Picks
367フォロー
2035フォロワー


ボッテガ・ヴェネタのSNS閉鎖、高級ブランドのトレンドを予兆か
廣岡 竜也サラヤ 広報宣伝部長
ボッテガ・ヴェネタというブランドが既に成立していて、自ら多額の投資をしてコンテンツを制作・発信せずとも、UGCの活用だけでSNSにおけるコミュニケーションは成立すること。
そして高級ブランドであるが故に、大衆メディアであるSNSからの購買率が低いことを考えれば、そこへの投資を別の角度からブランドを高めるために回し、プロダクト購買者が自らSNSにブランドを紹介する投稿価値を高める手法へ切り替えるのは非常に効率的かつ有効だと思う。
「40代で未経験の仕事に転職した理由」ランキング 3位は「収入アップ」、2位は「倒産・解雇」、1位は
廣岡 竜也サラヤ 広報宣伝部長
40代で未経験の仕事に転職した理由として、「やりたい仕事&新しい仕事への挑戦」が一位だが、経験や能力を買われての転職か、自己都合かが気になるポイント。
経験や能力を買われての転職なら良いが、正直なところ、全く未経験な40代の転職は、かなりハードルが高いように感じる。
そのため、じつは年収の減などのマイナス要因があっても、人間は自分の決断を肯定しようとする心理が働くため、それを「やりたい仕事や挑戦」という言葉に置き換えている可能性もある。
まだ激務から離れて肉体的にも精神的にも楽になるため、年収減でも転職に満足という方が理由としては納得するところだが、もしかしたら、今は「40代の新しい仕事への挑戦」を受け入れる人材マーケットがあるのかもしれない。
どのくらいの視聴時間なら「動画広告」を見る? 「6秒以内」と回答した人の割合は
廣岡 竜也サラヤ 広報宣伝部長
動画広告の視聴効果が薄れているということは、クライアント側にとってはメディア価値が下がっているということ。
無料コンテンツサービスはクライアントからの広告収入があることで成立するビジネスあることから、今後、減少する広告収入に対応するためYouTubeはプレミアム会員を増やしていくだろうし、YouTuberは、プラットフォームからの配当が減るので視聴者からの視聴課金で収入を得るようになるかもしれない。
結局のところ、動画広告が減れば、利用者が自分で負担するしかない。
動画広告を提供する側はクリエイティブの向上を目指し、ユーザーはそれを受けとめる共存関係を保っていくことが大切なのではないだろうか。
ディズニー、土日や大型連休を値上げへ
廣岡 竜也サラヤ 広報宣伝部長
「非日常」こそがディズニーランドの本質的価値。
せっかく行ったのに混雑で充分にアトラクションを楽しめず、リピートしない。
混んでいて、あまり楽しめないらしいから行かない。
そんな顧客の方が、近場で日常化したリピート客よりパイは大きいと考えると、値上げという方法で客単価の低い客層に心的抑制をかけ、来場者全体の体験価値向上を図って「また来たい。」というリピート顧客の全体数を増やすいうことが、本当の目的なのではないだろうか?
この程度の値上げは、コロナ禍における入場者数減→収益改善のための一助にしかならないだろうし、むしろ頻繁に行くことの出来ない全体マーケット顧客からみれば「せっかく行く」という特別感の中でさほど大きな障害にならないのは、観光地のお土産消費と同じ話。
この値上げ幅は、非日常の体験価値というディズニーランドの本質的価値の向上のためと考えるのが妥当なのではないだろうか。
DHC会長、在日コリアンへの差別的メッセージに批判殺到。過去にも「なんちゃって日本人」と発言
廣岡 竜也サラヤ 広報宣伝部長
この問題を見て、だから日本人は、と人種全体に広げて考えたなら、既に自分の中に人種差別の意識があるということに気づいて欲しい。
この問題を例に、NIKEのCMが日本にある差別意識を表現したという意見もあるが、差別意識があるのは日本だけではない。その事実を考えず、悪例かのように扱ったことは日本に対する逆差別を煽ったといえる。(その結果がこの問題に対する、だから日本人は発言。)
全世界で同様のCMをそれぞれの国から発信したなら、その真意を示すことができたと思うが、果たして全人類に対して平等に人種差別意識を無くそうとしていただろうか。
現実問題として、国や人種という概念が存在する以上、誰しも多少の差はあれ差別意識を持っている。
その意識を表に出す出さないということや影響力の違いに個人差があることがこの問題なので、この問題を例に「日本人は差別的人種」という発言が出るなら、それはDHC会長と根底は変わらないのではないだろうか。
電気自動車普及へ 購入時最大で今の2倍程度の補助金検討
廣岡 竜也サラヤ 広報宣伝部長
電気自動車を普及させる上で、じつは一番課題なのは電源供給インフラ不足と電気切れなど、利用につきまとう不安。
一回充電による走行距離の延長や日産車にあるように発電しながら充電するなどメーカー各社が努力をしているが、やはりガソリンや軽油のように、足りなくなったら直ぐに補給できる安心感は必須。
また充電システムがガソリンスタンド同様に設置されても、給油と同じ短時間で充電出来ないことも課題とすると、ガソリンスタンドでフル充電の電池パックを交換するシステムが一番効率的なのではないだろうか。
各社がフォーマットを統一することや、新規メーカーの参入が容易になることを考えると、既存メーカーの思惑が優先され実現は難しいとは思うが、本当に普及させるならば一つの視点であることは、ビデオ、パソコン、携帯など過去の様々なものが証明している。

NORMAL