ホーム
6フォロー
4フォロワー
企業の“命運”を左右する「健康経営」。実現するためのポイントは
丹後 友里Facili-port |ライフデザインファシリテーター
『日本人は、健康に主体性が足りない』 これはもう、まさに本当にその通りです。 私は長年『整骨院』で働く柔道整復師として医療・福祉の分野で仕事をしてきましたが、患者さんのおよそ8割強は『医療職任せ』の健康意識でした。 「何かあれば病院、整骨院に行けば、先生が治してくれる」 こうした健康・医療に関する圧倒的な他者依存マインドはいったいどこから来るのか?と思うくらい後ろ向きな方が多いです。 また、それと同時に、医療を提供する側の人間の業の深さも問題だと私は考えています。 特に柔道整復師は『代替医療』として古くから立場を確立していることもあり、他の医療従事職と違って『(骨折・脱臼を除き)医師の診断無しに傷病を判断できる』ことから『俺が治した』と誇示する先生方が多く見受けられます。 こうしたお互いの共依存的な精神もまた、患者主体の健康意識形成を阻んでいるのではないかと私は考えています。 平井氏が仰る通り、 『腰痛や肩こり、眼精疲労といった健康上の問題で仕事のパフォーマンスが低下している状態を「プレゼンティーイズム」と呼んでいるのですが、この初期段階で対応しないと休職リスクが高まります』 慢性的な疾患は本人への自覚症状はそこそこあるものの、重要度と緊急度が低い位置づけとなっているため、重症化し、職を失うなどして初めて『危機的状況』に陥ってからでないと向き合えないというのは、これからの時代かなり致命的になります。 人生100年時代。 高年齢雇用安定法の改善で、企業は70歳までの雇用努力義務を負うことになりました。 それと同時に、年金制度もいつまでもつかはわかりません。 実質『定年・老後』は無くなった状態で、私たちはこれから社会で生きていかなければならず、そこには健康に対する意識改革は必然です。 【 大事の前の小事 】 少しずつでいいので、日々の生活・働き方・暮らし方について見直していくことが肝要になると私は考えます。
527Picks
世間を見ていると、みんなサボりすぎ。ビジネス賢者に聞く「コメント力」の上げ方
新R25
丹後 友里Facili-port |ライフデザインファシリテーター
『コメント力』を磨く。 実に現代的でわかりやすい表現だなと思いました。笑 私が社会に出て1番驚いたのは、『自分が思っていることを言え(わ)ない』人が多いこと。 私は小さい頃から 「ちゃんと自分の考えを持ちなさい」 と母に言われ続けてきました。 しかし、世の中に出てみると、驚くほど自分が思っていることや考えていることが言えない方々が多く、そのギャップに驚いたんです。 しかし、よくよくそうした方々を見ていると、『言えない』のではなくて『考えていない』のではないかと私は感じます。 頭を使って考えることはとても労力がいることだし、それを明確な言葉にするためには、言葉を知らないといけない。 様々な理由・状況下では思考力が落ちることは仕方ないですし、言葉知らないなら学べばいい。 問題は、そこに対して『主体的な行動が取れるか』否かだと思います。 自分から主体的に物事に対して問いかけ、何でもいいから答えを作り出す。 ここまでが『考える』ことであり、『言う』ことは発信するすことになります。 まずは考える習慣がない方は、『考える』ことから逃げずに自分の今思っていることや感じていることを素直に言葉にしてみることから始めるのがいいのかなと思います。
234Picks
NORMAL