Picks
6フォロー
11フォロワー



【初公開データ】東大生はなぜ、コンサルに行くのか?
Takahashi Yuki東京大学新聞 記者
東大の就活生の中で何かと話題に上がるコンサル業界。ケース面接の対策本なども東大の卒業生によって執筆されていたり、何かと縁が深い業界なんだなと端から見ていても感じます。
実際、自分の周りにもコンサル志望の人々が数多くいますが、話を聞いていると、その内実は明確な理由を持ってコンサルを目指している人から流行に乗っているだけの人、はたまたインターンに行ってみたら職務内容が自分に向いていると思った人など、さまざまです。「とりあえずコンサル」も多いとは思いますが、一概に否定もできないと感じています。
やりたいことが明確でない学生がさまざまな業界に関われるコンサル・金融をファーストキャリアとして選ぶ風潮はアメリカから流れてきたもののように感じますが、東大生がやりたいことが分からないままコンサルに行って「優秀なる羊たち」にならないよう、大学もキャリア教育を強化すべきなのかも、とも思ったりします。

【徹底取材】東大生が持つ、「大いなる資産」とは?
Takahashi Yuki東京大学新聞 記者
企画の立案から編集まで、サポート役として関わりましたが、関東近郊の私立中高一貫校出身の自分の体験とは大きく異なる東大生の体験談を取材で聞き、経験の環境依存性の強さを再認識しました。世間ではひとくちに「東大生」と括られる人々も、ひも解けば多様な存在なのです。
地方出身者と関東出身者では「使命感」みたいなものに差があるな、というのが僕の個人的な印象です。自分の人生相談の相手はいろいろ葛藤している地方出身者の方が多かったりします(笑)
地方出身の東大生と話していると、関東出身の自分の「強者性」に気づかされて、反省させられることも多いです。こういう多様性は、東大が社会のリーダーを輩出したいのならば、大切なことだと思います。

【独自調査】東大生300人が答えた、「就活のニューノーマル」
Takahashi Yuki東京大学新聞 記者
東大新聞は毎年就職人数に基づいた東大生の就職先ランキングを出していますが、人数だけでは採用規模が大きい銀行などが上位にくるのは当たり前で、東大生がどういう希望で就活をしているのかまでは見えてきません。それなのに「東大生はいまだに銀行か」とコメントされることへの違和感を感じることもしばしばでした。
今回NewsPicksさんに協力いただいて行ったアンケートでは、人数だけからは読み取れない東大生のキャリア観を明らかにできました。IT業界やコンサル業界志望の東大生の多さは、ジョブ型が流行り出している風潮に目敏く対応する東大生の多さの現れと言えるかもしれません。
一方、東大生の男女間でキャリア観に差があることも明らかになりました。いまだに変わり切っていない家事育児負担の性別間の偏りが、女性に特異な影響を与える状況をどう変えていけるか、考えていかなければなりません。

NORMAL
投稿したコメント