Picks
1173フォロー
8367フォロワー


霞が関の国家公務員 3割が「残業代が正しく支払われていない」
Arai Kaoru公認会計士 Fintechコンサルタント
公務員時代は、残業代は予算の範囲内でしか支払われないものだと思っていました。
つまり、残業をしたら支給されるものではないという理解です。
緊急事態宣言は4月25日から5月11日
Arai Kaoru公認会計士 Fintechコンサルタント
別記事がアップされていますが、飲食店でアルコールの提供を禁止するのであれば、当然短期集中にするべきだと思います。
https://newspicks.com/news/5788921?ref=user_349101
昨年、タイでは1か月間街中の飲食店でのアルコールの提供が禁止されました。歓楽街でのバカ騒ぎが日本並みの数少ない国が、タイですが(ただし、あくまでも歓楽街だけです)、やはりアルコールは自制心を低下させますので、これは正しい判断だと思います。
とはいえ、アルコールに寛容な国日本では2週間くらいが限界でしょう…
明日から小売店にはアルコールを求めて並ぶ人たちが増えるだろうな。
私は家で飲むとすぐに酔うので、安上がりです。
コロナ収束後、「ないままでいい」飲み会 3位「新年会」、2位「会社の定期飲み会」、1位は?
Arai Kaoru公認会計士 Fintechコンサルタント
仕事関係の飲み会が嫌と一概には言えないと思います。
要は、一緒に仕事をしているだけで参加を強要されるような飲み会には行きたくない…ということではないでしょうか?
一緒に飲みに行きたくない人物像は、取引先でも友人でも同じでは?
→自由なペースで飲めない=飲むことを強要する人や、飲むと人格が変わる人は、取引先でも友人でも一緒に飲みたくないです
アルコールは飲む物です。アルコールに飲まれてしまうような人は、そもそも本末転倒。
あと、もし割り勘ならば、水のように浴びるようにお酒を飲むのはマナー違反ですね。もちろん、奢って貰う時には高いお酒を飲もうとする部下とかいましたけど…何度もすると人格疑います。
東京都、飲食店の酒類提供を終日禁止へ 「宣言」出れば
Arai Kaoru公認会計士 Fintechコンサルタント
日本はアルコールに寛容過ぎる社会であることは認識すべきだと思います。
賛否はあるとは思いますが、私も酒類提供の禁止は正しいと思います。
定食を提供するようなお店で、昼飲みと称して、大人が数人集まって子供が歩道から見られる席でバカ騒ぎしている風景は世界的には異常だと理解しています。
また、お酒の席では無礼講が許されるという文化が、酒飲みに対する間違った寛容さを後押ししていると思います。
昨晩、19時過ぎに池袋駅近くの公園を通ったのですが、缶ビールなどを片手にスーツを着た男性が数人集まって道飲みをしている人をたくさん見かけました。
海外では公道や公園での飲酒は基本的に禁止されていることが多いです。
たまに公園などでアルコールを飲んでいる人がいますが、それは明らかに社会からはみ出した人達です。
つまり、公の場所で缶ビールを飲むことは社会的常識を身に着けているはずの大人がするべきことではないという常識がないという意味で、日本は世界的にマイナーな国です。
アルコールが人の自制心を弱くすることは科学的に立証されていますから、アルコールの提供を禁止するのは根拠のあることだと思います。
追記
もちろん、医療機関でのコロナ患者の受入れ体制を強化すること、ワクチン接種を早める努力をすることは当然のことです。
ただ、これが出来てないから、アルコール提供を禁止するのは一方的だと批判するのは違うと思います。

NORMAL