Picks
231フォロー
546フォロワー
【全記事無料】 2013→23 教養&スキル記事ベスト
NewsPicks編集部
杉野 幹人NewsPicks Chief Strategy Officer
ここでピックアップされている中で、最初に選ばれていた起業家の愛読書リストの記事。 ジェフ・ベゾスが「ザ・ゴール」を愛読書にカウントしているのが面白かったです。 ちょうど今週、卒業するインターン生に「ザ・ゴール」をプレゼントしたところでした。 小説ですが、わたしが当時通ったビジネススクールのMBAプログラムの課題図書になっていたくらい、実用的な本。 実用的な本は目的合理的で、目的がそれぞれに特殊的なので、実用的な本は自ずと特殊的な知識になりがち。 それゆえのありがたさや愛おしさもあるのですが。 しかしこの本は、実用的でありながら、いろいろな国で、いろいろな人に、いろいろな機会で、そして、もう数十年も読み継がれて支持され続けていて、特殊的ではなく、普遍性や一般性を見せ始めている気がします。 ここまで普遍的で一般的だと、いまはまだ実用書としてとカウントされるのかもしれませんが、人が目の前の目的を越えて考えるためのリベラルアーツ的な本として読まれていたりするのかもと思いました。 「ザ・ゴール」をいま読んでくれているそのインターン生との再来週の最後の1on1が楽しみです。 年代を越えて、本の内容について語り合いたいと思っています。
741Picks
【簡単】 PDFや動画も一括要約、GPT驚異の高速インプット
NewsPicks編集部
杉野 幹人NewsPicks Chief Strategy Officer
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
2324Picks
【罠】年収が「上がる」転職こそ気をつけて
NewsPicksパブリッシング
杉野 幹人NewsPicks Chief Strategy Officer
自分にとって、学びのある記事でした。 わたしはいまから約30年ほど前の新入社員時代は、大企業で働いていました。 もちろん、個人としても頑張っているつもりでしたが、それ以上に会社が社会に対してインパクトを出している感覚があり、「自分の価値で勝負できていない」という感覚を持っていました。 そのあとは、戦略コンサルファームに移り、そこは自分自身の価値が商品そのものであり、クライアントに指名で自分を買ってもらう。 なので、プロスポーツ選手のように、そこは自分の価値で勝負して、その価値で自分の年棒を稼いでいる感覚はありました。 ただ一方で、いざそうなってみると、以前働いていた大企業のように、個人の能力だけではなく会社という器や仕組みまでも使って世の中に価値をつくれるのも、それはそれで凄いなと再認識しました。 自分の価値や看板で勝負する、会社の価値や看板を使って勝負する、キャリアは大きく違うと思います。 ただ、どちらにせよ、価値を世の中につくれる個人も、価値を世の中に組織的につくれる会社もすごいなと思いますし、尊いなと思います。 どちらの働き方が好みかや、どちらが幸せかは、最後は自分次第かなと、いまは思っています。 なので、自分自身がなにが好きでなにが嫌いで、なににワクワクしてなにに退屈して、なにをしたいのか。 歳をとると、自分をわかった気になることもありますが、その誘惑に負けず、たまに意図的に機会をつくって、自分は何者かを自問自答をするように最近はしています。 この本からは、よい自問自答の機会をもらえそうで、とても楽しみです。
1262Picks
【全公開】落合陽一も絶賛、GPT「究極のプロンプト」
NewsPicks編集部
杉野 幹人NewsPicks Chief Strategy Officer
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
12242Picks
【図解】2023年、ニッポンの給料が変わる
NewsPicks編集部
杉野 幹人NewsPicks Chief Strategy Officer
今回の賃上げのトレンドは、日本にとって生産性と向き合うチャンスな気がしています。 生産性を上げずに給与を上げても、利潤が減るだけで行き詰まり、一過性で終わる。 生産性を上げ続けることで、給与を上げ続けられ、結果、サステナブルになる。 コンサル時代に、海外企業のコンサルをしていた際に、印象に残ったことがあります。 その企業は成長しており、人手不足に陥っていました。 さらなる成長のために人材採用に投資をするのかと思ったら、成長のために一人当たり生産性を高めるべくIT投資や事業整理や人員の配置転換を優先したいと、その相談をされました。 理由は「生産性を高めれば給与水準を上げられ、よりよい人材を採用できる。生産性を上げずに急いで採用しようとすると給与水準を上げられず、必ずしもよい人材を採用できないし、その先の未来の採用競争力もジリ貧になる。急がば回れ」とのことでした。 グローバルで戦う企業は、人材採用もグローバルで競争なので、給与水準を上げる努力、すなわち、生産性を上げる努力は欠かせません。 一方で、日本のローカルで戦う企業は、そのグローバル競争の観点はないので、これまでは給与水準や生産性を上げる必要性は相対で乏しかったかもしれません。 しかし、日本のローカルでは人口動態の変化から人手不足での人材獲得の競争が本格的に始まり、こちらも給与水準上げないと厳しくなる。 すなわち、生産性と向き合う必要がある。 そして、人口動態からこの人手不足が長期トレンドだとすると、不可逆にこれからずっと向き合う必要がある。 大きな転換点にある気がしますが、それは、生産性と向き合う、よいチャンスを内包する転換点な気もしています。
1988Picks
発表は『真剣に聞いてくれない』相手を想定して準備しよう
note(ノート)
「2色パワポ」で成約率が2割上がる本当のワケ
東洋経済オンライン
杉野 幹人NewsPicks Chief Strategy Officer
おもしろかったです。 2色パワポは一例で、大事なのは、伝えたい相手にとってノイズとなるものを増やさない、ということと理解しました。 コンサル時代に、相手にしっかり伝えたければ、SN比を上げろ、と学びました。 Sがシグナル、Nがノイズ。 静かなノイズのない会議室であれば、小声で話しても伝わる。 しかし、ノイズだらけの賑やかな居酒屋だと、大声で話しても伝わらないときも。 このように、コミュニケーションでは、シグナルのSが大きくても必ずしも相手に伝わらず、SがノイズのNに対して大きいときに、伝わる。 なのに、伝えようとする人は、ノイズのNを抑えることを見落としがち、という考え方。 パワポもコミュニケーションの一つなので、内容であるSを増やすだけではなく、そのSを目立たなくしてしまうノイズのNを減らすのは大事と思っています。 パワポのノイズの典型が: ・意味のない色の変化 ・意味のないフォントの変化 ・意味のないフォントサイズの変化 ・そもそも、意味のない言葉や数字や図やページの挿入 な気がします。 パワポづくりは、作業というより、相手とのコミュニケーションの一環だと思ってやるように心がけています。
506Picks
【対談】ビジネスパーソンを虜にする「ファスト教養」を斬る
NewsPicks編集部
杉野 幹人NewsPicks Chief Strategy Officer
教養の重要性、即効性ある知識の重要性。 どちらがよいかの議論は、考えると、わたしが学生時代からずっとある気がしています。 なので、普遍的な議論であって、答えがないものな気がします。 また、それでいて、時代や個人によって、ゆらぎやより戻りがあり、それらのニーズが時代や個人で偏ることも多い気がします。 仮に教養の重要性が、この記事で触れられているように自身の価値観に根付いた「目的」を見つけられるようになることだとして。 仮にこのファスト教養と呼ばれるものを含む即効性ある知識の重要性が、目的を見つけられるようになることではなく「解決策の選択肢」を手に入れることだとして。 こうやって書いてみると、どちらも重要な気がします。 まずは、目的がなければ、この記事のとおり、前に進まないし、自由に欠ける気がします。いくら解決策の選択肢があっても、使い道がない。 一方で、目的がすでにあって走っているステージだと、もう目的は必要なく、解決策の選択肢があれば、より目的の達成に近づく。解決策の選択肢がなければ、せっかく自分の価値観から見つけた目的も達成できない。 なので、個人の人生やキャリアのステージによりけりで、どちらも否定するものではなく、どちらも貴重なものな気がします。 個人的には、いまの時代は、どちらかというと、教養が必要という論調が書店を歩いていても、多い気がします。 これは逆に言うと、テクノロジーの進歩が速い時代で、解決策の選択肢が豊かなので、ボトルネックとしての課題が目的側にあるケースが多いということなのかなと考えることがあります。 ただし、それがテクノロジーなり、解決策側の重要性を否定するものではなく、あくまでも、目的と解決の選択肢は、互いに不可欠で、共存共栄できるものな気がしています。
821Picks
【学生あるある】あなたにとって最高だった授業は?
NewsPicks for Students
杉野 幹人NewsPicks Chief Strategy Officer
大学院のときですが、管理会計の授業です。 特に、サンクコストの授業回は、理系出身で会計に疎かったわたしにはとても新鮮で、学びが多かったです。 サンクコストは、それまでに使ったお金や時間などのコストで、もういまから取り戻せないコスト。 本来の投資の意思決定は、もう戻らないのであれば過去に払ったコストは気にせず、今後得られるリターンと今後払うコストのみで判断するのが合理的。 しかし、もう戻ってこないにもかかわらず、人は過去に使ったお金や時間などを惜しむがあまり、それらのサンクコストを取り戻そうと意思決定してしまいがち、というもの。 これは、仕事でもそうですが、プライベートでもある気がします。 買ってしまったから、使う。 ここまでやったから、やる。 などなど。 サンクコストに照らすと、これらの意思決定は非合理的なときがありそうです。 当時の授業では、企業での意思決定のケーススタディをし、なにがサンクコストで、なにがサンクコストではないかを世界中から集まったクラスメイトと議論しました。 サンクコスト問題はどの国にもあり、サンクコストを理解したら世界中にもっとよい意思決定に溢れるのではと話し合った懐かしい記憶があります。 会計というと、管理のイメージが強かったのと、ファイナンスが未来志向なのに対して過去を向いていて後ろ向きなイメージだったのですが、意思決定のための学問なのだと気づいて考えをあらため、毎回予習して、毎回ワクワクしながら授業を受けていたのを思い出しました。
215Picks
東京農工大が女性・外国人教員を積極採用、現場も歓迎の理由
ニュースイッチ
杉野 幹人NewsPicks Chief Strategy Officer
10年ほど前より、本業のビジネスと兼業で、東京農工大学の特任教授をしています。 以前は3年ほど、学長を補佐する仕事もしていました。 東京農工大学は、とてもユニークな大学です。 例えば、東京には東京大学や東京工業大学という理系の人気校があるので、それらとの差別化で、知識の実用化にとことん拘っていたり。 以前には、東京大学や東京工業大学や京都大学を抜いて、特許収入が日本一になった年も。 そして、このニュースで女性教員の話しが出ていますが、女性という観点でも、東京農工大学は唯一無二な大学な気がします。 あまり知られていませんが(知らせる努力をした方がよいのですが)、東京農工大学の女子学生比率はとても高いです。 たとえば、工学部は、昨年の卒業生で男性443人で女性155人と、男女比が3:1なのですが、これは国立大学の工学部で女子学生比率は日本一のレベルです(末尾の大学の高校生向け動画参照)。 また、もう一つの学部の農学部は、男性168人で女性150人と、男女比がほぼ1:1です。 結果として、女性高校生の理系進学率はまだ日本全体で低いのですが、東京農工大学はその平均を大きく上回り、全体で3割以上が女子学生です。 もちろん、これらは、今日に始まったことでもありません。 この記事でも書かれているような長年の大学改革の取り組みの歴史と、その取り組みを支える多様性を重んじる価値観によるものな気がします。 なので、今回、女性教員の話しが出ていて、いま始めた取り組みのようにも思われるかもしれませんが、歴代の大学関係者によるとても長い大学改革の取り組みの一環だと言える気がします。 https://youtu.be/yQm-IJnFBXY
63Picks
【動画で仕事研究】何が成長の鍵?コンサルのキャリアと向き・不向き
JobPicks(ジョブピックス) | みんなでつくる仕事図鑑
杉野 幹人NewsPicks Chief Strategy Officer
コンサル経験者ですが、コンサルタントをわかりやすく、そして、優しく解説していて、おもしろかったです。 この記事としゅんダイアリーさんの動画の中でその重要性が触れられている「人と意見交換をしながら答えをアップデートしていくプロセスが最も大事なんです」ということころ。 このことを、わたしのまわりでは「仮説の進化」と呼んでいました。 仮説の重要性は、コンサルファームではもとより、世の中的にも認識が広まっていると思います。 ただ、経験的には、仮説をつくることよりも、より重要なのは、仮説を進化させることな気がしています。 初期の仮説は外しがちですが、外しても構わないので、まずはつくる。 それを議論や新たなインプットや実験をしながら、固定観念をアンラーニングし、サンクコストに囚われず、どんどん進化させる。 こちらの方が、初期仮説の精度を上げるのに悶々と考えて時間をかけるよりも、答えに辿り着くのが早いと思っています。 コンサルが社会人向けに話すと難しい内容や強い語り口が多いですが、この動画は、わかりやすく、そして、優しい語り口で説明されていて、学生の方におススメできる内容だと思いました。
120Picks
NORMAL