Picks
75フォロー
1245フォロワー



【秘密】アジア最強ヘッドハンターが見た、高収入と中収入の境目
里見 陵UCC上島珈琲 取締役副社長
転職時に渡辺さんにお世話になったことはないのですが仲良くさせていただいています。いつも渡辺さんが仰ってることが凝縮されていてすごくしっくりきました。特に「地頭フェチ」笑。
新卒時にBtoBの優良企業を選ぶといい、というのはその通りと思います。私も就活生に聞かれると同じことを言います。「海運とか電子部品とか良いと思うけどどう?あと建機とか農機も意外とアツいよ!」みたいなこと言うとみんな「??」みたいな顔しますが…汗
最近渡辺さんが監修された書籍オススメです。私もインタビューで出てきます。
転職思考で生き抜く 異能の挑戦者に学ぶ12のヒント https://amzn.asia/d/1Vqkj0C

【完全図解】ニッポンの給料が安い 、5つの理由
里見 陵UCC上島珈琲 取締役副社長
キャリアの中で米国企業による日本の中堅企業買収、PMIに6年半携りました。消費財系です。たいへん苦労しましたが、平均給与は著しく上がりました(5割アップとか)。買収元(米国企業)の人事制度に合わせるのが基本方針だったので、給与を上げる前提で収益アップをしたとも言えますが…
強く感じた日本企業の課題は1)流通慣行によるムダな収益の流出、2)非効率なサプライチェーン、3)収益管理モデルの不在、の3つです。逆に外資系企業(特に米国企業)の強さも改めて確認できました。
雇用環境云々はありますが、1番重要なセンターピンは生産性、特に自助努力でどうにかなるという意味でもサプライチェーンの効率化だと思います。一部の先進企業を除いて日本はまだここにメスが入っていない感が否めません。

【本家】両利きの祖師が、日本に「どうしても伝えたいこと」
里見 陵UCC上島珈琲 取締役副社長
確かに日本ではカルチャーは「文化」や「組織文化」と訳されることが多いですが、そうではなく文中のように「行動パターン」と理解した方が見えてくるものがはっきりするように思います。行動パターンであれば組織制度や評価基準、トップのリーダーシップや具体的な行動で変えることができる。
文中では進化と探索の両方のカルチャーをマネージするリーダーシップが論点になっていますが、このリーダー象は日本人が一般にイメージするものと相応に異なる気がします。「先を見通し戦略や目標を作り、目標に向かって何がなんでもやり抜く」といったかなりハードボイルドなイメージがあるのではないでしょうか。
「リスクに寛容で、挑戦を奨励する」「異なるカルチャーをマネージし、片方をえこひいきせず両方が大事だと伝え続ける」文中に書かれているのはこういったリーダー像です。
こういった表現をすると確かに日本企業でも実現し得るのかなと私も楽観的な気持ちになりました。既にうまくいっている日本企業の例をたくさん知りたい…
「僕の予言では、あと5年で日本は激変する」(ダイヤモンド・オンライン)
里見 陵UCC上島珈琲 取締役副社長
レオス・キャピタルワークスの藤野さんが小中高での「SDGs教育」について語っておられ非常に共感します。正解を求めるのではなく、世界の現状を知って「あなたは何ができますか?」という問いかけを行うことは本当に大事だと思います。
私の所属するUCCグループでも、学生さんに向けてコーヒーを通じたSDGs教育に取り組んでいますが、皆さん非常に熱心で興味度が高いと感じます。
日本におけるSDGsの認知度は特に若い世代で非常に高いしもっと高くなりそう。何ができるか、大人も考えないといけないですね。
ーー以下引用ーー
いままでの日本の学校教育って、標準的なモデルを覚えてもらったり、できるようにするっていうことだった。国語とか算数とか理科とか社会を覚えて、できるようにすると。よい社会人になるためには、ここにあるものをちゃんと覚えてできるようにして、理解しなさいということだった。でもSDGs教育だけは、世界の課題の中から、あなたたちが主体的になって何ができますかっていう問いかけなんだよね。日本の教育の中で非常に少ない機会。何がいいかっていうと、あなたは何ができますか? という問いかけなんで。そうすると、自分は何をしたい、何が得意という話になる。たとえば環境のことを科学的にやるとか、もしくは、男女差別とか、英語を使って世界の矛盾を解決したいとか。自分で重いものを持ち上げて、それで苦しんでいる人を助けたいとか。いろいろあるじゃないですか。自分の個性を考えて、自分のできることで社会に貢献することを考えるのは、究極の起業家教育になる。
ーーー

【佐久間P】今、日本で一番面白いプロデューサーの「頭の中」
里見 陵UCC上島珈琲 取締役副社長
まず佐久間さんをここまでがっつり深掘りしていただけるNewsPicksに感謝…
佐久間さんのオールナイトニッポン毎週欠かさず聞いていますが、トーク力はもちろん、観察眼や好奇心の高さに本当に驚かされます。あと優しさや人間性にも溢れているというか。まさに憧れのスーパーサラリーマン。テレビ東京からこの方が出た必然も感じます。
今回のインタビューで頭の中が垣間見れますが、やっぱりすごく構造的に考えられてるなぁ。そこにめちゃくちゃ強いエンタメ愛やお笑い愛が組み合わさってすごい作品が生まれていると感じます。
「世界でまねされるバラエティの『フォーマット』を作りたい」うーん、本当に何かが起きそうだ。

NORMAL
投稿したコメント