Picks
88フォロー
1393フォロワー
【図解】2023年、ニッポンの給料が変わる
NewsPicks編集部
里見 陵UCC上島珈琲 取締役副社長
それぞれの企業にとって今回の賃上げした文脈は異なるかもしれません。 グローバル企業にとっては今まで賃上げしてこなかった事実がグローバル競争上の足枷になっていて、その危機感停滞感から大きな賃上げに踏み切っているように感じます。総じて日本市場は停滞し今後も大きな成長を見込めない中、グローバル市場で戦うためグローバル水準の人材を獲得するため賃上げをしようという意図です。この意図をもつ企業は一度の賃上げだけではまだまだグローバル水準とはギャップがあるため、賃上げが継続するように感じます。 一方ローカル企業にとっては「全然人が採れない足らない」という喫緊の課題が賃上げを促進してるように思います。そういった企業は一定数採れるようになると賃上げ圧力は弱まるかもしれません。 賃上げ実施には生産性向上を伴う必要があるためヘッドカウントのマネジメントはより厳しくならざるを得ないと思います。特に入口を厳しく管理するようになる。継続的に賃上げする企業しない企業で優勝劣敗がより鮮明になり、中期的に見ると再編機会なども多くなるのでないでしょうか。日本全体の生産性が向上する契機になると良いなと思います。
1627Picks
【CEO独占】ルルレモンのすごさは「着た時」にわかる
NewsPicks編集部
里見 陵UCC上島珈琲 取締役副社長
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
339Picks
「僕は二十歳のとき最悪の人間だった」豊田章男が従業員に贈った"等身大のアドバイス"
トヨタイムズ
里見 陵UCC上島珈琲 取締役副社長
動画で見ました。すごく学びになりました。 同じ目線で語る、対話するということのお手本だなぁと感じました。こういったタウンホールミーティング的な場を持つ意味は大変大きく、多くのマネジメント層、ミドル層、そして現場が刺激、影響を受けているのではと思います。 個人的に京セラ稲盛さんの大ファンなのですが、今回の対話は稲盛さんの言う「利他」に通ずるなと思って見ていましたまた稲盛さんもこういった対話機会を多く持たれることで有名です。愛の対義語は無関心、と言いますがやはり興味関心を持つことは対話の出発点なんだなと改めて感じます。 「君老けてるね」豊田社長が20歳の社員に言ったこの一言。社員は「よく言われるんです」とニコニコして返しましたが、これも象徴的なやりとりな気がしました。相手への興味関心があり相手もそれを分かって心を開いている状態であればこういった発言も自然に受け止められて会話も進みます。トヨタイムズチームはカットするか悩んだ気もしますが笑 最後のタイの映像もすばらしいなと思いました。私のいるUCCグループも海外に多くの社員がいてこういった情報共有をよくするのですが、しっかり演出を入れて動画にまとめるのはすごく効果的だなと改めて感じました。
【舞台裏】ABEMAと藤田晋、「W杯大成功」に抱く危機感
NewsPicks編集部
里見 陵UCC上島珈琲 取締役副社長
こういった勝負の意思決定ができるのは創業社長ならではと思います。文中では今回のW杯への投資を「大博打」と表現されていますが、さまざまなリスクシナリオ、アップサイドシナリオを藤田社長は冷静にイメージされ、準備や運営に取り組まれていたのだろうなと想像しています。運の要素もかなりある「大勝負」という感じでしょうか。 個人的にアベマの中ではMリーグに相当ハマっていて過去藤田社長の麻雀も多くみていますが、構想力と勝負勘は常人の域ではないです。今回のW杯は明らかに追い風(ツキ)もあったと思いますが、それをマネージしている姿を麻雀を打っている藤田社長に重ねて見ていました。超向かい風だけでなく超追い風も相当難しいですよね。 アベマのコンテンツは徐々に力強さを持ってきていて周りの友人からも良い評判を聞きます。どこかで閾値を超えて伸びが加速されるイメージがあります。そう言った意味ではコンテンツ強化に向けて更なる提携枠組みがあっても良いのかなと思っており、たくさんしがらみがあると分かりつつも個人的には別の某テレビ局とも組んでほしいなとか妄想しています。 兎にも角にも「業界全体を変えていく」その意思と勇気は本当に素晴らしいですね。
1081Picks
【トップに聞く 2023】楽天グループ 松村亮 常務執行役員 ファッション事業を改革した立役者が見据えるEC業界の未来
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】
里見 陵UCC上島珈琲 取締役副社長
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
すかいらーくは3000台のネコ型配膳ロボットをどうやって導入しきったのか。
note(ノート)
里見 陵UCC上島珈琲 取締役副社長
最後に記載がある店舗の方のネコ型ロボット入院のコメントはすごくほっこりしますがある意味この取組み全てを凝縮している気がします。 --引用-- ネコと働いてる側です。 今年4月に導入されてから 「まぁ助かる」くらいのものだったけど この間ネコに不調が出て1週間入院になった。  その間は以前の人が運ぶスタイルに戻っていた。久しぶりにこのスタイルに戻ったら 信じられないくらいのストレスを感じた。 注文の品を運んでも テーブルに置くスペースを作らないお客・一言文句をつけるお客・完全無視のお客…もちろん、ありがとうと言って下さるお客さんも多くいたが… ウェイター業務ってこんなにストレスを受けてたんだと 改めて考えさせられた。 ネコ導入でお客と接する機会が減ると 従業員のストレスは格段に減る。 ありがとう、ネコ。 --引用終わり-- 人ができることすべきことロボットができることすべきこと、しっかりと考え実行した経営と現場、そしてその間を繋ぐ関係者の大きな成果ですね。日本企業の底力という印象もあります。イノベーションとインテグレーションとでもいうのでしょうか。すごく感化されました。 小さい頃「うそーん」と思ってたドラえもんの世界観が少しずつ身近になってきた感覚があります。「ロボットに仕事が取られる!」とか言わず頭を柔らかくすることが何よりも大事ですね。
179Picks
NORMAL