Picks
15フォロー
890フォロワー


ニトリが密かにファミレスを始めた納得の理由
塚田 美樹b-monster株式会社 代表取締役
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
過剰な叱責・しつけ「エデュハラ」に法規制を 加害者に自覚なく子どもは抵抗できず
塚田 美樹b-monster株式会社 代表取締役
うーん。結局どこまでかという話ですよね。
虐待はもちろんよくないですが、
精神的虐待が、例えば私が過去に通ってた保育園では悪いことしたら真っ暗のトイレに閉じ込められるというのがありました。
きっと今だったら完全アウトでしょうけど、当時は本当にそれが怖くていい子にするというのはありましたし、
最近だとスタバにいたらいかにもな教育ママと幼稚園のお受験を控えている子供がきて
「なんで右も左もわからないの!バカなの?!」と大声で叱っていて、可哀想だなと思ったしそこにいたほとんどの人がおそらく不快な想いをしていましたが
エデュハラなるものになるのかどうか…。
「マクドナルドっぽい」人材はどうやって集まるのか? 日本マクドナルドが推進する採用マーケティング戦略
塚田 美樹b-monster株式会社 代表取締役
共感です。
長く働いてもらうためには、特にブランディングやカルチャーの理解、一致が不可欠です。
b-monsterのパフォーマーは特にカラーが強いので採用面接の時に廊下ですれ違っただけで、「b-monsterぽい」かどうか、採用になりそうかどうか、なんとなく肌感覚でわかるようになりました。(2年ほど前から採用活動は担当者に一任しているのですが)
b-monsterでもオウンドメディアで、パフォーマーのストーリーにフォーカスした記事を作っています。当初はメンバー様にパフォーマーの個性を伝えてより楽しんでもらえるためでしたが、採用にも好影響を及ぼしました。
前職でどんなことをしていて、何を魅力に思って入社を希望してくれたのか、研修の様子、デビュー後のキャリアアップなど。
働いたあとのイメージがよりつきやすいように意識しています。
https://b-monster.fit/keyword/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%B4%B9%E4%BB%8B

NORMAL