Picks
206フォロー
10684フォロワー


サイバー藤田社長、2026年に社長を辞めると宣言
藤本 あゆみPlug and Play Japan | スタートアップエコシステム協会 執行役員 CMO | 代表理事
昨年末FUSEというイベントで藤田さん、Money Forwardの辻さんとのセッションのモデレーターを担当させていただきました。
その時にお聞きした話のその後、改めて25周年を振り返ってその背景や思いを書かれているのが今回のBlogです。
セッションでお話しされていて印象的だったのが、引き継ぎ書の作成です。単なる引き続きマニュアルではなく、藤田さんの頭の中を言語化しているものとのことで、どんな意思決定をどうしたのかを分かるようにする、とお話しされていました。今までは藤田さんだから、創業者だから判断できた事も多く、それをどう引き継ぐのかが重要とのこと。
日本のスタートアップの先駆者であるサイバーエージェントが、これからどのように後継者に繋げていくのか、またどこまで創業者の意思を引き継いでいくのか、一つの重要な事例になっていきますね。

【深刻】シリコンバレーで相次ぐ女性幹部の離職
藤本 あゆみPlug and Play Japan | スタートアップエコシステム協会 執行役員 CMO | 代表理事
コロナによる幹部の離職が女性に限って進んでる、と言い切るにはケースが少なすぎる気がしますが、要はそもそもの人数が少ないということです。様々な活動は行われており、ChiefというコミュニティやPlug and Play でもFoundHERというイニシアチブを運営しています。それでも急激に増えるものでもなく、ある程度の時間は必要でしょう。ただし、急に増えないからといって活動や取り組みがなくなってしまうのも問題です。
ちなみに記事に出てきたマリッサ・メイヤー(元Yahoo! CEO)はその後起業して、昨年シリコンバレーでのDemo Dayで登壇してくださいました。
【マーケター必修クイズ】無意識に潜む「ジェンダーバイアス」
藤本 あゆみPlug and Play Japan | スタートアップエコシステム協会 執行役員 CMO | 代表理事
事例が分かりやすいですね。そんな簡単なこと、と思われる方もいるかもしれませんが、驚くほど事例に挙げられた広告が普通に出ていたりします。データに基づいて最適化されているものも多くありますが、初めの設計がそもそもずれていると、そのずれのままパフォーマンスだけ最適化されていくので意味がありません。気にしすぎて何も言えないという声も聞きますし、気をつけていても公開されて炎上するケースも。
大事なのは、プロセスを整備することと、判断するチーム自体に多様性があるということ、そしてちょっとでも違和感がある場合は言える環境があるということだと思います。

【Notion】不景気の今こそ、「ノーコード」の波が来る
藤本 あゆみPlug and Play Japan | スタートアップエコシステム協会 執行役員 CMO | 代表理事
初めはEvernoteの代わりのメモツールとしてNotionを使い始めましたが、いまは様々なツールと繋がっていて、Notionがその中心にいてハブの役割を果たしている思います。Plug and Play Japanでも会社、そしてマーケティングチームのWikiでもありますし、アクセラレータープログラムではスタートアップの方々との情報のハブになっています。
Notion 3.0の自動化が、現在Zapirなどの牙城をどう崩していくのか、いまの連携を保って進化していくのか、どんな方向性なのか楽しみです。

NORMAL
投稿したコメント