Picks
80フォロー
698フォロワー


米ディスコード、マイクロソフトとの買収協議打ち切る=関係筋
楢崎 雄太BONX INC. 取締役Team Growth Scientist
この辺りのリーク記事はコロコロと状況が変わるので実際の交渉状況はよくわかりませんが、マイクロソフトが音声コミュニケーション分野に引き続き注目していくのは間違いなさそうです。そもそも古くはSkypeを買っていますし。
個人的にはシナジーが非常に大きい話だったと思っているので、独立意地路線でDiscord がどこを目指していくのかが非常に気になります。音声データが揮発性であることを悪用され、過激派に悪用され始めているなんて報道もありましたし。
https://gigazine.net/news/20210406-discord-transparency-report-banned-extremist/
マイクロソフト、AI手掛けるニュアンス買収で交渉中-関係者
楢崎 雄太BONX INC. 取締役Team Growth Scientist
他の方もコメントされていますが、ニュアンスは音声認識系ではトップの技術力を持っていますし、様々な音声認識系サービスの基盤技術として利用されています。
すでにMSが提供するCognitive Serviceはありますが、今回の買収が成功して多種多様な音声ソリューションが作れる技術的なプラットフォームとしてAzureが進化していくと、より音声活用の幅が広がっていくのではないでしょうか。
理論的には流入する音声データの量が増えるほど学習が進んで認識率も向上していくはずなので、利用者視点では関係すべき流れだと考えています。
米シティが「Zoomなしフライデー」、在宅勤務疲れにCEO配慮
楢崎 雄太BONX INC. 取締役Team Growth Scientist
弊社は自社サービスを活用してかれこれ2年近く社内mtgは音声だけです。外部の方との打ち合わせ以外でzoomを使うこともありませんが、事前に資料送っておいたりG suiteの共同編集使えば何も問題ないですけどね。プライベートも尊重できるし、是非一度試していただきたいです。
---
社内メモによると、金曜日の内部会議は音声のみで行う。フレーザー氏は従業員に夏季休暇の取得を呼び掛け、5月28日を全社的な休日にすることも表明した。また、コロナ後はシティの仕事の大半が「ハイブリッド」の指定を受け、従業員は週のうち最低3日間はオフィスに出勤し、2日間まで在宅勤務が認められるとの見通しを示した。
「もう受託は嫌、自社SaaSをやりたい」という相談が増えるワケ
楢崎 雄太BONX INC. 取締役Team Growth Scientist
受託かSaaSかというお金のもらい方の話というよりは、顧客とベンダーの関係性が特定期間で区切りがつくのか、利用する限りは継続するのか、リレーションのあり方や力関係の話の気もしますね。いつ契約切られるかわからない、という形だと発注側にモノも言えなくなってしまいます。
受託開発が嫌というより(ある意味)顧客の言うがままに振り回されるのに疲れてしまった、ということがタイトルにあるコメントの本質ではないかなと感じました。
企業課題についての上流設計からコンサルティング的にはいりこみ、単なる下流の開発委託先ではないパートナーとしての関係性が築けるようであれば別に契約そのものは受託であってもいい気がします。
SaaSも別に魔法ではないので、安売りして儲からないけど中途半端にお客さんがついて辞めるにやめられない、みたいなデッドロックも全然あり得ると思いますし。
自社プロダクトを開発するケイパビリティと上流工程に入り込むケイパビリティ、どっちが獲得しやすいのかはわかりませんが…
マイクロソフトがディスコード買収で交渉、100億ドル強-関係者
楢崎 雄太BONX INC. 取締役Team Growth Scientist
MSはTeamsですでに提供していると思いますが、音声コミュニケーション分野を更に強化する方針でしょうか。一定のコアユーザーが既に付いているプラットフォームなので取得メリットは大きそうです
もともとゲーマー向けボイスチャットツールだったDiscordもコロナ禍で全般的なコラボレーションツールとしての利用用途が増えているため、Teamsとの親和性は高いようにおもいます。
Discordも2018年からベータ機能として提供していたSteamのようなゲーム販売基盤の提供をストップし、より広いコミュニティ向けにボイスチャットを提供する方針に舵を切っているように見受けられますね。
今後の報道を注視したいです。
スタートアップ企業の成長後押し 作業チーム設置へ 官房長官
楢崎 雄太BONX INC. 取締役Team Growth Scientist
スタートアップの端くれとしてコメントさせていただくと、政府の成長戦略の中でスタートアップ関連法制がメイントピックに上がることそのものは大変歓迎です。
一方でIPOの数やユニコーン企業の数を指標とされることにはかなり違和感があります。無理やりIPOさせることは全く健全とは言えませんし、企業価値はマーケットが決めるものであって外部要因が大きすぎるからです。個人的には国策として考えるのであれば、スタートアップエコノミーが産んだ雇用の創出数とかの方がいいんではないかと思います。
いずれにしても、VCにしても大手企業からの直接投資にしても、税制優遇などの法整備が進んだからといってより大きな投資が出来たり意思決定が早くなるような気はあまりしませんが、実際どうなんでしょう。少なくとも自分が投資家と相対してる中でその部分の効果を直接感じたことはありません。
事業を育てるにはどうしてもお金はかかるので、より中長期目線で考えられる政府資金がスタートアップに直接回ってくる仕組みがあるといいのかなと思います。一定の期間で投資回収が求められる民間マネーよりも、本来的にはリスクをとった投資ができるはずです。
一方で、スタートアップを直接見抜くことは専門家でない限り難しいはずなので、例えばですが、政府系のファンドからの協調投資を拡大して投資家が出資意思決定をしたら同額の投資が自動的についてきて、2倍のお金が調達できたりするとすごくありがたいのですが(希薄化しないように必要に応じて活用できる政府系銀行の融資枠を持てるとか)
VR版の伊勢丹がオープン。スマホで、PCで、24時間いつでもいけます買えます
楢崎 雄太BONX INC. 取締役Team Growth Scientist
メタバースひろがってますね。やっぱり買い物って、店頭スタッフの方とのやり取りとかも含めて「体験価値」が大事だと思うので、小売・サービス業はVRと基本相性がいいように思います。
ただし、今回のユースケースについてはユーザー属性の違いがうまるかどうかがキモな気がします。基本的に百貨店って少し年齢層も顧客単価も高い気がするので、VR環境に気軽にアクセスできる人(HMD持っていてITリテラシーも高い)とはセグメントが違うのかなと思ってしまいました。
伊勢丹さんとしてユーザーの裾野を若年層に広げるための施策なのか、マーケティングプロモーション的なイメージなのか、どちらなのか気になりますね。取組にかける本気度がかわるはずなので。
アップル、Researchアプリで調査した「耳の健康」研究結果を発表。AirPodsの大音量使用に警告
楢崎 雄太BONX INC. 取締役Team Growth Scientist
ちょっと記事の話から外れてしまいますが、日本は潜在的な難聴者に対して補聴器の利用が遅れていると言われています。すこし前のソースですが・・・
[難聴者率(自己申告)]
日本:11.3%(国内推計約1430万人※)
イギリス:9.7%、ドイツ:12.1%、フランス:9.3%、アメリカ:10.6% ※
[補聴器使用率]
日本:13.5%(国内推計約200万人※)
イギリス:42.4%、ドイツ:34.9%、フランス:34.1%、アメリカ:30.2% ※
出展: http://www.hochouki.com/about/report/program.html
補聴器を付ける必要のある難聴者にもレベル差があり、"軽度難聴"と言われ将来的に補聴器が必要になる人はかなり多いと言われています。
TWSの普及やコロナ禍でイヤフォンを常時つけているのが当たり前になってきているので、耳の健康には十分注意していただきたいですし、逆に軽度難聴のかた向けに日常使いできる補聴機能(集音器とも呼ばれます)を提供していくことが今後必要になってくるのではないかと思います。
日本人は「ジョブ型雇用」の本質をわかってない
楢崎 雄太BONX INC. 取締役Team Growth Scientist
タイトル的にやや釣り気味の記事に見えますが、個人的にはあんまりジョブ型雇用ってすぐ導入できるものじゃないと考えています。なぜなら解雇も含めた雇用の流動化が日本企業の伝統的に難しいからです。
ジョブ型採用の場合、業績やビジネス環境が代わり該当業務がなくなれば解雇・もしくは退職するのが健全です。その企業での仕事がなくなるわけですし、当人からしても自分の専門性が求められる環境に移籍したほうがきちんと評価もしてもらえます。
しかし普通にメンバーシップ型で新卒採用しておいて、あとからジョブ型に変えたの上で、あなたの仕事はなくなったからさようなら、なんてことが日本企業で現実的にできるのでしょうか。
その人が現場で果たしている職務上の価値をきちんと評価・把握できている人事部門もそうはいないように思いますし、そもそも業務定義をちゃんとできているようにも思いません。ミドルマネジメント以上であれば再就職が難しい人材も多数いるはずで、大量解雇もできずジョブ型人事制度が骨抜きになるようにしか思えないです。
アウトプットベースで評価すること自体はもちろん必要なんでしょうが、イコールジョブ型雇用というわけではないと思います。法令も含め現状の雇用実態に即した人事制度が必要だとおもいます。
むしろ、こちらの記事で紹介されていたロール型雇用のほうがよほどフィットするように思いますのでご紹介しておきます。あくまで"人"を起点にした日本型雇用ならではのいいこともあるはずですし、段階的に切り替えるべき話なんではないかと考えています。
https://newspicks.com/news/5267961

NORMAL