Picks
20フォロー
21フォロワー
TikTokが“生きづらさ”を感じる人に本気で寄り添う理由
小塩 靖崇国立精神・神経医療研究センター 研究員
TikTok Japanでのクリエイター向けメンタルヘルス講習会をさせて頂きました。 そして取材に応えました。 多くの若者の生活に入り込んでいる情報源、プラットフォームとなったTikTokさんが、メンタルヘルスに取り組む、考える機会を提供する。とても重要な動きと思います。 SNSは生活に欠かせないインフラです。思春期の若者のメンタルヘルス不調・障害の予防、早期発見、回復を支える環境作り等のメンタルヘルスケアを促すために、SNSを使わない手はないと考えています。学校の授業等、多くの大人が考えるSNSの使い方教育では、「使用規制・制限」が中心の場合が少なくありません。本来は、「SNSをどう使うか?生活の質、メンタルヘルスを向上させるにはどうしたら良いのか?」という教育が求められます。ちなみに、授業の具体的なアイデアは、高校生や若者と一緒に考えるのが良いと思います。 やや話題が逸れますが、学校ではメンタルヘルスに関する教育内容の充実が進められています。新学習指導要領が根拠です。TikTokクリエイターさんには、こういった学校の授業にどんどん関わっていってほしいです。学校の授業はつまらないなと思っていても、TikTokなら面白いから・・・っていうメンタルヘルスリテラシーの高め方でも良いのです。 『メンタルヘルスを自分ごとに。』
626Picks
スポーツ界でもメンタルヘルスは重要、アスリート自ら声を上げる時代に
Diamond Online
小塩 靖崇国立精神・神経医療研究センター 研究員
アスリートのメンタルヘルスを研究する立場から、コメントします。 国際的には、アスリートのメンタルヘルスケアの必要性について、2018年以降、国際スポーツ団体・学術団体から少なくとも9件の声明文が出されています。それらの声明文では、アスリートのメンタルヘルスケアの充実、そのための教育(メンタルヘルスリテラシー向上)・医療(人材の確保・育成)・研究(実態把握と取り組みの効果検証)の推進が求められています。 声明文は、国際学術誌に掲載された知見に基づいて発表されていますが、そこに日本の研究は一件も含まれていませんでした。日本スポーツ界では、アスリートのメンタルヘルスはタブー視され、実態把握すらほとんど行われていない状況が続いています。そのため、メンタルヘルスケアについて素晴らしい例が存在するものの、体系的なケアや支援策のあり方が整備されているとは言えない状況です。 私たちは日本ラグビーフットボール選手会と共に、国内アスリートのメンタルヘルスケアシステムの構築に向けた調査や実践を行なっています。また、アスリートによるメンタルヘルス啓発の取り組みとして「よわいはつよいプロジェクト」を進めています。 アスリートのメンタルヘルスへの機運が高まっている今、日本でもこの領域の教育・医療・研究に投資されることを期待します。
39Picks
ワクチン接種・最速化戦略
NewsPicks Studios
小塩 靖崇国立精神・神経医療研究センター 研究員
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
320Picks
投資家のリアルライフ
NewsPicks Studios
小塩 靖崇国立精神・神経医療研究センター 研究員
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
538Picks
NORMAL