Picks
208フォロー
10199フォロワー


口座開設から預金管理までフルデジタル。新しい金融のカタチ「みんなの銀行」誕生!
藤本 あゆみ一般社団法人at Will Work | Plug and Play Japan 代表理事 | 執行役員 CMO
2001年にソニー銀行ができた時のことを思い出します。
それから20年経ってやっと、本当の意味でのデジタルバンクが誕生したことは、前職で金融機関の"デジタル化"の大変さを現場で見ていた身としても感慨深いです。
これからの銀行のありかた、そしてお金との向き合い方がこのデジタルバンクの誕生を通じて、考えるきっかけになって欲しいなと思います。
週4日勤務、コロナ禍が絶好の検討機会に
藤本 あゆみ一般社団法人at Will Work | Plug and Play Japan 代表理事 | 執行役員 CMO
昔Forbesのコラムを書くために週休二日制について調べたのですが、改めて。
————
週休二日制は、1965年に松下幸之助の号令のもと、松下電器産業(現パナソニック)が始めたそうで、他の企業が導入しはじめたのはそれから15年も後の1980年ごろなのだそうです。官公庁に導入されたのはさらに12年遅れの1992年、そして公立小中学校及び高等学校の多くでは、2002年に毎週土日が休みになりました。
————
実はかなり最近の話。
もちろん週4日勤務もいいかもしれません。ただしそのためには、各企業はやらない事を決めなければいけません。"生産性向上"の名の下、仕事量は変わらず人々に働く時間を短縮化するという、人に頼る取り組みが多く見られます。
DXというプロジェクトの元、デジタルに変えていくことはいいことですが、その前に本当にやるべき事のトリアージがされるべきです。
ちなみにこのコラムにも書いたのですが、松下幸之助が週5日勤務に変えたのは、休みを増やすのではなく「1日休養、1日教養」という指針のもとだそうです。

【秘話】本日開幕。ダンスリーグ「Dリーグ」仕掛人の数奇な人生
藤本 あゆみ一般社団法人at Will Work | Plug and Play Japan 代表理事 | 執行役員 CMO
いよいよ今日から!
カンタローさんのもの凄い熱意と、実現するための執念、本当に凄いです。海外でもここ3年ほどダンスに特化したスター発掘番組も出てきています。今までAmerica’s Got Talentなどの総合的な番組か、American Idleのような発掘番組から、ダンスだけに特化しているのがやっと出てきた!という感じでした。
このDリーグはさらにその先。プロのダンスリーグとしてスタートするのがすごい。多くの人に見てもらいダンスに触れる、楽しむ機会、そしてプロを目指す人たちの刺激になってほしいです。実は今回、大学の先輩のお子さんも出場していて、これから楽しみです。
テレワークでは上司と部下の「個別ミーティング」が重要な理由
藤本 あゆみ一般社団法人at Will Work | Plug and Play Japan 代表理事 | 執行役員 CMO
1:1はとても大事な時間だと思っています。そしてその主導権はメンバーにある、と話をしています。よく1:1のやり方がわからない、進捗管理だけになってしまって結局やめてしまった、、と聞きますが、私の定義は「上司の時間を自分のためだけに使える時間」です。なので、雑談することもあれば、キャリアの相談をすることも、家族の話をすることもあります。もちろん進捗管理もありますが、すべてはメンバーの意思に基づきます。
記事にもありますが、基本的にリスケはなし、話す割合は2割というのはいいイメージですね。
コロナ禍で失った商売の“場”。「虎屋」は、500年の歴史と自らの存在価値を問い直した。
リモートワークの功罪:「なんのプラスにもならない」と「採用メリット」で揺れ動く企業判断(1/5)
50代文系副社長、AI学んで1000時間 1人で作ったアプリが大手食品メーカー採用に至るまでの軌跡
藤本 あゆみ一般社団法人at Will Work | Plug and Play Japan 代表理事 | 執行役員 CMO
「何歳になっても学び、新しい事にチャレンジできる」というのは言うのは簡単でもそう簡単にできるものではありません。このケースも簡単ではないし、読んだ人の殆どが自分もやってみよう、とは残念ながらならないはず。だからこそやった人、やれた人が凄い、となります。
昨日のイベントでも"行動できた人が凄い"という話をしていました。このケース程ではなくても、一歩を踏み出すことはできます。ただ、その一歩が重要。いつかやろう、やりたくなったらやろうではその一歩を踏み出す力が衰えてしまいます。まずは学びたいことに関する本を買う、でも一歩は一歩。少しずつでも歩み続けられる筋力は鍛えておきたいですね。
テレビでもライブでも「見たことない」一瞬を。300万人突破、超人気「一発撮り」YouTubeチャンネルの裏側
藤本 あゆみ一般社団法人at Will Work | Plug and Play Japan 代表理事 | 執行役員 CMO
劇団ノーミーツもそうですが、コロナ禍で新しいジャンルを確立したもう一つのエンタメがTHE FIRST TAKEだと思います。以前制作の裏側を取り上げた番組を拝見しましたが、やり方はそれぞれ違いますが、テレビでもライブでもない世界観をどう作り上げるか、制作チーム一人一人の執着と執念がすごいなと刺激をもらいました。
エンタメではないですが、イベントも同じ事が起きていて、世界中で様々な試行錯誤が行われています。そこにも同じ執着と執念があって、だからこそ新しいジャンルが生まれてくるのだと実感しています。
在宅勤務で生じる不安や悲しみを“ロボットカウンセラー”に打ち明ける人々 |
藤本 あゆみ一般社団法人at Will Work | Plug and Play Japan 代表理事 | 執行役員 CMO
この記事では海外のスタートアップが紹介されていますが、日本でも様々なスタートアップがメンタルヘルスをサポートするアプリやサービスを提供しています。
Plug and Playの採択スタートアップのemolも先日正式にローンチしたばかり。
https://thebridge.jp/2020/12/emol-app-official-launch
すでに24万人がβ版をダウンロードしているそうです。
また、会社が従業員のメンタルヘルスをケアすることも、コロナ禍だけではなくこれからは当たり前に。関連するサービスも2021年は更に出てきそうです。

NORMAL