしまうことはオススメしません。
とにもかくにも、給料をもらう以上は対価として不条理がつきまとうということが体感できないと、地に足が付かないと思います。
かくいう私も、長銀高松支店が初任地だったときは「どうやって島から逃げ出そうか」ばかりを考えていた時期がありました(汗)
2030年危機で大学教授も大量失業へ 私大腐敗“諸悪の根源”は何か
荘司 雅彦サイバー大学客員教授 弁護士
大学数を増やしすぎたのが問題であることと、「教える力」のない教員が淘汰されないことが問題であることは異論がありません。
18歳人口が今後とも減少していくのですから、大学数はどんどん減らすべきです。
それで浮いたお金を能力と志のある学生支援に向けるべきだと思います。
「学生からの評価」もどんどん公表すべきでしょう。
塾や予備校の講師の方が大学教員よりも圧倒的に「教える力」が勝っているのは、「受講生からの評価」があるからです。
確か、米国の大学では学生の評価が取り入れられているところが多いと聞いたことがあります。
大学の使命は「研究」と「教育」ですが、「教育」には「教える力」が必須です。

NORMAL