Picks
225フォロー
80182フォロワー
持続・安定的な物価2%見通しに至れば、YCCやめる-日銀総裁
Bloomberg
安東 泰志ニューホライズンキャピタル株式会社 CEO
そもそも論に戻る。黒田さんが就任して以来、激しく物価の上昇を目指してきたわけだが、今のように物価上昇の後追いで賃金が上がるのだとしたら、常に物価の方が賃金より先に上がるわけで、実質賃金は下がり続ける。つまり国民は窮乏化するだけである。賃金の上昇は、生産性の向上をその原資とすべきであり、それは民間の活力やイノベーションを促す、規制緩和、労働市場改革、税制など政府の施策によるところが大きい。日銀がお金をじゃぶじゃぶにしてインフレや円安にしたって、企業の生産性が上がるわけじゃない。生産性向上を伴わない物価上昇の後追いとしての賃上げでは、先に述べたように実質賃金は上がらない。日銀が実質的にバカバカ国債を引き受けて公共事業をしたって、生産性は上がらない。 物価は、上がれば良いというものではないのだ。民間が活性化し、景気が過熱する過程で物価(と賃金)が上がる、デマンド・プルのインフレならまだしも、単に日銀がお金をばら撒くことによるインフレなど、国民が貧しくなるだけの愚策である。 日本人は実質賃金が下がり、円安でもあるため、世界の中でとても貧しい国民になってしまった。アベノミクスとやらを推し進めた当時の政府日銀は、その責任を感じているだろうか。
78Picks
藤田嗣治の絵に「救われた」 軽井沢に個人美術館
朝日新聞デジタル
安東 泰志ニューホライズンキャピタル株式会社 CEO
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
2Picks
藤田嗣治の魅力を再確認できる、日本初の個人美術館 軽井沢安東美術館
[楽活]rakukatsu - 日々楽シイ生活ヲ
安東 泰志ニューホライズンキャピタル株式会社 CEO
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
5Picks
NORMAL