Picks
94フォロー
4400フォロワー


中国、気球撃墜に「強烈な不満と抗議」
大塚 泰子日本IBM 戦略コンサルティング パートナー
すごい卑近な話ですみません…
アメリカにいる日本人の方は分かってくれると思うんですけど、こちらにいると「アジア人=中国人」って見られることが多いんですよね…人数も圧倒的に中国の方が多いので。
(数年前はJapanese?って聞かれることが多かったけど、もう最近はChinese?とか最初から你好って言われる)
こういう衝突があると、アジア人に対するhate crimeが増えるんじゃないかと不安になってしまいます…
この前、夜NYC歩いてたら、全然知らない白人の高齢の男性に「I hate you!」って言われました…ただでさえAsian hateあるのに…😢
岸田総理 LGBT差別発言で荒井秘書官更迭へ 岸田総理「言語道断」政権幹部「多様性否定発言は今1番あってはならない」
大塚 泰子日本IBM 戦略コンサルティング パートナー
最近、アメリカ、イギリス、アイルランド、ニュージーランド出身の人たちと、先日の岸田総理の同性婚に対する否定的な発言についての話をしたんですけど、全員議論する以前に、唖然とした顔をされて「信じられない…」と呟かれました。
「10年前の話でしょ?」とも何人かから言われました。
今回のこのような発言なんて、どのような反応をされるのか、もう話題としても怖くて出せません。
一様に「日本は先進国のはずなのになぜ!?」と聞かれます。
そろそろ、この多様性がない意思決定集団を変えていかないと、こうやってどんどんグローバルの意識から乖離していくんだと改めて思いました。
「人権」という根源的な話を嫌う方々もいるので、少し別の視点から考えてみましょうか。
私は決して海外最高!とも思っていませんし、強く海外志向がある人間ではないのですが、これまで、ぎりぎり日本というガラパゴスな市場だけを相手にビジネスをしていても、一定程度の市場規模があり、成り立っていた時代は終わって、この後の世代は否が応でもグローバル市場を見ていかなくては生き残れないのは、事実として受け止める必要があると思っています。
人口減少、低賃金、長引くデフレによる消費意欲の減退で、日本は市場として十分な規模をもはや維持できません(人間拡張技術など、あらたな産業は生まれるでしょうが、それでも限界はあります)。
そんな中で、こんなにもグローバル意識(≒グローバルの価値観≒消費者ニーズ)を分からない国や組織体は、一体どうなっていくのか……そういう視点でも問題もあると思います。
今は、人権問題を含め、そういったことに配慮していない国や企業からモノを買いたくない、という消費者が増えてきています。
「日本て、国全体としてヤバイよね」というイメージを持たれてしまったらどうなるのか…
首相、同性婚に否定的な考え 「社会が変わってしまう」
大塚 泰子日本IBM 戦略コンサルティング パートナー
12月13日に、アメリカではバイデン大統領が署名して、結婚尊重法が成立しました。
(各州に対して同性婚の合法化を求めるものではないが、合法の州で結婚した同性カップルの権利をすべての州で認め、尊重するよう義務付けるもの)
その時のスピーチが素敵でした。
”Love is love.”
https://m.economictimes.com/news/international/world-news/love-is-love-biden-signs-same-sex-marriage-protections-into-law/amp_articleshow/96213017.cms
米メンフィス警察、「さそり」特殊部隊を解散 黒人男性の死亡で訴追の警官たち所属
大塚 泰子日本IBM 戦略コンサルティング パートナー
本当に衝撃的な映像で、ニュースで放送される前に「warning」と表示されるほどです。
被害者の方が、暴行を受けている間、「Mom!」と叫んでいるのが哀しすぎて観ていられませんでした。
映像が公開された日、仕事でニューヨークにいましたが、Times Squareで少しデモがあったのと、住んでいるボストンでも一部抗議活動があったようです。
どちらも、映像が公開される数時間前に注意喚起のメールが届きましたが、危惧されていた程の暴動にはならなかった印象です。
バイデン大統領や被害者のご家族の方が、暴力による抗議は望まない、と記者会見で言っていたのもありますが、これが警官が白人だったらどうだったんだろう…と思います。
旧正月の直前に、カリフォルニアでもアジア系の容疑者による大量殺人があって、こちらも被害者もアジア系の方が多かったようで、BLMのような大きなムーブメントにはなっていないよう。
人種の問題って、本当に根深いんだな、と改めて思いました。
「子どもはいない方がラク」母はそう言ったけど…マンガ夜廻り猫
大塚 泰子日本IBM 戦略コンサルティング パートナー
私も似たような経験がありますが、この記事の中にあるように
**********
「子どもがいる人生と、いない人生、どちらがラクだと思いますか」と尋ねます。
女性は笑顔で「どっちも大変!」と答えます。
「でも、どっちも素晴らしい きっと」
**********
だと思っています。
少子化対策、大事でしょうけど
「子どもが欲しくても、叶わなかった人」
「そもそも欲しいと思わない人」
どちらの想いも尊重してほしい、本当に。
政府・会社が支援するのであれば、「子どもが欲しくても、叶わなかった人」であって、欲しいと思わない人を無理にどうこうするとか、いわんやその人たちを悪く言うような事はあってはいけないと思う。

【直撃】英語のプロも頼る発音「駆け込み寺」
大塚 泰子日本IBM 戦略コンサルティング パートナー
毎日、東海岸で苦労しています…
が、皆さん書かれている通り、「LとRの発音が…」とかよりも、イントネーションというか、リズムが大事な気がしています。
先日アメリカ人の先生が
「何でみんな教えないんだろう?と思うんだけど、『拍』『1wordの長さ』なんだよね」
って言っていて、例えば「factory」は
ファクトリー
ではなく
ファァクトリィ
なので(伝わるかしら…)「ファ」の音が2拍で他の音より長いんですよね。
で、長く発音すると自然と音も大きく、高くなりがちなので、イントネーションやアクセントがついてくる、とこういう理屈だそうです。
これ、私にはすごくわかりやすくて、それを意識して聞くと、意外とネイティブのめちゃめちゃ速い話し言葉も聞き取れるようになってきました。
もし良ければ試してみてください笑

NORMAL
投稿したコメント