Picks
1148フォロー
7872フォロワー


バイデン大統領 コロナ救済策 現金給付や食糧配給確実に実施へ
Arai Kaoru公認会計士 Fintechコンサルタント
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
死者増さらに加速か 4000人から5000人まで14日間 高齢者で死亡率高く
Arai Kaoru公認会計士 Fintechコンサルタント
コロナによる医療体制の逼迫は、本質的に何が問題なのか?という点に関してですが、必ずしもコロナによる死亡者数だけではないですよね?
例えば、アメリカでは2020年は平均寿命がまた短くなるといわれています。コロナで全世代で死亡者数が増えたからです。
個人的には、急性疾患患者を受け入れられる高度医療病院が、コロナ以外の患者を受け入れられないことが今後、ボディブローのように効いてくることも心配です。
また、日本では、おおよそ年間120万人が死亡しますが、昨年はこの死亡者数は少なくなっています。→交通事故死なども減っています
高齢化が進む日本で、死亡者数が減少するのは、本来ならば医療の進化の成果→(今まで死ぬ病気で死ななくなる)のはずですが、今死亡者数が減少しているのは、社会の活動量が減少していることが主要因だと思います。
では、その結果として、今年以降全体として死亡者数が少ないままなのか?といえば、それはあり得ないのではと感じます。
では、今の医療体制の逼迫は、将来どのような副作用を引き起こすのでしょうか?この辺りは、しばらくすると問題として表面化するのでしょうか?
米政権、中国に圧力停止を要求 台湾との関係強化も表明
丸紅、新卒総合職の半数女性に 「男社会」脱却へ大幅増
Arai Kaoru公認会計士 Fintechコンサルタント
体育会系の商社ではありますが、海外に接する機会が多いのも商社の特徴です。
女性の活用で日本より遅れている国の方がもはや少ない訳ですから、女性でもやれるようなビジネスのやり方を模索するには、商社のビジネス土壌は決して悪くないと思います。
土壌があるならば、女性でもやっていけるように、今までのやり方をマスで変えていける可能性があります。その場合には、女性が一定数必要だと思います。
あとは、チャンスを与えて貰えたら、頑張ろうとする女性側の努力も必要です。
女性側の意識の持ち方と、受け入れる企業側の度量がバランスを取りながら好循環していけば、やっていけると思います。
元慰安婦勝訴、判決確定 日本政府への賠償命令

NORMAL