Picks
1144フォロー
7850フォロワー


節分、今年は2月2日 124年ぶりの珍しさ
Arai Kaoru公認会計士 Fintechコンサルタント
124年ぶりの珍しさには、思わずホー…でしたが。
ところで、豆蒔きをする節分というのは日本以外にあるのでしょうが?
→この話題で盛り上がるのは日本だけ?
病院でクラスター発生 入院患者31人死亡 感染310人 埼玉 戸田
Arai Kaoru公認会計士 Fintechコンサルタント
戸田市は、荒川を挟んで東京都と和光市に隣接しています。
つまり、西側と南側は川です。
けれども、荒川を渡る橋はどこも混んでいるので、救急車が橋を渡ることは極力避けています。
ということで、この戸田中央総合病院は、地域の基幹病院として非常に重要です。この病院が再開しないと、地域医療は成立しないと言って過言ではない筈です。
広域に協力を求めるのが難しい地理的条件ということで、ギリギリな状況でも救急患者を受け入れていたことも要因の一つだと思います。
また、この地域は、隣の川口市と並んで外国人が多く住んでいるために、多言語対応をしていて、この病院でないと駄目という人があまりにも多い病院です。
ですから、地元では批判よりも心配の声が大きいと聞きます。
マスクしていない人「気になる」87% NHK世論調査
コロナ自宅療養、3万人超す 1週間で1.7倍に急増
Arai Kaoru公認会計士 Fintechコンサルタント
別の記事にコメントしたのですが、クリニックなど小規模な町の医院に定期往診をお願いすることは出来ないのでしょうか?
少なくとも、肺の音→肺炎の兆候や体調管理くらいならば、きちんと感染防止対策をしても出来るのでは?
→もちろん、自宅療養者も大病院のようなレベルは要求しない常識は必要ですが…
何人かのホテル療養記録をツイッターで読みましたが、症状に違いはありますが、辛くなるタイミングは大体同じ傾向なようです。
ここまで来ると、100%完璧は求められないですし、理想より現実打開策も必要なのでは?
ホテル療養は、食事や空気があまり健康的ではなく、人によっては自宅療養の方が良い人もいるかと思います。
→枕は持って行った方が良いというアドバイスが多かったです。あと、窓が開かないホテルが大半のようです
↓
以下、別記事コメント
また、街中のクリニックの先生方、往診は出来ないのでしょうか?
自宅待機している人の体調チェックくらい出来ないのかなと。
医院を感染防止するのは大変でも、往診ならば、自分と看護師が感染防止を徹底すれば良い訳ですから、ハードルは下がるのでは。
自宅待機中に亡くなる、重症化する人を見極めることが出来れば、一助になるのではないでしょうか?
イオン、スマホで客が読み取り・決済 レジ不要1000店で
Arai Kaoru公認会計士 Fintechコンサルタント
バーコードを読み取るのは、カゴに入れるタイミングでやるのでしょうか?それとも、後からまとめて?
最近、まとめ買いするのと、エコバッグの容量との兼ね合いで、やっぱり大きい方にするとか、これは要らない→まだ在庫があるなどなど、やっぱり買わないものがあったりするので、私は、これならばセルフレジの方が良いかな…
でも少ないお買い物の時は便利そうです。
最近では、スーパーで現金支払いをする人が少なくなったので、昔よりレジ待ちストレスが少なくなったのもあり、セルフレジでなくても良いかなとも感じます。
→現金支払いは、意外と若い人が多いですね。予算を決めて買い物する場合は、現金の方が買い過ぎないからかな。

NORMAL