Picks
232フォロー
6701フォロワー
【図解】痛くても絶対に受けるべき「がん検査」はこれだ
NewsPicks編集部
須田 桃子NewsPicks 編集委員 / 科学ジャーナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
1586Picks
小林製薬「盤石」ビジネスモデルに落とし穴はなかったか
NewsPicks編集部
須田 桃子NewsPicks 編集委員 / 科学ジャーナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
176Picks
【解説】小林製薬「盤石」ビジネスモデルの落とし穴
NewsPicks編集部
須田 桃子NewsPicks 編集委員 / 科学ジャーナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
337Picks
<神への挑戦>ゲノム編集ベビー「やがて世界は受け入れる」初作製の中国研究者(毎日新聞)
Yahoo!ニュース
須田 桃子NewsPicks 編集委員 / 科学ジャーナリスト
2018年にゲノム編集ベビーを誕生させたと発表し、約3年間収監されていた賀建奎氏が、人の胚(受精卵)を対象とした研究を再開したとのこと。日本メディアでは初の単独インタビューという意味でも要注目です。 賀氏は昨年6月、自身のSNSでアルツハイマー病の治療法開発の目的でマウスやヒトの胚をゲノム編集するという研究計画を公表していました。そこではゲノムを改変した胚を子宮に移植して子供を誕生させることはしないと書かれており、今回のインタビューでもそれを明言しています。 しかし、子宮に戻さないなら問題ないかというと、そう単純な話ではありません。ゲノム編集ベビーの誕生以前には、中国を中心とした複数の研究グループによりかなり拙速とも言えるヒト胚の改変研究が行われており、それが賀氏による「臨床応用」の呼び水になったとも言えるからです。 一方で、「難病の治療目的ならゲノム編集は許されるのか」については、まだ国際的なコンセンサスは得られていない状況です。たった一つの遺伝子改変であっても他の遺伝子の働き方に影響を及ぼすなど思わぬ副作用が起こり得ますし、「改変ミス」も防ぎきれません。人が人を改変していいのか、というさらに重大な倫理的な問題もあります。 重大なルール違反をした賀氏が再びヒト胚を使う研究に戻ること自体に対しての批判の声もあるでしょう。今回のインタビューでも過去の試みについて説明責任を果たしたとは言えません。
3Picks
【視点】ドイツは「核のごみ捨て場」をこうして選ぶ
NewsPicks編集部
須田 桃子NewsPicks 編集委員 / 科学ジャーナリスト
ドイツと日本。高レベル放射性廃棄物の処分場選定の進展具合という意味ではさほどの違いはないのですが、プロセスには大きな違いがあるように思います。透明性の高さや市民参画の仕組み作りという点で、ドイツは日本のだいぶ先を行っているというのが、今回の特集を終えての率直な印象です。 違いは取材への対応でも感じました。日本の実施主体のNUMOは面会取材に応じず、メールでこちらの質問に回答するのみでしたが、ドイツでは実施主体のBGE、規制機関のBASEともに気さくに取材に応じ、ドイツが現在のプロセスに至った理由や現状を丁寧に説明してくれました。 一方、選定プロセスにはすでに遅れも生じています。国民の関心を高め、理解を得ながら、候補地を選び、絞り込めるのか。脱原発に続くドイツの挑戦の行方に、今後も注目していきたいと思います。 そして、ミランダ・シュラーズ教授へのインタビューは今回が2回目。1回目はオンラインだったので、やっと対面でお会いできて嬉しかったです。 記事中で紹介したフォーラムの様子は特集の動画でも出てきますので、ぜひ併せてご覧ください。 https://newspicks.com/movie-series/14?movieId=3582
86Picks
3カ国突撃ルポ。核のごみ捨て場どこに作る? 
NewsPicks編集部
須田 桃子NewsPicks 編集委員 / 科学ジャーナリスト
フランス、ドイツでの核のごみを巡る取材では、動画に登場しない人たちを含め、たくさんの出会いがありました。 一番印象深かったのは、ドイツのハレで開かれた会合に来ていた10代の子供たちです。1人ひとり、自分の言葉で核ごみについての考えを語ってくれました。ドイツは脱原発を果たしているので、彼ら自身は今後、原発が作り出す電気を享受することができません。にもかかわらず、ちゃんと自分たちの問題として学び、考えている。子どもたちもそうですが、彼らを引率している先生もすごいと思いました。 低中レベルの核ごみの処分場の近くにある学校でも取材したところ、放射線の種類や性質、核ごみについて、ガイガーカウンターなどを使って教えているとのことでした。 一方、フランスの予定地近隣の町で住民に話を聞くと、賛同だけではなく、無関心や諦めを伴う反対など、様々なトーンの声がありました。動画に登場する1人目の女性のコメントからは政府のとってきた方法が垣間見えます。 事前に聞いた話によると、2010年代後半には負傷者や逮捕者も出るような激しい反対運動があり、昨年にも反対派による数百人規模の集会があったそうです。 日本は今後、どんな道を歩むのか。2日目のインフォグラフィクスで紹介したように、日本特有の事情や背景もあります。ドイツ以上に険しい道のりになるのかもしれません。それでもやはり、未来の世代に「丸投げ」するのは違うと思うのです。この特集が誰かにとって、核ごみ問題に関心を持つきっかけになったら嬉しいです。
132Picks
【新常識】効果抜群。「男性育休」はカネで解決できた
NewsPicks編集部
須田 桃子NewsPicks 編集委員 / 科学ジャーナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
449Picks
【朗報】中年太りの仕組みが解明された
NewsPicks編集部
須田 桃子NewsPicks 編集委員 / 科学ジャーナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
1006Picks
【提言】「出口なき迷路」。日本の核ごみ問題への処方箋
NewsPicks編集部
須田 桃子NewsPicks 編集委員 / 科学ジャーナリスト
日本の核ごみ政策の構造や経緯を最もよく知る1人、長崎大学の鈴木達治郎教授にインタビューしました。 昨日のインフォグラフィクスでも紹介したように、ただでさえ難しい核ごみ問題をより複雑にしているのが、使用済み核燃料を再処理する核燃料サイクルです。 元々再処理のコストは高くつくので、再処理+地層処分をすると18兆8000億円もかかります。しかもこれは約20年前の試算。今試算したらもっと高いでしょう。さらに、すでに完成を26回も延期している六ヶ所村の再処理工場は、事業費が年々膨らんでいます。 高速増殖炉の原型炉「もんじゅ」の失敗もあり、日本の核燃料サイクルは明らかに行き詰まっています。その上、再処理せず直接処分する方がはるかにコストはかからないことも2012年の試算で明らかになっています。最終的にコストを負担するのは国民なので、この問題が半ば放置されていることに、国民の1人として疑問を感じざるを得ません。 原発を運用する31カ国のうち、再処理の方針をとっているのは日本を含む5カ国だけ。鈴木教授も指摘するように、直接処分という選択肢やそれを可能にする方策を今一度、真剣に検討すべきタイミングに来ているのではないでしょうか。
168Picks
NORMAL