Picks
1195フォロー
9244フォロワー



【個性】「静かな人」のすごい力
Arai Kaoru公認会計士 Fintechコンサルタント
アメリカ人でも、内向的な人は結構いると思います。
みんながみんな、プレゼンがうまい訳でもない訳です。
この人が凄いなと思うのは、内向的であることを前向きに分析して武器にしているところです。
→この辺りはやはりアメリカ人らしくアグレッシブ
つまり、内向的とアグレッシブは前向きに両立するんですね。
これが日本だと、前向きには両立しないように捉えることが多いと思います。
個人的に以下の部分、岸田総理を思い浮かべて苦笑いします。
↓
最後に、個人的に最も重要だと感じているのは「傾聴力」です。
他人の話を「聞く力」は、相互理解の基本であり、ビジネスにおいても不可欠なスキルです。とはいえ、これは人の話を単に黙って聞いていればいいというものではありません。
相手が何を伝えようとしているのかを本当に理解するには、多くの分析と努力が必要です。その点で、話すより聞くことが好きな内向型の人は、聞きながら絶えず分析を行い、そこから常に何かしらを吸収しています。
この3つを武器にすれば、無理に外向的になろうとしなくても、存分に「自分らしく」力を発揮することができるはずです。
いつも呼ばれる人の共通点...「また誘ってください」が逆効果なワケ
Arai Kaoru公認会計士 Fintechコンサルタント
これ、NPの野良オフ会あるある!の分析かと勘違いしてしまいました。
特にこれ!
「また誘ってくださいね」という受け身の態度に対してでしょう。会を企画して人を誘うのは大変です。連絡も手間ですし、断られればイヤな思いもします。
野良オフ会で、誘っても来ない、ドタキャンを2回したら、会場のキャパに制約がある場合には、もう呼ばれないと思った方が良いです。
あと、NPオフ会では、ほぼ初対面なのに距離感を勝手に近いと勘違いしてしまう人がいます。
その人がやってしまうのが、自分を曝け出すです。
NPピッカーの方々、包容力がある人が多いので対応してくれますが、相手は基本的に知らない人ですから、かなり労力を使っています。
少なくとも、いきなり人生相談的な話しはしないのがマナーです。

NORMAL
投稿したコメント