Picks
60フォロー
2356フォロワー


女性の受胎能力は35歳で本当に急降下するのか? - 日本経済新聞
千種 ゆり子気象予報士、脱炭素キャスター 東京大学大学院大学院修士2年
こちらの論文を引用して、20代、30歳、35歳で、妊娠に至る確率を比べている。女性が30歳未満の場合、1年以内に妊娠する確率は85%です。30歳になると、最初の12か月で妊娠する確率は75%です。この確率は35歳で66%、40歳で44%に低下します。これは卵巣と卵に対する年齢の影響によるもの。
Ilse Delbaere, Sarah Verbiest & Tanja Tydén (2020) Knowledge about the impact of age on fertility: a brief review, Upsala Journal of Medical Sciences, 125:2, 167-174, DOI: 10.1080/03009734.2019.1707913
電気代、月800円負担減へ 再エネ賦課金、初の減少で
千種 ゆり子気象予報士、脱炭素キャスター 東京大学大学院大学院修士2年
結構大きいニュースだと思うのですが、あまり報道されてませんし、関心持たれてない感じがありますね。。。これって凄いことなんですよ。
2012年8月に再エネ賦課金が導入されてから、十年間、再エネ賦課金は、ただただ上がり続けてきました。(2012年8月0.22円→2022年5月3.45円、十年で約3円。)それが、一気に2円も下がるなんて、ただ驚きです。
化石燃料の価格が高騰し、電力価格が上がっているため、相対的に再エネへの需要が高まったため、賦課金を徴収する意味が減ったということで、賦課金の価格が下がるイメージです(わかりやすさ重視で語弊ご容赦)。
それだけ化石燃料の価格高騰が急激だということ。これまで色々な世間からの意見に耐えてきた再エネが、一気に救世主になり始めている気がする。
東京で桜満開 統計開始以来2番目に早い 5年連続全国トップで満開に
千種 ゆり子気象予報士、脱炭素キャスター 東京大学大学院大学院修士2年
先日大宮公園も見てきましたが、今年はさいたま以南は開花タイミングが揃っている印象です。あす~27(月)までは雨や曇りが続きやすいため、今日がお花見のベストタイミングでした。ただ都内でも未だつぼみのソメイヨシノも見受けられますので、雨で散らないことを願います。
なお、東京のソメイヨシノの満開は、1980-90年代の平均は4月5日ですが、2000-10年代の平均は3月30日と、地球温暖化やヒートアイランド現象の影響で早まっています。
全国的にみますと、更に温暖化が進むと、ソメイヨシノが満開にならない地域もある可能性があります。桜の開花には冬の低温も必要で、ソメイヨシノの場合一定期間の5℃前後の寒さが必要です。今後地球温暖化が進むとこの低温条件を満たさなくなり、60-80年後には、九州の沿岸部、三浦半島や千葉の内房ではソメイヨシノが満開にならない年が出てくる可能性が高いという研究があります。
東京で桜が開花 観測史上“最早”タイ 平年より10日早く
千種 ゆり子気象予報士、脱炭素キャスター 東京大学大学院大学院修士2年
桜のツボミは前年の夏には作られ、秋に休眠に入り、冬の寒さで目を覚まし(休眠打破)、春の暖かさで開花します。この冬は全国的にソメイヨシノの休眠打破には適した寒さでした。
東京はヒートアイランド現象の影響で気温が高いのに加え、2月中旬以降関東地方で暖かい日が多かったため、東京がもっとも早く咲いたと考えられます。
このように気象条件次第では、東京がもっとも早く咲くこと自体は珍しくありません。なお、地球温暖化やヒートアイランド現象の影響で、東京のソメイヨシノの開花は早まっています。1980、90年代の平均は3月28日ですが、2000年以降(去年まで)の平均は3/22で、6日早まりました。

NORMAL
投稿したコメント