Picks
395フォロー
24803フォロワー


CES閉幕 目立ったスタートアップの積極出展
奥谷 孝司オイシックス・ラ・大地株式会社・株式会社顧客時間 執行役員 Chief Omni-Channel Officer/ PhD Student / 共同CEO 取締役
オンライン開催となり、この手のイベントの全体感が掴みにくくなっているように思います。この記事のタイトルを見ると、今年のCESに世界中からスタートアップが積極出展しているように見えますが、そんなことはなかったように思います。
また、この記事では日本企業のスタートアップの話しかない。
去年もいたスタートアップが今年も話しているなというアメリカ企業はありましたが、全体的に出展者のバラエティは減った感のあるCESでしたね。今年は。
ただデジタル化マストの時代がきていることと、IoT化に伴うプロダクトデザインの重要性を感じることができたCESであったように思います。
ボッテガ・ヴェネタのSNS閉鎖、高級ブランドのトレンドを予兆か
奥谷 孝司オイシックス・ラ・大地株式会社・株式会社顧客時間 執行役員 Chief Omni-Channel Officer/ PhD Student / 共同CEO 取締役
高級ブランドは確かにSNS全てカバーしなくてはいけないわけではないでしょう。
ただKPIを売上に設定すれば、マスブランドだって毎日そんなに直接的な売上効果はない。それならWeb広告を極めた方が良いでしょう。
気になるのは、現状のコロナ禍において、会社全体の売上はイマイチ→EC売上が好調→SNSは効果もないし、人手もかかる→デジタル系の人はECやれ、というロジックに陥っていないかですね。
ないことを祈るが、このような「現象」に囚われ、自社ブランドを過信して、懐古主義的なコミュニケーションに落ち着くと
最初は良いが、後々厳しくなる。
新しいお客様とは、いつ、どこで繋がるのか、クラスと言われる人とどのようなコミュニケーションをするのかが、気になりますね。
まあ高級ブランドですから究極のプッシュ型コミュニケーションで押し切るのもありですし、それがブランドが示す態度としてNGってことはありませんから、これからの売上、マーケティング活動に注目したいですね。
青山商事、400店で売り場最大半減 在宅でスーツ離れ
奥谷 孝司オイシックス・ラ・大地株式会社・株式会社顧客時間 執行役員 Chief Omni-Channel Officer/ PhD Student / 共同CEO 取締役
前にも書きましたが、働く時に着るべきものに関する社会的規範は前から変化しており、それがコロナで加速しました。
これからスーツを着るかどうかは趣味や個人の自由になる。
つまり、総論高単価なものに落ち着く。だとするとますますD2C的要素が高まるでしょう。
日本におけるスーツ市場は、お客様の真のニーズから生まれてきたというよりも、社会的規範に支えられてきた。この社会的規範はころころ変わるものではないが、緩やかにでも確実に変化する。このトレンドを見誤ることがないように、「スーツ」という商材に対するマーケットの立ち位置を再確認、リノベーションする必要がありますね。
速報・パリ最新情報「19歳のハイジさんが、マクロン大統領にあてた衝撃の手紙」
奥谷 孝司オイシックス・ラ・大地株式会社・株式会社顧客時間 執行役員 Chief Omni-Channel Officer/ PhD Student / 共同CEO 取締役
あったこともないであろう学生に対して、このメッセージとコミュニケーション能力。
完璧なリーダーも、リーダーシップもない。
正解なんか、この世の中にはない。
改めて思う、大切なのは態度だ。
降りかかる課題、難題は選べない。
でもそれに向き合う態度は選べる。
優れたリーダーには明確な態度があり、その態度が見知らぬ人の態度まで変容させる可能性を持つのだ。
正解をあたえるのではなく、考え続けて態度を示し続けることが大切であり、共感を生み出すことがリーダーのやるべきことなんだと思います。
「デパ地下以外は死んでいる」百貨店を支える余力が日本にはもうない
頭の良さより「好感度」で人生が決まる納得理由
コロナ禍の日本へ…御年97歳!茶道裏千家、大宗匠・千 玄室さん「ウィルスより怖いこと」(婦人画報)
奥谷 孝司オイシックス・ラ・大地株式会社・株式会社顧客時間 執行役員 Chief Omni-Channel Officer/ PhD Student / 共同CEO 取締役
我々一人一人がコロナ禍で何ができるか。もちろん私には、ワクチン開発も、罹患者の介護も治療も出来ない。
でも、千玄室さんのこの言葉を忘れずに生きていくことは出来る。
「新しい生活様式」を迫られる、いうのは、たしかに、不便かもしれない。けれど、そこに差別はない。生存して一体化していけば「新しい世界」がやってくる。そこで大切なのは、ソートフルネス、思いやりですよ。
Stay Home で年始早々晴れやかな気分になりにくいですが、「思いやり」を忘れずに生きていきたいですね。
トランプ大統領、アカウント凍結 ツイッター、永久停止の警告
しまむらのネット通販、店舗受取が9割で「ECから店舗への送客に効果」
奥谷 孝司オイシックス・ラ・大地株式会社・株式会社顧客時間 執行役員 Chief Omni-Channel Officer/ PhD Student / 共同CEO 取締役
店頭受け取り9割がどこまで真実なのかは不明ですが、しまむらさんのあるべきブランド体験として店頭受け取りサービスを選ぶお客様が多いことは良いことだなと思います。
個人的にも、ネットスーパー含めて如何にお客様に来店して頂くか、店舗機能を活用したECをやるのか、それがOMOへと繋がると思います。
ネットと店舗を別々に考えるのではなく、如何に融合させるのかを考える時代。店頭受け取りが広がれば(店舗在庫が活用できたらなお良い)、物流におけるラストマイル問題解決にも繋がる。
「お客様に如何に来店してもらうか」にECを活用していきたいですね。
デパートの初売り 40~50%減 12月も大幅減で厳しい年末年始に
奥谷 孝司オイシックス・ラ・大地株式会社・株式会社顧客時間 執行役員 Chief Omni-Channel Officer/ PhD Student / 共同CEO 取締役
コロナ禍で加速度が増すデジタル化。販売チャネルのデジタル化に百貨店さんも対応している。更なるこれは良いことだと思いますが、年始早々からの営業を取りやめる小売業も出てきている。
今や販売チャネルはリアルだけでないし、百貨店さんだけでもない。彼らも年末年始だけに照準を当てていたら生き残れない。
年間、年度を通して勝ち抜く企業力、お客様との強い繋がりが求められる時代になりましたね。
企業視点の催事的販売手法はますます廃れて行く。
デスティネーションストアにならないといけませんね。

NORMAL