Picks
34フォロー
13662フォロワー


「性的同意ってなに?」灘校生が甲南女子大生と学ぶ、生理の悩みとデートDV 【ルポ・男子校の性教育】「お姉さん」目線で「男子のノリ」の限界を克服
稲葉 可奈子産婦人科専門医 医学博士
これすごいよい取り組みやなと思っていたら、X界隈で茶化されていると聞き、失礼極まりないですね。
いろんな授業の形があってよいと思うし、
なにかしらの形でちゃんとこういうことを男子校でも学ぶ機会があるのはほんまに大事。
生理は大変、だけでなく、治療で軽減できる、という選択肢を男女ともに知っていることもとても大事やし(フェムテックは、根本的な治療にはならないので注意が必要)、
性的同意の話をちゃんと考える機会というのも大事。
そして灘生の感想がまた秀逸で、
>何も知らずに大学生になるのと、0から0.1くらいになるのとではぜんぜん違うと思う
この1回で全部分かったわけじゃないと自覚していることと、しかも1じゃなくて0.1と謙虚なところとかさすがやし、
いろんなコメントがあったであろう中で、このコメントをひろった記者さんもさすがと思います。
HPVワクチン「知らない」、接種対象者の28%…積極的勧奨の中止から10年
稲葉 可奈子産婦人科専門医 医学博士
こちら取材受けました。
子宮頸がんは、人類がはじめて克服しうるがんで、HPVワクチンと子宮頸がん検診で予防することができるのですが、
HPVワクチンの接種対象者とその保護者でHPVワクチンを知らない人がまだこれだけいるというのは大問題。
知っている人の中にも、「なんとなく危険なワクチン」と誤った認識で「知っている」と思っている人も含まれていると思われ、
本当に「ちゃんと知っている」人の割合はもっと少ないのでは。
日本は、希望者は無料で接種したり、がん検診に補助がでたり、制度としてはとても手厚いのですが、周知が不十分なのでせっかくの制度が活かされておらず、先進国の中では日本だけ子宮頸がんが増えており、とてももどかしい思いで日々診療をしています。
HPVワクチンは対象年齢が小6~高1(今だけ特例で26歳まで無料)なので、学校でお伝え頂いたり、このようにたびたびメディアが伝えて下さることがとても大事です。
東京・江東の医療法人、赤ちゃんポスト設置構想 区との協議は難航
稲葉 可奈子産婦人科専門医 医学博士
「赤ちゃんポスト」は、孤立出産して赤ちゃんポストへ預ける、というケースが想定され、孤立出産は母子ともにリスクがあるため、そういう意味で、赤ちゃんポストがベストな支援ではなく、母子の安全のためには妊娠中から支援にアクセスできることがとても大事なので、
妊産婦さん駆け込み寺
を作って頂きたいです。
経済的な理由で妊婦健診の受診を躊躇することのないように、
そして、産んだら絶対自分で育てないといけないわけではない、という前提で、特別養子縁組へちゃんとつなげられる、
もちろん、産んでからやっぱり無理、となることもあるので、産んでから駆け込んでもよい、
収益が上がるものではないので本来は行政がやるべきと思いますが、
望まない妊娠の場合、地域によっては、地元の自治体には(噂が回ってしまうので)相談できない、というケースもあるため、
居住地にかかわらず相談できるシステムであることも大事です。
子ども家庭庁さんに実現して頂きたいです。
「女性だけ逮捕され実名晒され本当に理不尽」 赤ちゃん遺棄事件、父親の責任は? #望まない妊娠
稲葉 可奈子産婦人科専門医 医学博士
「赤ちゃんを遺棄」したのはもちろん女性なので、それについて罰せられるのは女性なのですが、
そこに至る過程には男性が存在している、もしくは途中で逃げた、男性が妊娠させなければこの悲劇は起きなかった、にもかかわらず、男性は本当になにも責任を問われず女性だけが責任を負うことになるのは理不尽では、、という話で、
それに対して、
遺棄したのは女性1人、男性はそこにいなかったから男性は悪くない
それなら女が妊娠しなければいい、子宮摘出でもすれば
というコメントがつくので、
教育の改善はもちろん必要ですが、それでもすべての男性が妊娠に対して責任を持つようになるとは限らないので、
やはり女性自身が自分で避妊をしておくのは自分を守るために大切です。
また、男性は、避妊をしないことは、相手を大切にしていないことになる、ということを知って頂きたいです。
それと別の論点として、こういうケースで女性に必要なのは(やったことはもちろんよくないことなのですが)罰則よりも教育と支援である、ということは、繰り返さないためにも重要です。
予期せぬ妊娠は男性のせい?書籍『射精責任』が話題 「養育費の差し押さえなど、男性も逃げられないようにするべき」
稲葉 可奈子産婦人科専門医 医学博士
男性が無責任な射精をしなければ望まない妊娠は起こらないですし、
妊娠させておきながら無責任に逃げる男性がいるのも事実ですが、
女性も妊娠を避ける手段があるので、
望まない妊娠の責任がすべて男性である、というのは言い過ぎではあります。
女性には低用量ピルや子宮内避妊具など女性自身が自分で自分の身を守れる避妊法があり、しかもそもそもコンドームよりも避妊効果が高いです。
コンドームで避妊してとお願いしても男性が避妊してくれない、というケースはよく聞きますが、説明してもきいてくれないような男性は、そもそもお付き合いを続けないのが賢明かとは思います。
子どもを望んでいるわけでもないのに妊娠させてしまうかもしれないことをするというのは、あなたを大事にしているとはいえないです。
もちろん男性が無責任な射精をしなければいいわけですが、全ての男性が改心するのは非現実的ですし、女性は自分の身を自分で守れる方法があると知って頂きたいです。
都が卵子の凍結保存に最大30万円を助成へ
稲葉 可奈子産婦人科専門医 医学博士
病気の治療のために生殖機能が損なわれる可能性がある場合の「医療的卵子凍結」はもともと助成対象です(東京に限らず)。
今回の都の助成は、今すぐには妊活できないけどいつか妊娠を望みたい、という社会的卵子凍結。
ただ、卵子凍結すれば必ずいつか妊娠できるというわけではもちろんないですし、妊娠出産のリスクは年齢とともに上がるので、
すでにパートナーはいるけどまだいいかな、、という卵子凍結はおすすめできません。
先延ばしにせずにすむ妊活は先延ばしにしないに越したことはない、に尽きます。
ただ、パートナーにいつ出会うかは自分ではコントロールできないですし、いつか子どもがほしいけれどまだパートナーが見つからない、というケースは卵子凍結を検討してもよいかとは思います。
そのあたりは都の事前の説明でちゃんとお話しがあるかと思います。
本当は妊活したいけど、仕事の事情でできない、、というのがなくなる社会になってほしいですが、アスリートの方などやむを得ないケースもありますし、選択肢が増えることは歓迎です。が、解釈が間違わないようにちゃんと伝えていかないとと思います。
精子提供者の情報を子に開示、民間クリニックで国内初の出産例…「匿名」の人工授精に風穴
稲葉 可奈子産婦人科専門医 医学博士
不妊には様々な原因があり、治療できるものと、できないものがあります。
精子が少ない方の中でも、治療により精子を採取できる方もいれば、できない方もいます。
その場合の方法として、第三者からの精子提供、という方法があり、日本では匿名で行われてきました。
慶應病院が日本全体の約半数を占めるほど多数行っていましたが、出自を知る権利の影響で提供者が減り、今では取り扱っていません。
日本では認められていませんが逆の卵子提供という方法もあります。
いずれも、それを利用しないと男女いずれかの遺伝子を継ぐ子をもつことができないカップルにとっては大事な選択肢ですが、学会のガイドラインがあるのみで法整備が追いついていません。医療の進歩に倫理的議論や法整備が追いついていないのはかねてより問題視されており、迅速な議論が必要です。
そこまでして血縁にこだわるのか、養子縁組でいいではないか、という意見がありますが、自分の子をもつ権利(リプロダクティブライツ)は基本的人権であり、(法の許す範囲内であれば)他人がとやかくいうものではないと思います。
なお、巷では、性交渉を伴う形で一般の人が勝手に「精子提供」をやっているそうですが、様々なトラブルが生じる可能性がありますので利用しない方がよいです。医療機関で行う精子提供は、当たり前ですが性交渉は介しません。

嘘をつく「動機がない」。疑惑の渦中で広津社長が語ったこと
稲葉 可奈子産婦人科専門医 医学博士
>私は科学者だ
>論文も読まずに適当に批判される方とは話のしようがない
と仰られていますが、論文を読んだ上での批判であり、
このインタビューを見る限り、科学的でない説明が各所に見受けられる。
あと、嘘をつく動機がない、大学の方が生活安泰、と仰っていますが、
大学での研究生活を知っている身としては、
決してそんなことはない、というか、嘘をつく動機はむしろたくさんあるのでは、と感じます。(日本の研究者の待遇は非常に厳しく、ベンチャー立ち上げの方に夢を感じるのは理解に苦しまない、という意味です。)
今回の取材は、各施設の倫理委員会や協業企業にも取材をされていて、ジャーナリズムとはこうあってほしい、と感じた記事でした。
一医者として、以前から抱いていた疑念を明るみにして下さり、感謝申し上げます。
本件自体の今後の成り行きももちろん大事なのですが、
同時に、各協業企業やお墨付きを与えた行政のチェック機能についてのfeedback(の前に本件への対応も)も非常に重要と感じます。
同じ過ちを繰り返さないために。
なお、現行の五大がん検診の受診率が低い、という話が記事中にでてきますが、確かに日本のがん検診受診率は他国に比べて低いです。
ただ、現時点でわかっている感度特異度や費用対効果をもとに、受けた方がよいとされているのが五大がん検診(子宮頸がん・乳がん・胃がん・大腸がん・肺がん)です。まずはこれを受けて下さい。
ものにより対象年齢など異なりますが、多くの自治体で対象者に補助がでています。そういえば受けていないな、という方、この機会にご確認下さい。

【ドキュメント】「線虫がん検査」の知られざる過去
稲葉 可奈子産婦人科専門医 医学博士
特集が気になりながら今週忙しすぎてコメントできておりませんでした。ようやく3本読めました。
この検査は、もし感度特異度が十分であったとしても、
どのがんか分からない、という点で、必要以上の検査を要してしまう、という問題がありますが、
そもそも感度特異度以前に再現性が乏しい、ということを明らかにしたこの取材は有意義です。
公開討論を、という話がコメント欄ででているようですが、
HPVワクチンやコロナワクチンについても「公開討論」を求める声を聞きますが、科学的に判断するために必要なのは、信頼できるデータとその公開。
科学というのは、言い負かした方の勝ち、とかではない。
事業として機械による自動化をしている以上、特定のだれかがやればできる、では認めれず、再現性が求められます。
JETROが対外的に推しているようですし、国の威信にも関わります。検証されるまでは、いったん立ち止まるのが賢明かと思います。
性感染症の梅毒患者、1万人超に…過去最多の昨年より早いペースで増加
稲葉 可奈子産婦人科専門医 医学博士
年々増えている梅毒、その捕捉率は12-25%というデータがあるので、実際にはこの4倍以上の梅毒の方がいる(しかも本人が気づいていない)ことになります。
梅毒の話の時に毎回言っていますが、
感染しているのは、不特定多数のパートナーがいる人ばかりではないんです。
自分には特定のパートナーしかいなくても、その人が感染していたら感染します。実際、特定のパートナーしかいないのに梅毒に感染した、というケースは珍しくありません。
症状に気づかないことも多いのが梅毒の特徴なので、
なにかのきっかけで、梅毒と判明した人は、必ず、感染させたかもしれない人、感染させられたかもしれない人に、連絡をとって、検査を受けるように伝えて下さい。
そして、梅毒と診断されたら、必ず治療をして(治療できる病気です)、治療が完了するまでセックスしないで下さい。
これらが守らないと、感染は広がり続けます。
出産費用 平均50万3000円 4割超の医療機関で値上げ 厚労省調査「出産費用の見える化」へ
稲葉 可奈子産婦人科専門医 医学博士
むしろ過半数の医療機関が値上げしていないことの方が驚きです。
これだけ物価も人件費も上昇していて、マクドもユニクロも値上げ、公共性が高いからと値上げしなかった給食業者は立ち行かなくなり、
かかるコストは明らかに上がっているので、値上がりはごく自然なこと。
(逆に、保険診療の医療機関の経営は心配です。)
さらに分娩については年々分娩数が減っているので、これまで通りの医療水準を維持するためには単価があがってしまう、という事情も。
「便乗値上げ」とよく言われますが、
便乗ではなく、妊婦さんの負担を考えると値上げしたくてもなかなかできぬので、一時金が引き上げられる時くらいしか値上げできないだけです。
出産費用が一覧で見えるようになるのはありがたいことですが、値上げに悪意があるかのように捉えられるのは違うかなと思います。
【解説】子どもを性犯罪からどう守るか…日本版「DBS」導入検討 「義務化」の職場と「任意」の職場…違いは
不妊治療、企業に広がる支援 休暇や費用助成も 主要100社調査
稲葉 可奈子産婦人科専門医 医学博士
不妊治療に対する理解や関心、なにか対策が必要であるという認識が広がってきているのはとてもよい変化です。
ただこれも、余力のある大きな企業でないと、休暇や費用助成は難しいと思いますが、
中小企業であっても、既存の休暇を時間給などフレキシブルにとりやすくする、などが可能とするだけでも、仕事と不妊治療との両立はしやすくなりますし、不妊治療に限らず、育児や介護がある人にとっても助かると思います。
なお、だれしも不妊治療しなくてすむに越したことはないわけで、不妊治療ありき、ではなく、先延ばしにせずにすむ妊活は先延ばしにしないことで、不妊治療を回避できることもありますので、妊活したいタイミングで妊活できる、妊娠することに対する組織の中でのネガティブな雰囲気を排除する、妊娠することに対する肩身の狭さを感じさせない、というのも非常に大事な対策と思います。
23年上半期の出生数37万人 前年同期比3.6%減
稲葉 可奈子産婦人科専門医 医学博士
出生数100万人を切ったのが2016年
80万人を切ったのが2022年
この勢いで、子ども服や習い事など子どもに関連する市場が縮小しているということで、
いずれはあらゆる産業に影響する話。
女性には産む権利産まない権利がありますが、
産まない権利はかなり守られるようになっているものの、
産む権利は享受しにくい社会になっている気がします。
少なくともお子さんを望む人がお子さんに恵まれる社会を目指し、
本来は、お子さんを望む人が増える社会が理想ではあります。
なお、出生数減少が直撃するのが産科で、
これだけお産の数が減っている中で、
分娩費用と分娩施設をこれまで通り維持するのは困難、というのはご理解頂けるかと思います。安全な周産期医療維持のためには集約化が必要です。

NORMAL
投稿したコメント