Picks
17フォロー
4フォロワー
【読書】工藤勇一校長が贈る「自由な生き方」の話
NewsPicks編集部
林 正憲代ゼミ教育総合研究所 主幹研究員
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
427Picks
【深層】ジャニーズ問題はなぜ「タブー」だったのか?
NewsPicks編集部
林 正憲代ゼミ教育総合研究所 主幹研究員
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
1246Picks
セブン銀行が“学びの場”から目指すカルチャー変革の全貌
林 正憲代ゼミ教育総合研究所 主幹研究員
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
211Picks
【日本発】世界10兆円市場を狙う、「海藻の女王」がすごい
NewsPicks編集部
林 正憲代ゼミ教育総合研究所 主幹研究員
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
629Picks
【小島武仁×斎藤幸平】行き過ぎた競争社会、「経済学」に訊くこれからの日本
林 正憲代ゼミ教育総合研究所 主幹研究員
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
163Picks
【SHIRO今井会長】私がいま「森」にこだわる必然の理由
NewsPicks編集部
林 正憲代ゼミ教育総合研究所 主幹研究員
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
113Picks
【井上真祈子】対話で実践できる「子どものリベラルアーツ」
NewsPicks編集部
林 正憲代ゼミ教育総合研究所 主幹研究員
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
164Picks
【ここまでやった】台湾「技術立国」の知恵から日本が学ぶこと
NewsPicks編集部
林 正憲代ゼミ教育総合研究所 主幹研究員
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
695Picks
【実態】少子化が教育現場に与える「負のスパイラル」
NewsPicks編集部
林 正憲代ゼミ教育総合研究所 主幹研究員
記事の最後の箇所が間違っています。地域によっては、少子化のため、特色があっても高校がなくなります。ほとんどの自治体は学校存続のための最低限の入学者数を提示しています。例えば「学年1クラスで入学者20名以下が三年継続し回復の見込みがない場合」など。その場合、家から通学することが極めて困難な場所にしか高校がないということになります。かといって、経済的に子を家から外に出すことができない家庭もあります。どうしたらよいのでしょうか。高校に通えないような地域には、結婚・出産を望む人たちが住んではいけないということでしょうか。仕事があり、その地域が好きでもダメでしょうか。私はこれまでの学校の形態に囚われない、新しい教育、学びの仕組みをつくっていくべきだと思います。そこに一人でもいれば、高校の学びができるようにする。仲間がいない、協働的な学びができない、多様な出会いがないなどのハンディは、地域の大人たちとの活動、ICTの活用、定期的な「学びのショートトリップ」などで補うのがよいと思います。完璧な教育環境でなくても、できる手を打つ。そもそも完璧などないのですいから、親元から高校に通えることを最優先とし、創意工夫する。「負のスパイラル」を打破していくためにも、新たなスタイルに挑戦するのがよいのではないでしょうか。
519Picks
NORMAL