ホーム
233フォロー
6791フォロワー
【実録】線虫検査で「進行がん」見逃した男性の後悔
須田 桃子NewsPicks 編集委員 / 科学ジャーナリスト
特集2日目は、線虫がん検査の「N-NOSE」で低リスク判定だったにもかかわらず、半年後に症状が出て進行がんが見つかったというケースを紹介します。患者ご本人に話を聞きました。
人間ドックのオプションとして提示されたことや、以前、テレビ番組で取り上げられていたことからN-NOSEを信頼していたという男性。がんが見つかったときのショックの大きさは想像に難くありません。
取材しながら、N-NOSE問題の論点が網羅されたケースだと感じました。まだ治療が続いている中、辛い体験を明かしてくださった男性に感謝します。
協業や出資をしている企業・機関、販売に協力している医療機関や健診施設の見識が問われているのではないでしょうか。
追記:木原洋美氏のコメントで「PET検診によるがん発見率が「1.31%」だったのに対して、N-NOSEで高リスク判定だった人のがん発見率は「2.96%」という驚くべき結果が出ている」「がんを発見する性能が高いことは、はからずも今回の全国調査が証明しています」と書かれていますが、データの解釈を誤っておられるようです。詳しくは特集1回目の記事のコメント欄で補足説明しましたのでご覧ください。
【線虫がん検査】「的中」1%。全国調査でも低い精度あらわ
須田 桃子NewsPicks 編集委員 / 科学ジャーナリスト
独自取材に基づき線虫がん検査の問題点を報じてから約1年。全国調査の結果がついにまとまりました。9月1日に発表された内容をいち早く、詳しい解説とともにリポートします。
併せて、HIROTSUバイオサイエンス社がプレスリリースまで出した最新の論文の問題点についても、詳しく解説します。
プレスリリースで同社は、市販のN-NOSEについて「その実用性と効果が臨床研究のみならず、実社会においても実証されてきました」としています。しかし、全国調査の結果や論文の内容を見ても、なぜそうした表現を使えるのかわかりません。
追記:木原洋美氏の指摘について補足説明します。
まず、長町先生の発表によると、「2.96%」というのはN-NOSEで低リスク判定を受けた人を含め、広くN-NOSEを契機としてPET検査を受けた人の中で実際にがんが見つかった11施設に限った場合の発見率です。つまり、N-NOSEを契機に受診してがんが見つからなかったケースの数字は含まれておらず、発見率が見かけ上、高くなっています。
木原氏は「線虫のがん発見力が圧勝だった」と書かれていますが、上記のように線虫の方がかさ上げされた数字ですので、そのような解釈ができるデータではありません。(研究チームによると、こちらは線虫からがんが見つかった施設のPETがん検診精度レベルが平均的なものであることを示すためのデータだそうです。)
一方、「2.09%」は、高リスク判定を受けた人の中で実際にがんの見つかった割合です。最も重要なデータは、まさに高リスクと判定された人の中で実際にどれだけがんの人がいるかですので、記事ではそちらの数字を紹介しています。
また、記事中にもある通り、N-NOSEが対象とする15種類のがんに絞った場合は「0.95%」とさらに低い数字になります。
そもそもN-NOSEの判定結果が正しいとすれば、高リスク判定が出た人は一般の集団の中でがんにかかっている可能性が高い、絞られた集団のはずです(D・E判定はリスク比4.4~13.1倍)。にもかかわらず、0.95%の人にしかがんが見つからなかった。これはかなり低いと言わざるを得ない数字ではないでしょうか。
セミナーはもちろん取材しています。「(指摘は)まったく意味がない」「捏造の捏造」や「犯罪的」といった表現は、根拠のない中傷にあたるかと思います。
【調査報道大賞】NewsPicksの線虫がん検査報道に奨励賞
須田 桃子NewsPicks 編集委員 / 科学ジャーナリスト
再び嬉しいご報告です。昨年9月の私たちの線虫がん検査報道が、調査報道大賞の奨励賞に選ばれました。改めて、取材にご協力くださった皆さま、そして記事を読んでコメントしてくださった皆さまに感謝申し上げます。
選考委員長の江川紹子さんのコメントにもあるように、調査報道にはとにかく「手間と経費と時間」がかかります。線虫がん検査報道も、通常のNewsPicksの特集より多くの時間と労力を要しましたが、だからこそ形にできた内容でもありました。
そして、こうした地道な仕事に取り組むには、記者1人1人の熱意だけではなく、職場の理解も不可欠です。NewsPicks編集部のメンバーとしてこの仕事ができたことを幸せに思います。
【驚異】プラナリアの「再生遺伝子」でハエの寿命が伸びた
須田 桃子NewsPicks 編集委員 / 科学ジャーナリスト
サイエンスの魅力や奥深さを伝える「ディープな科学」、今回は全身レベルの再生能力を持つ動物に共通した遺伝子を、それを持たないハエで働かせてみた、というユニークな研究を紹介します。
タイトル通り寿命が伸びたわけですが、その時、ハエの体内で何が起きていたのか、そもそもどうしてこの実験を計画したのか、研究チームの中嶋悠一朗・東京大学准教授に、今後の展望を含めじっくりお話を伺いました。実験室も案内していただき、楽しい取材でした。
記事の末尾でも書かせていただいた通り、「ディープな科学」は今回が最終回となります。2020年7月にスタートして約4年、今回で68回目です。連載の入れ替わりの早いNewsPicksではなかなかの長寿企画になりました。
私を含む編集部の記者だけでなく、外部の実力ある科学ライターの方々にもご協力いただき、時には研究者ご本人に寄稿していただきながら、幅広いテーマを扱ってきました。取材はいつも楽しかったですが、編集面では、毎回、小鈴キリカさんのイラストで彩られたバナーが楽しみでした。
ご愛読くださった皆さま、ありがとうございました!
【新発見】脳は寝ている間に答えを作り出す
須田 桃子NewsPicks 編集委員 / 科学ジャーナリスト
サイエンスの魅力や奥深さを伝える連載「ディープな科学」。今回は、この連載で以前取り上げて好評を博した「アイドリング脳」に関する最新の研究成果を紹介します。創造性の源である「ひらめき」の謎に迫る、画期的な研究です。
「推論」なんてマウスにできるのだろうか、できるとしてもどうやって調べるのだろう、と不思議でしたが、実験の詳しい方法を聞いてなるほどと思いました。さらに驚いたのは、推論における睡眠の効果です。こんなにはっきり数字に現れるとは…とちょっとした衝撃を受けました。
研究チームはさらに、睡眠中の脳で何が起きているのか、細胞レベルで調べる実験も行っています。ここで使われている「光遺伝学」という手法は、以前、脳科学特集のスライド記事で紹介したので、気になった方はこちらもぜひご覧ください。
https://newspicks.com/news/5460350/?ref=search&ref_q=%E8%84%B3%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%B4%80&ref_t=top
【超入門】世界を揺るがすAIフェイク、最新の手口
須田 桃子NewsPicks 編集委員 / 科学ジャーナリスト
今日から「フェイク」をテーマに5日間、特集します。
初回の今日は、デジタル空間にあふれるフェイクの脅威や背景にある技術の進展、さらに今後の対策について、具体事例を交えつつまとめたインフォグラフィクスをお届けします。
フェイクが多すぎて、見聞きした情報が本物かどうかわからなくなる——。そんな「インフォカリプス(情報の終焉)」と呼ばれる事態が、もはや現実になりつつあると感じた取材でした。
日本はこれまで言語が障壁となり、比較的リスクが小さかったのですが、その障壁は「崩れかかっている」あるいは「すでに崩れた」というのが取材した識者の方たちの見解です。
ディープフェイク技術の現状を伝えるPart2では、私の声の音声クローンや、編集部メンバーの写真の顔交換(Face swap)を実践例として盛り込んでいます。音声もぜひ、再生してみていただければ。
明日は、全世界で起きたあのシステム障害の「偽犯人」への独占インタビューです。お楽しみに。
NORMAL
投稿したコメント