Picks
34フォロー
48フォロワー
孫正義氏の決断で、最も「めちゃくちゃだ」と思ったのは? ソフトバンクグループの金庫番が語る
ITmedia ビジネスオンライン
嶺井 政人グロース・キャピタル株式会社 代表取締役
ソフトバンクグループ 後藤CFOと、ITメディア連載企画「CFOの意思」で対談させて頂きました。 後藤さんは私の憧れであり、1番尊敬するCFOの1人と言っても過言ではありません。 孫さんに20年以上伴走される中での ● 日本にブロードバンドを普及させるため、Yahoo! BBのモデムを配り、数千億円の投資により4年連続の赤字となりながらも事業の立ち上げを実現 ● モバイルインターネット時代を見据え、ソフトバンクの時価総額が2兆円の時に、1兆7500億円でボーダフォン日本法人を買収 ● 世界一のモバイルキャリアを目指し、米国スプリントの買収 ● AI時代の至宝であるArmの3兆円を投じた買収(その後のNVIDIAとの取り組み) ● ユニコーン企業でポートフォリオを組むという前例のない10兆円規模のビジョン・ファンドのチャレンジ そして、これらのチャレンジを実現した金融機関、市場との向き合い方、後藤CFOから見た孫さん。そして右腕としての孫さんとの向き合い方、最適なレバレッジの探し方、CFOの皆さんへのメッセージも伺いました。 世界を代表する企業の一つである、ソフトバンクグループを作ってこられた後藤さんに、各チャレンジとその裏側を聞かせて頂き、一つ一つのエピソードが手に汗握り、そして学びの多いお話でした。
129Picks
ユニコーン思考の賞味期限 拙速な成長シナリオ通じず
日本経済新聞
嶺井 政人グロース・キャピタル株式会社 代表取締役
日米のスタートアップに精通する日経の村山さんが『ユニコーン思考』に警鐘を鳴らされています。 (メドレーの事例や、私のコメントや当社レポートも掲載頂いています) 特に最後の一節が本質的で ----(引用)---- 5カ年計画は内外のVCへの公的資本投入も盛り込んだ。ユニコーンか否かは投資家の企業価値評価で決まる。 政府の意向を忖度(そんたく)し、投資家が手心を加える心配はないか。成長資金を得ようと上場をめざすスタートアップに「ユニコーンの定義から外れる」と待ったをかける懸念はないか。 「ユニコーン100社」が目的化すれば、時間と資金を浪費する「惨事」を招きかねない。 ------------------- 日本からイノベーションや世界で戦える会社を生み出す上でスタートアップの育成強化は全く異論ありません。 しかしユニコーンと『未上場』の会社に絞る必要がどこにあるのでしょうか? 旧マザーズ市場が海外のレイトステージを代替し、毎年100社近く上場してきたことで、上場後のステージに多くの有望なベンチャー/スタートアップが存在するのが日本のベンチャーエコシステムの特徴です。 今月、経産省から発表されたレポートでも初値時価総額 300億円未満で上場した会社でも時価総額 1000億円以上に到達した会社が51社もあります。 P15 初値時価総額別の1000億円到達企業 https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2022FY/000586.pdf 未上場も上場後も地続きです。 上場後の成長を促せるポイント(=現時点では課題)がまだまだあるのに、そこから目を背けることになりかねない目標設定はとても勿体ないです。 政府やスタートアップエコシステムに携わる全ての皆さんに届いて欲しい記事です。
44Picks
【個人投資家 15,020名対象、バイオベンチャーへの投資意識調査】岸田政権が重要領域に掲げるバイオ領域、投資家全体で「バイオファン」はわずか3.9%バイオベンチャー投資の約6割は「技術や対象疾患を理解」して投資を実行
グロース・キャピタル株式会社 |
嶺井 政人グロース・キャピタル株式会社 代表取締役
当社とカイオム・バイオサイエンス(東グ 4583)で共同実施した個人投資家15,020名を対象としたバイオベンチャーへの投資意識調査を本日発表しました。 個人投資家がバイオベンチャーへの投資において「何に期待して投資しているのか」、「どこで情報収集を行い」、「どのような情報を重視しているのか」、投資家をバイオベンチャーへの「積極投資」度合いと、「理解」度合いを基に分類して調査しました。 本調査を行うまで、投資にあたり事業内容の調査や理解を行う投資家は少数で、理解せずに株価の変動率の高さに魅かれギャンブル的に投資を行っている個人投資家が多いのではないかという先入観を私自身持っていましたが、今回はそれが覆される調査結果となりました。 日本の次の成長の柱は間違いなくバイオベンチャーを含めたディープテック領域です。 日本国内で上場するバイオベンチャーは機関投資家が投資を行うケースは少なく、個人投資家が中心となってバイオベンチャーを支える構図となっていることから、個人投資家を対象に調査を実施しました。 本調査がバイオベンチャーの皆様のIR活動の一助になれば嬉しいです。
1Pick
上場後もベンチャーが成長し続けるためのM&Aの要諦
日経ビジネス
新興バイオベンチャーの株価はこの1年で4割減…その中で研究開発型ベンチャーはどんなファイナンス戦略を行ったのか?
グロース・キャピタル株式会社 |
嶺井 政人グロース・キャピタル株式会社 代表取締役
7/27に開催されたGrowth CFO Summit 『研究開発型ベンチャーのファイナンス最前線』セッションの記事が公開されました。 間違いなく、これからの日本の成長の柱となるのがバイオベンチャーをはじめとするディープテック(バイオ、量子、AI、ロボティクスetc.)領域です。 岸田政権から6月に発表された「新しい資本主義 2022」でもバイオベンチャーをはじめとしたディープテック領域の重要性や、これから重点的な投資を行うことが書かれています。 ただ、ディープテック領域のスタートアップが成長を目指すにおいて、日本ではまだ課題が山積しているので、皆さんと共に一つずつ乗り越え、盛り上げていけたらと思っています。 話がそれてしまいましたが、本セッションでは、 オンコリスバイオファーマ秦執行役、モダリス小林CFO、CureApp久納CFOをお迎し、そーせいグループ野村CFOのモデレートのもとディスカッション頂きました。 ▼見どころ ・マーケット環境が悪い今こそ真価が問われる ・流動性が上がった瞬間 ・研究開発型ベンチャーだからこその投資家との向き合い方 ・上場/未上場の調達環境のいま ▼登壇者 ・オンコリスバイオファーマ 秦執行役員 ・モダリス 小林CFO ・CureApp 久納CFO ・そーせいグループ 野村CFO(モデレーター) ぜひご覧ください!
4Picks
NORMAL