Picks
1173フォロー
8367フォロワー


東芝、買収提案を拒否へ 「上場維持は絶対」
Arai Kaoru公認会計士 Fintechコンサルタント
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
景気判断、2地域引き下げ サービス消費中心に厳しさ=日銀報告
Arai Kaoru公認会計士 Fintechコンサルタント
消費者心理の冷え込みに関しては、マスクをしていることが色々な意味でネガティヴ要因になっていると感じるこの頃。
表情が控えめな日本人は、マスクをすると余計に無表情になります。街中、無表情な人が増えると、やはり暗いオーラが人に伝わります。
暗いオーラが蔓延すると、財布の紐がなかなか緩まないです。
困っている生産者などを応援しよう消費も、基本的に困っていると雰囲気がお願いモードになり、これ長くは続かないですね。
やはり、気の持ち様は大事だなとひしひしと感じます。
この意味では、センセーショナルに全てにネガティヴに煽るメディアも罪か重いのでは…最近ではニュースも見なくなりました。だんだんNPも読まなくなっているかもしれません。
ネガティヴセンセーショナルな雰囲気の景気への悪影響について、誰か数値化してくれることを期待します。
大阪府 吉村知事 “宣言発出なら大規模な商業施設に休業要請”
Arai Kaoru公認会計士 Fintechコンサルタント
他の方がコメントされていましたが、日本人は色々言われると思考停止になり易いというのは事実ですね。
→この辺り、あくまでも自分の意見を持つアメリカ人とは、逆です
だから、情報過多でセンセーショナルなメディアと、知事や政府の分かり易いメッセージに慣らされて、結果的に思考が均一化し易いですし、コロナに関しては、いい加減に疲れも溜まっています。→思考に疲れが溜まると、自分で考えなくなります
冷静に考えれば、ウイルスがメディアや知事、政権の言うことなど聞いていない訳ですから、4人以下の会食ならば、ウイルスがうつらない訳ではなく、ウイルスが昼間に寝ている訳でもないです。
自分が罹患しないようにするにはどうしたら良いのか?と常に自分で考えるしかありません。
メディア、知事、政権がウイルスをコントロールしている訳ではないですから。
となれば、緊急事態宣言が解除されたら、罹患し難い訳ではなく、単に市中感染者が減少しただけと考えれば、4人以下の会食を繰り返したり人混みへの外出を増やせば、罹患する確率は一定回数を超えれば、以前より上がりますよね、当たり前なことです。
「JRE POINT」が“鉄道版マイル”に 新幹線・特急のきっぷと交換、アップグレードも
Arai Kaoru公認会計士 Fintechコンサルタント
国内線の航空券のプライシングとプライシング体系は、基本的に鉄道と競合しているかどうかでかなり違います。
→LCCが飛んでいる所は別のロジックもありますが…
例えば、羽田⇄岡山便は、空港が市内から離れているので、それを加味すると時間的に新幹線に対する優位性が低いので、価格競争が激しいですが、航空会社は、価格以外にマイレージという販促ツールがあるので、その組み合わせです。
これが中々頭脳戦。
けれども、飛行機派は、やはりマイレージを貯めている人が多いです。
JRがマイレージに対抗してポイントを販促ツールに使うようになると、今まで飛行機のマイレージを重要視していた人が、どのような判断をするかかなり影響があると思います。
今は海外旅行に行けないので、航空会社も戦略の再構築を迫られますが、判断基準が難しそうです。
JR東日本営業内だと、青森とか仙台、金沢辺りが頭脳戦の戦場になるのかな?
大阪府の新規感染者は1099人…初の1000人超え
Arai Kaoru公認会計士 Fintechコンサルタント
関西のことは地理的な感覚も含めて知らないことが多いので、関西在住の方のコメントをお待ちするとして…
気になるのは、昨日の大阪府における不要不急な手術を控えて欲しいという要請です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a88c318891fdf780f5547ecff427b4f54139208
コロナ患者を受け入れているクラスの病院で、不要不急な手術なんてあるのだろうか?と疑問。
がん治療では、放射線治療等で腫瘍を小さくしてから手術をするなどはよくあることですが、手術が延期になったら気を揉むと思います。
既に重症患者用ベッドは満床状態とのことですが、比較的若い人でも重症化しているという具体的な数字はもっとアクセス良く公表されないのでしょうか?
陽性者以外の数値を公表して、納得した危機感を共有することが少なくとも関東圏では必要でした。
追記
こちらが開示資料。やはり毎日継続して見ていないと読み方が難しい。
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/23711/00376026/0412.pdf

NORMAL