Picks
990フォロー
17403フォロワー


英首相、長年の失政のツケ - 日本経済新聞
斎藤 陽An Edokko lost in Nagoya
HS2のことは私はよくわかっていませんけれど、CO2排出ネットゼロ全面EV化は無理で必ずや方針は翻されるとは、私はずっとコメントしてきたので、ほらやっぱりと言うだけです。
これはスナク首相が財政規律派だからかどうかは関係なく、出来ないものは出来ない、たとえ湯水のごとくお金をつぎ込んでも出来ない、ということです。時間軸を100年くらい引き延ばせば話は別かもしれませんが。
王様(過去10年の保守党)は裸だ、と言っているだけのことでしょう。
イギリスは、ネットゼロとか、ジャガーランドローバーとか、それはそれで良いかもしれないけれど、せっかくトヨタが生産拠点を構えているのだから、そちらを大切にした方が実利があると思いますけどねえ。
税収増加分の還元「法人税や所得税の減税も検討対象」自民・世耕参院幹事長
斎藤 陽An Edokko lost in Nagoya
「税収の基本っていうのは法人税と所得税でありますから、」
消費税は?
令和5年の税収の構成比は、
1.消費税 = 41.2%
2.個人所得税 = 28.9%
3.帆人所得税 = 24.9%
現在の日本において、税の基本は「圧倒的に消費税が最大」です。
所得・消費・資産等の税収構成比の推移(国税) : 財務省
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/013.pdf
その消費税に触れずに歪曲発言するとは、世耕氏も積極財政派のふりをしながら、実は財務省とくっついていると疑わざるを得ません。
減税の優先順位は、
1.消費税
2.個人所得税
それがすべてで、法人所得税は減税不要でしょう。
日本の賃金が伸び悩んだ背景と理由は? 〜 令和5年版 労働経済白書から
斎藤 陽An Edokko lost in Nagoya
「賃金が伸び悩んだ理由は、詳細に分析すると、企業の利益処分の変化、労使間の交渉力の変化、雇用者の構成変化、日本型雇用慣行の変容、労働者のニーズの多様化などが影響した可能性など、以下の5つをあげています。」
絶望的に浅い分析。こんな表層の事象を詳細な分析と宣っていては、効果的な処方箋は導き出せず、暗澹たる気持ちになります。
上に挙げられた五項目は、理由ではなく現象です。追求すべきはそれら五項目がなぜ引き起こされたかです。それこそが本当の理由です。
企業の利益処分の変化は何故起こったのですか?
労使間の交渉力の変化は何故起こったのですか?
雇用者の構成変化は何故起こったのですか?
日本型雇用慣行の変容は何故起こったのですか?
労働者のニーズの多様化は何故起こったのですか?
それぞれの項目で何故なぜ何故を5回深堀りしていただきたい。
私の後輩たちがこんなレポート出して来たら、やり直し!でおしまいです。
岸田内閣は「企業年金」をどう改革したらいいのか?
斎藤 陽An Edokko lost in Nagoya
労働力の流動化を目指すのであれば、企業年金の運用成績などより先に、20年勤続を境に企業年金受給資格が発生したり、退職金の所得税控除が大きく有利になったりする制度を全面禁止すべきと思います。20年という年数が問題なのではなく、長く勤務すると「段付き」で有利不利が発生する制度はすべて問題でしょう。
大きな階段が発生する制度から、勤続年数比例でなだらかな坂がつく制度に全面変更する。そうすれば転職しても生涯賃金が大きく減ることはなくなり、転職を思いとどまる理由が減り、労働力流動化へ大きな壁がなくなると思います。
定年前最後の勤務先の勤続年数が20年に届かなかったために、企業年金や退職金で大きな差がついてがっくり来ているおっさんの実感です。
自動車産業の景況感、コロナ禍前水準に改善も楽観視できない理由
斎藤 陽An Edokko lost in Nagoya
足掛け37年以上自動車産業の末席で禄を食んできましたが、ただの一度も「楽観視」などできた試しがありません。
今となっては誰も語ることすらなくなってしまいましたが、バブル期だって自動車産業にとっては「円高不況」の時代でした。私の職業人生の中でも、世間のバブル期=自動車産業の円高不況期、が一番きつかった時代です。マスコミや金融や不動産が派手にやっているのを横目に見ていたので、よけいに自分たちがきつかった記憶が強く刻まれています。
そもそも自動車産業は、
①企画~開発~生産~販売までのリードタイムが長く更にモデルライフも加味すれば一つのモデルだけをとっても企画から販売終了まで10年以上を見通さなければいけないのだから不透明に決まっている。
②研究開発費も設備投資も販売投資も膨大で損益分岐点が高く利益率も薄いのだから楽観視などできるはずもない。
なので自動車産業は楽観視できないことがデフォルトだと思っています。
GMとステランティス、米新燃費基準で多額の罰金発生=業界団体
斎藤 陽An Edokko lost in Nagoya
記事明記されている通り、CAFE規制とはすなわち企業別平均燃費です。
自動車メーカーは大から小まで沢山のモデルを取り揃え、どれを買うかを選ぶのはお客様です。燃費の良いクルマが沢山売れれば企業平均燃費は良くなるし、燃費が悪いクルマが沢山売れれば平均燃費は悪くなる。
企業が需要を予測して必要十分な燃費性能の商品ラインナップを揃えても、顧客が企業の予想以上に燃費が悪いクルマを沢山買ったら、平均燃費は悪化を避けられません。
つまり、アメリカの自動車ユーザーは燃費の悪いクルマを好んで沢山買って乗っている、ということです。
その上アメリカでは、大排気量の巨大ピックアップトラックやSUVを軽商用車というカテゴリーにして、普通のセダンより税金や保険を安くしています。つまりアメリカの自動車ユーザーは、日本の軽自動車を買うのと同じ理由で巨大ピックアップやSUVを買っているのです。
ユーザー自体が燃費に頓着せず大きいクルマを好むこと、加えてそういう大きいクルマの税金や保険を安くして買い易くする税制を国が決めていること。その結果が平均燃費の悪化です。
アメリカの自動車ユーザーも、政治家も、本音は環境なんかどうでも良いと思っているわけです。そのつけをメーカーが罰金という形で払わされるというのも、なんだか笑えもしない茶番ですね。

NORMAL
投稿したコメント