ホーム
993フォロー
17635フォロワー
「失われた30年」の責任は経団連企業にある…未来に投資せず、下請けをいじめ、学生を「就活」に追い込む大迷惑
PRESIDENT Online
斎藤 陽An Edokko lost in Nagoya
なんだか乱暴な記事ですねえ。 西田先生はもうちょっとましかと思っていたのに、この記事はあまりにもがっかりです。 企業はそのおかれた環境の中で(その環境を変える努力も含め)利潤を追求することを課された組織です。ですから、経団連企業がこの記事に書かれているような行動をとった背景には、それが合理的となる環境があったわけです。 それを「マクロ経済環境」と呼びます。マクロ経済環境は企業行動以上に政治で決まります。財政政策、金融政策、それによって決まる為替変動、金利動向、更には外交なども企業行動を決定づけるマクロ経済環境です。 なんて、これ、大学一年生の4月の講義であって、なんでこんなこと大学の先生の記事に対してコメントしなければならないのでしょうか。 要するに西田先生のこの記事で書かれていることは、因果関係が逆です。 緊縮財政、金融引き締め、自国通貨高、逆進性の強い消費税導入と増税の繰り返し(需要の抑制)、結果としての上記デフレ。これらの中は、、西田先生が記事で批判しているような企業行動が合理的になってしまうのです。 私としても、過去30年の経団連企業(と言っても一括りにするのは本来無理があるくらい行動が違うけど)の企業行動が国民生活の向上にとってベストだったとは思えないけれど、でもしかし、じゃあマクロ経済環境がそのような中で他にどうしろと言うのでしょうか?としか言えません。 1980年半ばに日本が世界経済でもっとも勢いがあった頃、欧米がそれを脅威に感じて日本潰しにかかった。私はその時代の空気を体験しているからよくわかります。その欧米による日本潰しが過去30年のマクロ経済環境を誘導し、日本の政治はまんまとそれに嵌った。 企業はその中で必死に生き残りをかけてもがいてきただけだと私は考えます。 西田先生は自ら宮台チルドレンと称していたことがありました。私もある時期宮台真司さんからは少なからず感化されました。しかし、宮台真司さんの経済観は、あまりにも非論理的である時期からはついていけなくなったのですが、西田先生のこの記事もそれと同じくらいがっかりです。
韓国で「年収1000万円超え」が”爆増”で、「日本を超えた」「日本に勝った」は”本当”か…? 「在日3世」の私が直面した「日本と韓国」の”本当の違い”
現代ビジネス
斎藤 陽An Edokko lost in Nagoya
この記事には強烈な既視感、デジャヴュを感じました。 これはつまり、80年代の日本の問題にそっくりではありませんか!? 日本は戦後、高度経済成長期を通じて未曽有の経済成長を実現し、80年代半ばには日本の自動車メーカーや電機メーカーが世界中を輸出で席巻し、アメリカに行ってもヨーロッパに行っても街はSONYやPANASONICやSANYOやSHARPのネオンでケバケバしく照らされ、アメリカの自動車メーカーは経営危機でリストラを断行してクビを切られた失業者が路上駐車の日本車を焼き討ちにし、その直後の急激な円高でドル建てGDPが世界2位、一人当たりドル建てGDPが世界一になり、つまりデータ上は日本は世界一豊かになった。アメリカに勝ったと有頂天になった馬鹿な元作家の政治家と経営者がノーと言える日本などと浮かれた本を出していた。(後にその経営者は賢明にもその本の内容を自省したが、元作家の政治家は死ぬまでその勘違いのままだった) しかし、その時代の日本経済を主導した世代の子ども世代だった私たちは、日本経済がデータ上世界一だった時代に世界を見て歩き、経済的には日本に負けたはずのアメリカのソフトパワーの豊かさ、ヨーロッパの田舎の生活の穏やかな豊かさに驚いた。そしてパリのルイヴィトンやエルメスの本店に大行列を作っている金だけは持っている日本人の姿を見て、同じ日本人として心底恥ずかしいと思ったことを私は一生忘れない。 その時の私や私の世代が感じた強烈な違和感と、この記事の筆者が書いていることの本質は、まったく同じである。 しかし経済的に没落した今の日本でもまだ、ドル建てGDPがドイツに抜かれた~、日本人の給料が韓国に負けた~、とそういうことばかり騒いでいる人は、相変わらず少なくない。 今、世界中の人が日本の良さに気が付いてくれている。世界の多くの人たちが旅行したい国で日本を一番に挙げ、実際に来て楽しんでいる。今まで円高というバリアで来れなかった世界の人々が、円安を契機に日本に押し寄せている。今こそ日本のソフトパワーを世界の人に体験してもらうチャンスである。フジヤマゲイシャではない今の日本の現代文化。その面白さは世界有数だと世界の人が気が付き始めている。 30年後、40年後には韓国にそういう時代がきっと来ると、この記事の筆者に信じてもらいたいと思います。
119Picks
円安に柳井会長「日本にとって良いわけないですよね、これ」企業経営者から懸念の声
TBS NEWS DIG
斎藤 陽An Edokko lost in Nagoya
円安(自国通貨安)は、日本(その通貨の国)の経済成長にとって追い風になる、というのは、経済の普遍の定理。経済危機に陥った国が例外なく100%自国通貨を切り下げるのは、それ以上の経済的悪化を食い止め、反転させるための絶対条件だからだ。 という点をきちんと理解できていれば、柳井氏が言っていることは的外れもいいところだ。 ユニクロは円高とデフレの中で急成長した企業だから、円安とインフレはユニクロにとって良いことではないでしょう。しかし、デフレ(全体のパイが縮む)の中で成長する企業があれば、その同じパイの中で苦しむ企業はより増える。円高になれば輸入品が割安にたくさん入ってくるのだから、国内生産者にとって円高は凶器である。つまり円高デフレの方が国全体には「良くないこと」なのです。 私は柳井氏の発言はかねてより疑問が多いと思っていたけれど、この記事での発言は疑問を通り越して異議を唱えるしかないです。 私の基本的な考えは、まずは全体のパイを増やすこと、次にその過程での副作用に対し増えたパイを活用して手当をすること、です。円安(自国通貨安)は全体のパイを増やす武器になります。 しかし円高(自国通貨安)はデフレ(全体のパイを縮める)圧力になります。誰かがパイをたくさん食べれば、食いっぱぐれる人はそれ以上に増えます。そしてその副作用に手当するパイも減るのです。 はっきり書きますが、柳井氏は間違っています。
559Picks
日鉄による買収案「承認」 米鉄鋼大手、臨時株主総会
共同通信
NORMAL