Picks
34フォロー
48フォロワー


孫正義氏の決断で、最も「めちゃくちゃだ」と思ったのは? ソフトバンクグループの金庫番が語る
嶺井 政人グロース・キャピタル株式会社 代表取締役
ソフトバンクグループ 後藤CFOと、ITメディア連載企画「CFOの意思」で対談させて頂きました。
後藤さんは私の憧れであり、1番尊敬するCFOの1人と言っても過言ではありません。
孫さんに20年以上伴走される中での
● 日本にブロードバンドを普及させるため、Yahoo! BBのモデムを配り、数千億円の投資により4年連続の赤字となりながらも事業の立ち上げを実現
● モバイルインターネット時代を見据え、ソフトバンクの時価総額が2兆円の時に、1兆7500億円でボーダフォン日本法人を買収
● 世界一のモバイルキャリアを目指し、米国スプリントの買収
● AI時代の至宝であるArmの3兆円を投じた買収(その後のNVIDIAとの取り組み)
● ユニコーン企業でポートフォリオを組むという前例のない10兆円規模のビジョン・ファンドのチャレンジ
そして、これらのチャレンジを実現した金融機関、市場との向き合い方、後藤CFOから見た孫さん。そして右腕としての孫さんとの向き合い方、最適なレバレッジの探し方、CFOの皆さんへのメッセージも伺いました。
世界を代表する企業の一つである、ソフトバンクグループを作ってこられた後藤さんに、各チャレンジとその裏側を聞かせて頂き、一つ一つのエピソードが手に汗握り、そして学びの多いお話でした。
なぜ「前例のないIPO」をしたのか ビジョナル末藤CFOが明かす裏側
嶺井 政人グロース・キャピタル株式会社 代表取締役
ITメディアの連載「CFOの意思」でビジョナル末藤CFOと対談させて頂きました。
末藤さんは私のモルガン・スタンレーの先輩で、内定者時代にメンターをしてくださっていた方です。憧れの先輩である末藤さんとこうやって対談できたこと、そして面白いお話を聞けたこと、とても嬉しい対談でした。
過去に類を見ないIPO、末藤さんのキャリア、女性CFOを増やすには等々、お話聞かせて頂いていますのでぜひご覧ください!
【参考】ビジョナルの過去に類を見ないIPO
・スタートアップの上場としては類を見ない89%という海外投資家への割当比率
・上場直前に機関投資家に割当を実施
・親引けでVCである Z Venture Capitalへの割当を実施
・キャピタル・インターナショナルなど著名な投資家からIOIを受領
・公開価格ベースで1780億円という時価総額規模
ユニコーン思考の賞味期限 拙速な成長シナリオ通じず
嶺井 政人グロース・キャピタル株式会社 代表取締役
日米のスタートアップに精通する日経の村山さんが『ユニコーン思考』に警鐘を鳴らされています。
(メドレーの事例や、私のコメントや当社レポートも掲載頂いています)
特に最後の一節が本質的で
----(引用)----
5カ年計画は内外のVCへの公的資本投入も盛り込んだ。ユニコーンか否かは投資家の企業価値評価で決まる。
政府の意向を忖度(そんたく)し、投資家が手心を加える心配はないか。成長資金を得ようと上場をめざすスタートアップに「ユニコーンの定義から外れる」と待ったをかける懸念はないか。
「ユニコーン100社」が目的化すれば、時間と資金を浪費する「惨事」を招きかねない。
-------------------
日本からイノベーションや世界で戦える会社を生み出す上でスタートアップの育成強化は全く異論ありません。
しかしユニコーンと『未上場』の会社に絞る必要がどこにあるのでしょうか?
旧マザーズ市場が海外のレイトステージを代替し、毎年100社近く上場してきたことで、上場後のステージに多くの有望なベンチャー/スタートアップが存在するのが日本のベンチャーエコシステムの特徴です。
今月、経産省から発表されたレポートでも初値時価総額 300億円未満で上場した会社でも時価総額 1000億円以上に到達した会社が51社もあります。
P15 初値時価総額別の1000億円到達企業
https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2022FY/000586.pdf
未上場も上場後も地続きです。
上場後の成長を促せるポイント(=現時点では課題)がまだまだあるのに、そこから目を背けることになりかねない目標設定はとても勿体ないです。
政府やスタートアップエコシステムに携わる全ての皆さんに届いて欲しい記事です。
2022年振り返り:ツクルバが挑戦するスモールキャップ上場のリアルと、上場後再成長する中で感じた上場スタートアップへの誤解と課題
嶺井 政人グロース・キャピタル株式会社 代表取締役
ツクルバ村上社長のnote記事。
上場スタートアップのリアルが詰まっており、上場を目指すスタートアップ、スタートアップへの転職を考える皆さんにぜひ読んで欲しいです。
旧マザーズが海外のレイトステージを代替し、毎年100社近く上場してきたことで、上場後のステージに多くの有望なスタートアップが存在するのが日本のスタートアップエコシステムの特徴です。
村上社長のように「事業を必ず成功させる、会社を必ず成長させる」と強い意志を持った経営者のチャレンジに、共感する人材、投資家が集い、上場スタートアップがより成長を加速できる環境を作っていきたいと、記事を読んで改めて思いました。
人的資本経営を体現 競争力を生むSHIFTの人材採用・育成
嶺井 政人グロース・キャピタル株式会社 代表取締役
日経ビジネス+の連載で『 SHIFT × 人材採用・育成 』をテーマに記事を書きました。
エンジニア不足な中で、質・量ともにエンジニア採用を成功させ、業績を急速に伸ばしているSHIFTの「採用力」と「育成力(≒単価向上)」の源泉に迫りました。
人的資本経営が叫ばれる中で、これまで以上に優秀な人材の獲得・育成が企業の優劣を分ける時代となっています。
優秀な人材の獲得・育成を会社の成長につなげる上で、
「採用力・単価向上の正のループ」と「徹底した数値化による採用費の投資回収の可視化」により、恐れることなく積極的な採用投資を実施し、他社ではまねのできない急成長を遂げているSHIFTから学べることはとても多いです。
ぜひご覧ください!
2021年IPOの3社が語る“納得できるバリュエーション”のために工夫したこととは?
嶺井 政人グロース・キャピタル株式会社 代表取締役
Growth CFO Summitの
『転機を迎えた!?成長企業のIPO戦略』セッションの記事が先日公開されました。
この1年でのIPOの大きな変化だけでなく、市場環境は変われど普遍的な点についても皆さんにディスカッション頂いています。
▼見どころ
・IPOで一番工夫したこと、もっと改善できたことは?
・IPOのPJチームは、どんな構成でどう組成したか
・グロース逆風の中、Pre-IPOから現在での投資家の反応
・IPO後の資本市場・投資家とのコミュニケーション
▼登壇者
・セーフィー 古田CFO
・CINC 雨越取締役
・Finatextホールディングス 伊藤CFO
・マネーフォワード 金坂CFO(モデレーター)
ぜひご覧ください!
【個人投資家 15,020名対象、バイオベンチャーへの投資意識調査】岸田政権が重要領域に掲げるバイオ領域、投資家全体で「バイオファン」はわずか3.9%バイオベンチャー投資の約6割は「技術や対象疾患を理解」して投資を実行
嶺井 政人グロース・キャピタル株式会社 代表取締役
当社とカイオム・バイオサイエンス(東グ 4583)で共同実施した個人投資家15,020名を対象としたバイオベンチャーへの投資意識調査を本日発表しました。
個人投資家がバイオベンチャーへの投資において「何に期待して投資しているのか」、「どこで情報収集を行い」、「どのような情報を重視しているのか」、投資家をバイオベンチャーへの「積極投資」度合いと、「理解」度合いを基に分類して調査しました。
本調査を行うまで、投資にあたり事業内容の調査や理解を行う投資家は少数で、理解せずに株価の変動率の高さに魅かれギャンブル的に投資を行っている個人投資家が多いのではないかという先入観を私自身持っていましたが、今回はそれが覆される調査結果となりました。
日本の次の成長の柱は間違いなくバイオベンチャーを含めたディープテック領域です。
日本国内で上場するバイオベンチャーは機関投資家が投資を行うケースは少なく、個人投資家が中心となってバイオベンチャーを支える構図となっていることから、個人投資家を対象に調査を実施しました。
本調査がバイオベンチャーの皆様のIR活動の一助になれば嬉しいです。
ESG投資家たちが最重要視する「マテリアリティ」、メルカリはどう特定したのか?
嶺井 政人グロース・キャピタル株式会社 代表取締役
Growth CFO Summitの
『サステナビリティ経営とESG投資の最前線』セッションの記事が公開されました。
人的資本開示の進展といったポジティブな話だけでなく、ロシアのウクライナ侵攻により、エネルギーや兵器需要が高まり、関連銘柄の見直しが起きるなど、ESGを取り巻く環境は足元で大きく動いています。
そんな中、ベンチャー企業、投資家はどうESGと向き合うべきか。学びの多い議論が繰り広げられました。
▼見どころ
・ESG、新興企業はどこから手をつければいいのか
・ESGのパフォーマンスとの関連性
(特にSとGは明らかに高レーティングがパフォーマンスは高く、低レーティングは低い。果たしてEは...!)
・逆風の中で「ESG投資はやはり意義がある」と言えるか
▼登壇者
・ニューバーガー・バーマン 岡村ポートフォリオマネージャー
・メルカリ 江田CFO
・MPower Partners 村上ゼネラル・パートナー
・シニフィアン 小林共同代表(モデレーター)
ぜひご覧ください。
上場後もベンチャーが成長し続けるためのM&Aの要諦
嶺井 政人グロース・キャピタル株式会社 代表取締役
日経ビジネス+の連載で『 SHIFT × 再現性あるM&A 』をテーマに記事を書かせて頂きました。
「M&Aを成長の柱にする」というメッセージは聞こえもよく、耳にすることも増えましたが、決して簡単なことではありません。
「大型のM&A」で成長を実現する話は聞きますが、SHIFTのように「再現性」ある形でM&Aを成長のドライバーとしている会社は滅多にありません。
SHIFTはどのようにして、資金力のある買い手(競合)が多く、競争の激しいシステム開発、IT領域においてM&Aを着実に積み上げ、さらには買収後の成長も実現できているのかに迫りました。
▼見どころ
・なぜ成長ドライバーとしてM&Aを活用しているのか
・SHIFTの徹底した「因数分解、数値化」
・厳しい規律を設けながらも多くの案件を実現する秘訣
・M&Aを成長ドライバーとするときに陥るワナ、その乗り越え方
------------
私自身、買い手・売り手ともに複数のM&Aを経験してきましたが、この記事を書くにあたって数多くの発見がありました。
M&Aに携わる方、M&Aを成長のドライバーとしたい経営者の皆さんにぜひ読んで頂きたいです!
前例のない「赤字上場」をどう評価させた? マネーフォワード金坂CFOに聞く舞台裏
嶺井 政人グロース・キャピタル株式会社 代表取締役
ITメディアの連載「CFOの意思」でマネーフォワード金坂CFOと対談させて頂きました!
金坂さんのこれまでのキャリア(当時珍しかったGSからスタートアップへの転職)から、当時前例のなかったソフトウェア企業としての赤字上場、資金調達、M&Aなど深掘ってお話聞かせて頂きました。
外資金融出資CFOのロールモデルとしてよく名前のあがる金坂さんがどんなことを考えてマネーフォワードに転職したのか、その後CFOになるまでの経緯、成長のための打ち手の裏側などCFOを目指す方にも、CFOを探している経営者の方にも学びが多いのではないかと思います。
ぜひご覧ください!
新興バイオベンチャーの株価はこの1年で4割減…その中で研究開発型ベンチャーはどんなファイナンス戦略を行ったのか?
嶺井 政人グロース・キャピタル株式会社 代表取締役
7/27に開催されたGrowth CFO Summit
『研究開発型ベンチャーのファイナンス最前線』セッションの記事が公開されました。
間違いなく、これからの日本の成長の柱となるのがバイオベンチャーをはじめとするディープテック(バイオ、量子、AI、ロボティクスetc.)領域です。
岸田政権から6月に発表された「新しい資本主義 2022」でもバイオベンチャーをはじめとしたディープテック領域の重要性や、これから重点的な投資を行うことが書かれています。
ただ、ディープテック領域のスタートアップが成長を目指すにおいて、日本ではまだ課題が山積しているので、皆さんと共に一つずつ乗り越え、盛り上げていけたらと思っています。
話がそれてしまいましたが、本セッションでは、
オンコリスバイオファーマ秦執行役、モダリス小林CFO、CureApp久納CFOをお迎し、そーせいグループ野村CFOのモデレートのもとディスカッション頂きました。
▼見どころ
・マーケット環境が悪い今こそ真価が問われる
・流動性が上がった瞬間
・研究開発型ベンチャーだからこその投資家との向き合い方
・上場/未上場の調達環境のいま
▼登壇者
・オンコリスバイオファーマ 秦執行役員
・モダリス 小林CFO
・CureApp 久納CFO
・そーせいグループ 野村CFO(モデレーター)
ぜひご覧ください!

NORMAL
投稿したコメント