Picks
1フォロー
555フォロワー


「1日10時間勉強してもダメな子」の本質的理由
坂田 薫スタディサプリ化学講師
たくさんの生徒を見てきましたが、伸びる生徒は、「これが自分に合っている」と確信したことついては、他人に左右されません。
自分のやり方を貫き通しています。
人がこうしているから・・・お友達がこの問題集をつかっているから・・・という理由で自分がしていることを疑ってやめたりはしません。
そして、ある一つのことを学ぶ時、最初に一番時間をかけてしっかり理解することを実践しています。
きちんと理解しないまま進めていくと、「自分が書いた計算式と問題集の解説の計算式が違う・・・」などと前に進めなくなります。
理解していると書いている式が一見違うように見えても、同じことを意味していると気づくことができるのです。
同じ10時間の勉強でも、最初の理解に時間をかけるか、理解しないまま問題だけを解きまくるか、、、が大きな分かれ道だと思います。
塾や予備校に行かなくても独学で十分こなせる3つのポイント - 東大→東大大学院→600個超保有の資格王が教える点数稼ぎの勉強法
坂田 薫スタディサプリ化学講師
昨日、スタディサプリの合格祝賀会に参加し、
塾予備校に行かず東大に合格した生徒とお話しできました。
(以外にも、京大、医学部なども多数)
全くの独学は、暗記しなくていいことを暗記してしまったり、無駄な時間を使うことになりかねません。
「これは暗記しなくていい」「こう解くと早い」など、示してくれるツールをうまく利用することが必要だと思います。
映像だと、利用したいときに必要な部分だけ受講できるため、時間を節約できます。
映像なんて、と思う方もいらっしゃると思いますが、関わってみて、想像以上に生徒の成績が伸びていて驚いています。
ライブ講義にはライブ講義の良さがありますが、塾予備校を利用しないのであれば、
良いツールを利用して効率よく学ぶ、というのが合格への近道です。
正解ではなく「経験」に価値が宿る。料理を通して、子どもの創造力を豊かに
坂田 薫スタディサプリ化学講師
料理はある意味化学なので、料理を通じて化学も学ぶことができると思っています。
キッチンだけでも理科は溢れています。
親が子供にそれを見せたり話したりしておくだけでも、理科に対する苦手意識を持つことはなくなります。
「どうして電子レンジに食品をいれたら温まるの」
「ベーキングパウダーをいれたらどうして膨らむのか(発泡入浴剤と同じ)」
「味噌汁が吹きこぼれたらどうして炎が黄色になるのか(花火と同じ)」
「(割り箸を見せて)木から車ができる時代が来るかもしれないんだよ(セルロースナノファイバー)」
などなど、沢山あります。
易しい言葉で伝えておくだけで良いと思います。
料理は生きるために必要なものであり、記事にあるように想像力を育てるものであり、理科を学ぶことができるものでもあるので、子供にはぜひ体験させておくべきだと思います。
【花まる学習会 高濱正伸】父親、母親、学校、そして国に私が言いたいこと
坂田 薫スタディサプリ化学講師
予備校生を見ていると、この記事にあることに通じるようなことを感じる時があります。
例えば、高3の夏まで部活に励み、秋から受験勉強を始め、間に合わず浪人する生徒はたくさん見てきたのですが、彼らは切り替えがうまく、体力もあるので受験勉強と本気で向き合うとドンドン伸びていきます。
広島の生徒でしたが「気晴らしに友人と山に登ってきた(近くの小さな山です)」といい、すがすがしく自習に戻っていった姿を今でも覚えています。
上位の生徒で、もちろん合格しました。
そして、非常に礼儀正しい。
推薦の面接などでも面接官の印象はかなり良いと思います。
「挨拶をして講師室に入り、挨拶をして去っていく」
たったこれだけのことができない学生もたくさんいるのです。
そして、親が子供を信頼している感じがします。
私は講師で面接は担当しませんが、近くで仕事をしていて、聞いていたことがあります。
最上位の生徒の親が「この子がしたいようにするでしょう」と担任に話しているのを聞いて、この信頼が子供にも伝わってるんだろうなあと思ったことがあります。
私が見たのは一部の学生ですが、遊んだり、運動したり、親がある程度自由にさせているほうが、人間力が身につくと確信しています。
子どもの「考える力」を伸ばすベストな方法とは?
坂田 薫スタディサプリ化学講師
受験の化学でも、まずは「知識を入れていくこと」「基本の計算を克服すること」が必要になります。
その過程で諦めてしまう生徒もいるのですが、根気強く知識を習得していくと、つながる瞬間が来ます。
化学の3つの分野「理論化学」「無機化学」「有機化学」は独立しているように見えて、繋がっています。
「いろんな知識が繋がって、一気に化学がクリアできた!!」と言いに来る生徒を何人も見てきました。
そして、難関大の問題では、どの知識を使って解くかがパッと見わからないものがあり「考える力」が必要になります。
何かを学ぶときは「必ずつながる瞬間がくる」と信じて、投げ出さずコツコツとやっていくことが必要です。

NORMAL
投稿したコメント