Picks
208フォロー
10216フォロワー


丸紅、新卒総合職の半数女性に 「男社会」脱却へ大幅増
藤本 あゆみ一般社団法人at Will Work | Plug and Play Japan 代表理事 | 執行役員 CMO
そこじゃない、という思いはありつつ、それでもまずは比率を上げる大事も必要です。重要なのは一気に上げること。その点では丸紅の判断はいいと思います。次に大事なのが、単に比率だけを上げるだけではなく、社内の単に体制やマネジメント(特に中間管理職)の教育です。なぜ必要なのかを理解していないと、旧態然でのマネジメントが続き、結局女性から選択されなくなります。その辺りの準備がどこまでできているか気になります。
アップル、ポッドキャストに定額課金サービス追加検討-関係者
藤本 あゆみ一般社団法人at Will Work | Plug and Play Japan 代表理事 | 執行役員 CMO
ここ数年でのPodcastの市場拡大とユーザー増加を、ビジネスチャンスと捉えているのはAppleだけではありませんが、Appleのこの動きがまた一つ市場やサービス提供者の動きを変えてくると思います。
同時に、"課金"となるとまた期待値が変わるためコンテンツ制作者にも求められることが増える、と言うことでもあります。Plug and Play でもPodcastを始めましたが、様々な人気コンテンツや最近始まったものを調査しましたが、クオリティも様々。YouTubeもそうですが、求められるクオリティもこれからどんどん上がりそうですね。
週4日勤務、コロナ禍が絶好の検討機会に
藤本 あゆみ一般社団法人at Will Work | Plug and Play Japan 代表理事 | 執行役員 CMO
昔Forbesのコラムを書くために週休二日制について調べたのですが、改めて。
————
週休二日制は、1965年に松下幸之助の号令のもと、松下電器産業(現パナソニック)が始めたそうで、他の企業が導入しはじめたのはそれから15年も後の1980年ごろなのだそうです。官公庁に導入されたのはさらに12年遅れの1992年、そして公立小中学校及び高等学校の多くでは、2002年に毎週土日が休みになりました。
————
実はかなり最近の話。
もちろん週4日勤務もいいかもしれません。ただしそのためには、各企業はやらない事を決めなければいけません。"生産性向上"の名の下、仕事量は変わらず人々に働く時間を短縮化するという、人に頼る取り組みが多く見られます。
DXというプロジェクトの元、デジタルに変えていくことはいいことですが、その前に本当にやるべき事のトリアージがされるべきです。
ちなみにこのコラムにも書いたのですが、松下幸之助が週5日勤務に変えたのは、休みを増やすのではなく「1日休養、1日教養」という指針のもとだそうです。

【秘話】本日開幕。ダンスリーグ「Dリーグ」仕掛人の数奇な人生
藤本 あゆみ一般社団法人at Will Work | Plug and Play Japan 代表理事 | 執行役員 CMO
いよいよ今日から!
カンタローさんのもの凄い熱意と、実現するための執念、本当に凄いです。海外でもここ3年ほどダンスに特化したスター発掘番組も出てきています。今までAmerica’s Got Talentなどの総合的な番組か、American Idleのような発掘番組から、ダンスだけに特化しているのがやっと出てきた!という感じでした。
このDリーグはさらにその先。プロのダンスリーグとしてスタートするのがすごい。多くの人に見てもらいダンスに触れる、楽しむ機会、そしてプロを目指す人たちの刺激になってほしいです。実は今回、大学の先輩のお子さんも出場していて、これから楽しみです。
テレワークでは上司と部下の「個別ミーティング」が重要な理由
藤本 あゆみ一般社団法人at Will Work | Plug and Play Japan 代表理事 | 執行役員 CMO
1:1はとても大事な時間だと思っています。そしてその主導権はメンバーにある、と話をしています。よく1:1のやり方がわからない、進捗管理だけになってしまって結局やめてしまった、、と聞きますが、私の定義は「上司の時間を自分のためだけに使える時間」です。なので、雑談することもあれば、キャリアの相談をすることも、家族の話をすることもあります。もちろん進捗管理もありますが、すべてはメンバーの意思に基づきます。
記事にもありますが、基本的にリスケはなし、話す割合は2割というのはいいイメージですね。
コロナ禍で失った商売の“場”。「虎屋」は、500年の歴史と自らの存在価値を問い直した。
リモートワークの功罪:「なんのプラスにもならない」と「採用メリット」で揺れ動く企業判断(1/5)

NORMAL