Picks
11フォロー
152フォロワー


辺野古承認は困難と政府に回答へ 軟弱地盤工事で玉城沖縄知事
佐藤 ゆみウェルエイジング経済フォーラム代表理事/ 政治アナリスト・パブリックアフェアーズ コンサルタント
もう20年続いてますね、辺野古問題。よく議員会館前でジュゴンがいる神の海を犯すなとデモがありました。チェイニーが国務長官だった頃、視察に来た時はあまりの美しさに、この美しい海に無理に基地をつくらなくても良いと言った発言があったほど美しく、沖縄にとっては神聖な場所だそう。
国は既にボーリングしており、この辺りはかなり土地の投機もされたので投機した議員やデベは執着があったと推測しますが、最近の米軍もドローンの時代にもういらないと言ってますから、沖縄の意思を尊重してほしいですね。
そもそも普天間は先に基地があり、後で周りに人が住み始めた場所。地権者も長いこと基地マネタイズしてるので、ポーズで出て行けと言ってるのが殆どですから、国ももう諦めて普天間の安全性を高めることにシフトした方が良さそうです。
公設秘書250人が兼職 地方議員、労組、企業 毎日新聞調査
佐藤 ゆみウェルエイジング経済フォーラム代表理事/ 政治アナリスト・パブリックアフェアーズ コンサルタント
国会議員の公設秘書(政策秘書、第一秘書、第二秘書の3人)私設秘書共にボスである議員が落選または逮捕でもされたら自動的に職を失うので業務に支障がない程度の兼職ならあっても良いと思います。定年まで働ける役所の公務員が副業をするとは違いますので。
国から税金でできたお給料をもらう立場なので、議員の後援会企業の正社員や地方議員が公設秘書を兼業するはどうかと思います。そういった事務所は国からの秘書給与を寄付させているケースが多いのでこれは取締りが必要。志あって政策秘書を希望する人は割といるのに、特に野党では公設秘書、特に政策秘書に月10万程度寄付させている事務所も多いです。
最初に議員秘書として勤めた某国会議員事務所では、第一秘書の時は半年公設秘書、半年私設秘書で秘書をローションさせていました。その後、政策秘書資格を取り、他の議員の政策秘書になりましたが、その事務所の第一秘書は議員の地元の地方議員でした。地方の役所では公務員が実家の農業、特に手間のかからない米農業の兼業をされてる方がけっこういますので、農業は1番の超高齢化業界で担い手不足ですからそれくらいは良いと思います。
それより、役所は職員を気分で首にはできないのに、議員の中には秘書を気に入らないと首にしてもOKなのが問題。もっと問題なのは、セクハラパワハラがあっても日本で唯一、労働基準監督局の手が及ばない聖域なので法的には罪に問われません。録音か録画でもして明確な証拠がないと警察も手が出せない。
秘書が議員に手を出されたり、一緒にお風呂に入れられたりしても罪に問われず、録画がなければ議員は妄言だと言い張り、訴える秘書を悪者にする悪質なケースもあります。野党議員の秘書だった知り合いは確か週刊新潮に取材してもらい一度記事になりましたがお咎めナシでした。メディアも大物議員以外は取り上げないのでニュースになりません。毎日新聞さんにはこちらの聖域に先に踏み込んでいただきたいです。今もセクハラパワハラで苦しんでいる秘書は議員会館のどこかにいるのは間違いありません。(私だったら怒りますけど、怒れないタイプの女性秘書が多い気がします)ただ、そんな事務所ばかりではないので誤解なきよう。
NY講演にバフェット氏から良い感触のメッセージ─岸田首相=茂木幹事長
佐藤 ゆみウェルエイジング経済フォーラム代表理事/ 政治アナリスト・パブリックアフェアーズ コンサルタント
バフェット氏にインタビューしたことがあるので非常に気になります。バフェット氏はもともと労働課税より、資産課税を増やすよう提言していますので、資産を増やすための政策はもとより、富裕層への資産課税政策にお墨付きをもらったのでは。
とすると、富裕層の所得課税で1億円以上の壁を打破することも実現させる気なのかもしれません。これは過去に民主党政権の一部と、確か岸田さんご自身も数年前に言い出したものの投資家や富裕層議員の大反発があり一度断念した経緯があります。また大反発があったとしてもここは是非ともがんばって頂きたい。130万円の壁よりこちらの方が気になります。
アルツハイマー病新薬を承認 厚労省、年内実用化へ
佐藤 ゆみウェルエイジング経済フォーラム代表理事/ 政治アナリスト・パブリックアフェアーズ コンサルタント
新薬の承認は良いのですが、保険で税金から払う医療費を考えると今後、ちゃんと費用対効果を大学、厚労省、財務省と共に検証していただきたい。年代を考えると高額医療費も。死ぬまで投薬、高額医療費が出続けるなんていうことがないように。
以前もコメントしましたが、過去の認知症薬は厚労省、財務省、東大の3年にわたる研究で費用対効果がゼロであることが証明されているのに未だ投薬され続けています。大体の病院では簡単に認知症の診断をし過ぎで認知症ではなかったことが後でわかり、その時には誤薬である認知症薬で認知症の症状になった人のケースは山ほどあり、私の父はその一人でした。それで徹底的に調べたところ、そもそもが効果なしなのに投薬されてきていて今も続いてると言う現状があります。認知症と診断されたご家族がいる方は、必ずセカンドオピニオン、サードオピニオンを聴かれることを強くお勧めします。
日本沖で操業、持ち帰れば「中国産」 全面禁輸1カ月、中国の魚事情
佐藤 ゆみウェルエイジング経済フォーラム代表理事/ 政治アナリスト・パブリックアフェアーズ コンサルタント
もう20年前からの循環が大問題。農業と同じように日本の漁業は担い手(後継者)がおらず、加えて高性能な日本のレーダー付漁船がトラクターのように漁師に売られていたため担い手がいなくなると中国が日本の漁船を大量に買い→排他的経済水域で操業しサンマやイワシの稚魚まで乱獲(資源管理などどこへやら)→日本領海ではサンマが取れにくくなり価格も上がる。時既に遅しですが、漁船を中国に売り渡す業者から取り締まらないと今後も続きます。
国も中国外交で「遺憾」だなど謙虚な言葉を使うのではなく、そろそろ総理が資源管理名目でサミットクラス会合のアジェンダに持ち込むなり、やり過ぎだぞと国際裁判にでもしないと。(国連は中国は票を持ってるのでアテになりません)
中国に侵害されるなどで困ってきたアジアの国々と共に交渉しても聞かないので、中国がレスペクトするイギリス、フランスなどバッチリ資源管理している国々と共に中国に警告するなどしないと何も変わらないと思います。その場合は国内でシラスを食べられなくなる可能性もありますが。
持ち帰れば中国産というのは日本も見つめ直さないと。北朝鮮のアサリを日本の漁港で水揚げすれば国産となりますから。
CO2海外貯留で初輸送、2028年にも マレーシアと協議へ
佐藤 ゆみウェルエイジング経済フォーラム代表理事/ 政治アナリスト・パブリックアフェアーズ コンサルタント
CCS やCCUは、エネルギー政策の中でも重要な位置付けです。(二酸化炭素を有効な物質に変えるCCUも盛ん。)
でも、研究開発は2・3年で成果が出るものでなく、10年とか何十年で成果が出るものがある。予算がつく技術が政策の方向性で2・3年でコロコロ変わると、研究開発する技術者が育つ前に予算が無くなるという悲惨な状況が続いてる気がするので、ここはガッツリ予算化してほしい。エネルギーと食はいつまで経っても日本のアキレス腱ですから。
それにしてもJOGMECは国家備蓄とか、海洋資源開発とか、風力とかをしてる結構重要な組織なのに知名度がなかったけどやっと少し注目されるようになって来たようでちょっと嬉しいです。
気になるのはこれらのカーボンクレジット。京都議定書の時は排出権は進みませんでしたが、今回は欧米の投資家・資産家が参加してるので、少し盛り上がってるようですね。でも安全な投資資産なのでしょうか?あるいは、排出量が多い中国を牽制してる??どんな力が働いてるのでしょうかね。気になってます。
80代高齢者から荒稼ぎ、三木証券のあきれた実態
佐藤 ゆみウェルエイジング経済フォーラム代表理事/ 政治アナリスト・パブリックアフェアーズ コンサルタント
こちらの証券会社に限ったことではありません。祖父も晩年、某証券会社にやられました。口車に乗せられる方も悪いのですが、薬や老化で判断力が低下した高齢者を狙う不当なビジネスはまだまだあるようです。賃貸不動産屋が一人暮らしの女性を狙って不当に家賃を値上げしたり、高い保険等等を請求するのも同じで、弱そうな人を狙うビジネスが野放しになっているのは大きな課題では?
実は実際に経験があるのですが、賃貸契約更新後2ヶ月してから契約書が届き、賃貸マンションの家賃が急に2万も上がり、退去時の清掃費が3万から8万になると言う内容でした。地価は上がっていなかったのにです。しかも契約書にサインをやたら急がせる。もちろんサインなどせずにお断りしたところ、しばらくして今度は家賃の保証会社から毎月2万円分の請求✖️月数が来て、大変困っています(不動産屋が蒸発したりでまだ解決していません)
国交省の方に相談したところ、こんな話は山ほどあり、金額が50万〜70万以下だと訴訟する方が時間もお金もかかるのでみなさん泣き寝入りするそうです。(私は泣き寝入りする気はありませんけど)
ニューラリンクの脳インプラントで「AIの脅威低減」 マスクが主張
佐藤 ゆみウェルエイジング経済フォーラム代表理事/ 政治アナリスト・パブリックアフェアーズ コンサルタント
このテクノロジーはメーテル(銀河鉄道999のキャラクター)やスピルバーグのAIを生むようなものですね。そして様々な分野に応用が可能で、人型ロボットの脳にあたる部分はまさに人間の脳機能に、手足が不自由になっても人工的に置き換えられる。若い時の病や事故でそうなるなら誰もが奨励しますが、経済力のある人のみが身体の一部、または脳以外をロボ化できるようになると、始皇帝の時代から権力者が望んできた不老不死がある程度実現することになります。死とは、生きることとは、人間であることとは等等、倫理について深く考える時が来そうです。その時、私たちはどんな生き方を選ぶのでしょうか。
札幌ドーム、経営危機で「解体論」も…税金10億円投入の新モード、使用わずか2件
佐藤 ゆみウェルエイジング経済フォーラム代表理事/ 政治アナリスト・パブリックアフェアーズ コンサルタント
札幌出身なのでよくわかるのですが、札幌市も道も穏やかで良い方が多いのですが、首長はじめ議員にコスパ感覚が無さすぎです。日本ハムは利用料が高過ぎるから交渉してたのに、ハムに去られる始末。地下鉄なんて大通からこのドームに行くまで片道300円以上。これは地下鉄行政とバス行政のバランス不足とバス会社への配慮のし過ぎ。春は雪が溶け、毎年道路がカラカラになっても除雪車がガンガン走っています。スタッドレスなのもあり、車線の白線は毎年塗り替えられその業者は特定業者。80年代の話ですが食の祭典の赤字40-50億円は税金で補い、誰も追求しない。上の気質とやる気が変わらないと、このまま値上がりに便乗して公共料金を値上げして終わりでしょうね。。残念です。

NORMAL
投稿したコメント