Picks
87フォロー
3111フォロワー


「ルールは我々が作る」 ヨーロッパのしたたかさがよく分かる、その脱炭素戦略
八田 浩輔毎日新聞 外信部記者
新興国から「保護主義」との批判を集める国境炭素調整措置もEUは「予防原則」を持ち出して正当性を主張する。理念の押しつけを嫌う人は日本の政官界に少なくないですが、欧州が環境問題のように理念と実益を整合させる競争に長けているのは事実。自国に有利な国際ルール作りの戦略についてはEUに学ぶところは大いにあるはず。
微小プラ、魚介で年5万個摂取か 日本は13万個、英大学分析
石炭火力の輸出支援停止へ 政府、脱炭素で米欧と歩調
八田 浩輔毎日新聞 外信部記者
石炭火力の輸出停止は避けられない流れであった以上、いつ打ち出せば国際社会に最大のインパクトを与えられるかタイミングを考慮した末のシナリオなんでしょう。4.22の気候サミットで、菅首相は主催する米国の顔をたてる何らかの「手土産」をもって参加する必要がありました(オンライン会議ですが)。サミットでも今回の決定は高く評価されるはずです。
問題はその後。次は「国内の石炭火力のフェーズアウト時期」の明示を迫られることになります。日本はG7で唯一、国内の石炭火力の新設計画がある国です。記事にもあるように、石炭火力は新設すると50年近く運転するのが普通。石炭火力の新設計画を抱えながら2050年カーボンニュートラルをどう実現するのか。国内の新規建設停止にも早期に着手する必要があるはずです。

NORMAL