Picks
1173フォロー
8357フォロワー


高齢者へのワクチン優先接種始まる 初日は約120か所予定
Arai Kaoru公認会計士 Fintechコンサルタント
年齢別人口分布をまじまじと見て、本当は日本は若者からワクチン接種をした方が効果的かもしれないと思っています。
http://top10.sakura.ne.jp/WHO-WHS9-88.html
日本は平均年齢で世界トップ。日本だけ最新値を見れば48歳です。↓こちらが分かりやすいです。
https://izanau.com/ja/article/view/median-age-japan
ワクチンバンバン打ってメキメキとリカバリーしているアメリカとイギリスは、移民大国でもあり、実は平均年齢が若いです。
→これならば、相対的に少ない高齢者に先に打って効果ありますね。
日本では、65歳以上の高齢者の人口割合が、他国と比較して飛び抜けて高いことを知っておいた方が良いです。
つまり、高齢者と行政は協力し合わないといけないです。
→一番人数多いところから始めると言うハードルの高さを、なんで政府はもっと開示しないのだろう?
こちらがWHOの数値です。世界から集めていて古いですがトレンドは分かります。日本は人口が多いから高齢者数の絶対数も多いわけです。
1 日本 45.9才
2 ドイツ 45.5才
3 イタリア 44.3才
4 ブルガリア 43.0才
5 ギリシャ 42.8才
6 オーストリア 42.7才
7 クロアチア 42.6才
8 スロベニア 42.4才
9 フィンランド 42.3才
10 ポルトガル 42.2才
11 スイス 42.0才
12 オランダ 41.8才
13 ベルギー 41.6才
14 ラトビア 41.5才
15 スペイン 41.4才
16 デンマーク 41.1才
17 スウェーデン 41.0才
23 イギリス 40.2才
28 韓国 39.4才
40 アメリカ 37.4才
40 中国 37.4才
追記
発熱外来を提供している医院などはまだ接種が進んでいません。市町村の裁量で、このような医療関係者への接種を行うことも可能とのこと。益々舵取りの力量が問われますね。
【削除されました】養殖物2021年4月12日(月)
Arai Kaoru公認会計士 Fintechコンサルタント
お久しぶりです。
今日は、プロジェクトはフランスでの進捗待ちらしく、明日にならないと自分がアクティブに動くことがないので、ネットで情報収集中です。
そして、今日な高齢者用ワクチンが本格的に都道府県に届く日で、色々な情報が飛び交っていて、考えさせられます。
私が住んでいる市は、埼玉県割当の10箱のうち2箱が配布されることが今朝決まりました。
既にワクチン接種体制を作り、ワクチンが来たら直ぐに打てる市町村から配布されているようです。
市では、HPをかなりタイムリーにアップしていて→これは市役所にしては凄い、この2箱は高齢者施設で先行接種するそうです。
それは良かったと思い、FBの市民コミュニティに先行接種についてコメントしたら、市内のお医者さんは、激怒しているのを知り成り行き上コメントをしたら、事情は↓な感じです。
↓
今回の先行配布は、接種準備が出来た市町村優先
ワクチン貰う為には、誰に何処で接種するか速やかに決めなければダメ
先行分は、高齢者か医療関係者だけのようで、
市内には、埼玉県の精神疾患患者のコロナ患者を受け入れている私立病院や、土曜日も発熱外来を受けている医院で、まだお医者さんすら接種が出来ていない…
だから、市長は凄く悩んだらしいですが、堅い選択肢→介護施設にしたみたい
ということで、ワクチン接種を担う医院の先生が、その精神科病院に先に!と、強く申し入れをしたんだそうです。
こんな大変な調整をする市長には感謝すると共に、この激怒したお医者さんがいることを知り、ある意味安心しました。
市内の医院や病院がコロナ患者を積極的に受け入れている市ですが、やはり、そこには真剣に対応されている医師や政治家がいるからなんですね。100%がない以上、真剣に向き合っている関係者には、まずは感謝です。
重点措置「不十分」76%、支持率横ばい 朝日世論調査
Arai Kaoru公認会計士 Fintechコンサルタント
日本のように政治に対して受け身な国民性が強い国では、感染症のようにその国民が主体的に対処する必要がある課題に関して、電話を使う古典的な世論調査にどれほど意味があるのか?を考えないといけないと思います。
外交問題と違い、感染症ですから、その意思決定の内容が大きな意味を持つ訳ではなく、その施策の実効性が必要です。
けれども、実効性を確保する為には、国民の主体的な協力が必要です。その協力は基本的に全て行動制約を伴うものであるので、そもそもその行動制約は基本的に人々が嫌なものです。
それに対して充分かどうか聞く質問に意味があるのでしょうか?
しかも、電話調査ならば、回答者は自宅にいる暇な人→高齢者の割合が高いと推測します。かつ、今はステイホームを呼びかけられている訳ですから、在宅中のこんな質問にどれだけの意味があるのか?と考えてしまいます。

NORMAL