Picks
103フォロー
10561フォロワー



【5min完結】ネットフリックス「飛躍の秘密」に迫る10選
廣津留 すみれヴァイオリニスト / Smilee Entertainment CEO
クイーンズ・ギャンビットもブリジャートン家も、時代設定は昔なのに現代の課題(ジェンダー、人種など)を迷わず浮き彫りにさせているところが見ていて逆にさっぱりします。ただ単に面白いだけでなく、社会的課題に積極的に挑んでいく姿勢も世界でヒットを飛ばす秘訣ですよね。

【厳選】世界で流行る「マインドフルネス」のアプリ8選
廣津留 すみれヴァイオリニスト / Smilee Entertainment CEO
Headspaceは母校ジュリアードからsubscriptionを貰ったので使い始めました。とにかくUIのデザインが可愛くて、夜お風呂上がりのストレッチに使ってます。
部屋の灯りをダウンライトにしてストレッチしながらストーリーテラーモードや環境音(種類がめちゃくちゃ豊富)を流すことで、目はチカチカする画面から休まり、でも完全なる静寂ではなく脳と耳は癒される。睡眠の質が上がります。
ただ、そこまで投資したくない人、マインドフルネスに思い入れがない人はSpotifyのメディテーション系プレイリストから始めるのでも全然良いと思います。
日本の大学は安い?米国は私大で年3万5000ドルが相場、高騰学費は社会の分断加速
廣津留 すみれヴァイオリニスト / Smilee Entertainment CEO
まるっと「米国の大学」「日本の大学」と括って学費単体で比較するのではなく、各校の寄付金額や奨学金システムも含めて議論すべき点です。ハーバード(学部)の場合、卒業生からの寄付金でかなりニードベースドの奨学金がでておりました。家が貧しい友人は学費免除でしたし、私は奨学金の上にさらに在学中のリサーチ費用や楽器メンテナンス費用など補助してもらっており大変感謝しておりました。一方で、奨学金の出ない学校や学費が高騰している学校もあり、膨れ上がる学生ローンについては米国の大きな課題。一方向からの視点では語れない複雑な問題です。

【読書】なぜMITでは「科学」と「音楽」が共に学ばれているのか
廣津留 すみれヴァイオリニスト / Smilee Entertainment CEO
学問的に音楽を勉強するのも大事ですが、楽器やPCなどを通して「人と共演する」ことにはたくさんのメリットがあります。
相手の次の行動を予測して動く、表現力を磨く、ストーリーを紡ぐ、相手の話(音)を聞いて応える、足並みをそろえる、チームワークをつける、、
1人で好き勝手弾くのは簡単ですが、人と音楽を創るというのはかなり高度な技。社会でも役に立つことばかりです。STEAM教育というワードもだんだんポピュラーになってきましたが、「自分は楽器が弾けないから音楽は分からない」なんて言わせないためにも、アートを教育に取り入れるのは必須です。記事にもあるように、ラップトップ1つあれば、誰だって音が奏でられますから。
【プレゼント】プロピッカーの書籍を70名様に!
廣津留 すみれヴァイオリニスト / Smilee Entertainment CEO
拙著『新・世界の常識』選んで頂き光栄です。
コピーは「世界の最前線で私を助けてくれたのは『学力』よりも『礼節』だった」。
2020年6月刊だったのですが、実は3月末が脱稿でした。1年前の年末年始ごろからこれから常識が変わるよ、と書いていたら本当にあれよあれよと世の中が変わってゆき……。新型コロナウイルスの蔓延をリアルタイムで感じながら書くこととなりました。
リモートだからこそ世界中とコミュニケーションができる、でも日本のビジネスの常識にとらわれていては思わぬ所で足をすくわれるかもしれない。多様性やグローバルマナーの話題など、自分は絶対大丈夫、と思っている方にぜひ読んでいただきたいです。
急拡大のポッドキャストが「音楽業界の敵」になるというデータ
廣津留 すみれヴァイオリニスト / Smilee Entertainment CEO
統計は米国のデータでしょうか。ポッドキャストが伸びてストリーミングの競合になること自体は音楽業界にとって刺激になるので良いのでは。ただ単に音楽をストリーミングプラットフォームに出せば良い、という現状から、もっと積極的にリスナーに訴えてくるような配信の仕掛けがでてきても面白いと思います。
個人的にはラジオが大好きなので、radikoのプレミアム会員になり全国のラジオ番組を聴くようになりました。たしかにラジオは声の温もりも感じられて知らない音楽に出会えて、ストリーミングを機械的にかけっぱなしにするよりも自粛期間を和ませてくれる気がします。

NORMAL