Picks
175フォロー
11376フォロワー



【3分解説】アメリカの「200兆円景気対策」が心配されるワケ
田中 慎一(株)インテグリティ 財務戦略アドバイザー/代表取締役
個人への給付金は、分断で割りを食ったラストベルトの中間層を支援することになると思うんですが、共和党はなぜ反対するのか。
もちろん、共和党はもともと政府の肥大化を嫌うので大規模財政支出に反対するのはわかるんですが、そのあたりはちょっと不思議です。
バイデン民主党にしてみれば『ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち』に登場するような没落した中間層を生み出したことがトランプ政権を誕生させたとの反省からバラマキ批判を受けつつも即座に実施するのは理解できます。

【解説】日本はまだ6社。「B Corp」を知っていますか
田中 慎一(株)インテグリティ 財務戦略アドバイザー/代表取締役
B Corpが広がるのはとっても素敵なことですが、もちろん認証を取得するのは結構大変です。
金融資本主義の世界にどっぷり浸かってきたグローバル上場企業には、完全に清らかな聖人君子のような会社は存在しないものです。実際、これまでのところはB Corpの認証を得ている会社は、フレキシブルに動けるパタゴニアのような中小オーナー企業がほとんど。
だからこそ、ダノンが世界中の子会社で取得しているのはいかに本気で入魂しているかを示していると言えますし、本当に偉大なことだと思います。
ちなみに、フランスは2019年にPACTE法を制定し、短期的な利益追求のみならず社会的責任や環境や従業員への配慮を求めています。これに追随したのがダノン。
2020年6月の株主総会で99%の賛成を得て「使命を果たす会社(Entreprise à Mission)」となり、ESGを経営のど真ん中に据えたことを内外で共有し、ステークホルダー資本主義を実践する企業としてひた走っています。
ポーラ社長 及川美紀さん
田中 慎一(株)インテグリティ 財務戦略アドバイザー/代表取締役
日経の夕刊って読む人あまりいないと思いますが、2面の「人間発見」のコーナーはNewsPicksのシゴテツみたいな感じで私は毎夕楽しみにしているんですよ。
今週はプロピッカーでポーラ社長の及川さんの連載でした。共感するところが多く楽しく拝読させていただきました。ぜひ昨日のコラムだけでなく、月曜日から順に↓お読みください♪
(月曜日)https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69519540R00C21A3EAC000/
(火曜日)https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69557230S1A300C2EAC000/
(水曜日)https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69601980T00C21A3EAC000/
(木曜日)https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69638540U1A300C2EAC000/

【超入門】本当のESGランキング
田中 慎一(株)インテグリティ 財務戦略アドバイザー/代表取締役
超わかりやすい、素晴らしい永久保存版の記事ですね!
ESG資本主義の分野で、日本はざっくり10年は世界から遅れていますが、ESG投資規模の成長率で見ると今もっとも高くなっており急速にキャッチアップを図っています。
日本企業の対応の遅れも指摘されていますが、財務情報に加え非財務(ESG)情報を合わせた統合報告書を開示している企業数では実は日本が世界一になっています。
ただ、両者をホッチキスで綴じ込んでいるだけと揶揄されており、実質的で有効な情報が不足していると言われています。
もっとも、ESG?何それ!?儲かるの??なんて言われている日本のビジネス界においては、何はともあれ形から入ることは大切だと思っています。
ゴルフもスコアを上げるには腕を磨く必要があるものの、いいクラブを買い揃えるところから入るのと一緒です。いいクラブを買うと練習するモチベーションが上がり結果的に上手になるものです。
ただ、SDGsやESGの世界は、いわゆる「ウォッシュ」問題があるので、早く魂を注入することが肝要です。
ちなみに、ESG評価機関の評価手法も百花繚乱というか発展途上なので、同じ企業に対するスコアが評価機関によってまったくもってバラバラという事態が普通に起きています。
また、評価機関から企業に対して大量の調査票が送られてきて、担当部署が対応に疲弊しているという話も聞きます。このあたりは洗練されてくるまで時間がかかりそうです。
ESGへの対応と言われてポカンとしている日本企業がまだ少なくありませんが、先進国の欧州では、買い物客がスーパーの商品パッケージの裏側を見てESG(SDGs)的に見てgoodかどうかで選別している姿を見かけます。
日本にいると感じにくいですが、この領域への対応はもはや消費者が求めているから是非を論じいる段階ではなく不可逆の流れ。
さらに、企業にとってシンドイのは対個人消費者ではなく、むしろ法人取引対応です。
ダノン、ナイキ、ユニクロといったESGエクセレント企業と取引している会社は自社がESG対応できていなかったら取引を切られ大きな売上を失うことになります。
新規に取引口座を開く際にも膨大な量の証明資料を提出する必要があったりで対応は待ったなしです。
英、半世紀ぶり法人増税 世界の減税競争に転機
田中 慎一(株)インテグリティ 財務戦略アドバイザー/代表取締役
それぞれの国のビジネス環境の魅力をアピールするために先進国が繰り広げてきた法人税率の値下げ合戦。
あそこが下げるんならウチも!と、さながらノーガードの打ち合いのような様相を呈していました。海外進出の際に重視する大事なポイントであり、それなりの効果があったことは確かでしょう。
ただ、法人税率値下げ競争以降に大きくなったGAFAのようなグローバル企業はタックスヘイブンに本社を移してしまい、支払っている法人税が極端に少ないわけです。
それでも進出した現地で大量の雇用を生み、労働生産人口が潤えば法人税がそんなに増えなくても辻褄が合うんでしょうが、労働集約とは真逆のGAFAに至ってはそれほど雇用が生まれるわけでもありません。
となれば、値下げ合戦も先進国のフトコロを疲弊させるだけとなりかねません。コロナ対応で緩めた財布の紐を元に戻すのも簡単ではなく、入りを増やす姿勢に転じたといったところでしょうか。
法人税率下げは企業の活性化の副作用として富裕層への優遇ともなり、分断に加担した格好といえなくもありません。法人税率を上げることは世論の支持を得やすいのでしょうね。

NORMAL